能登半島地震|白米千枚田を修復し、再び米作りを。
能登半島地震|白米千枚田を修復し、再び米作りを。

支援総額

18,550,000

目標金額 10,000,000円

支援者
1,092人
募集終了日
2024年4月5日

    https://readyfor.jp/projects/138190?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年04月07日 22:10

プロジェクト継続のお知らせ

いつも応援ありがとうございます。
2024年2月に立ち上げた「白米千枚田を修復し、再び米作りを。」ですが、米づくりは幸いにもわずかな枚数で再開は出来たものの、棚田の復旧はまだまだ道半ばであり、全ての田で米づくりを行えるようになるには、あと5年程は掛かるのではと見込まれています。
 
そのため、プロジェクト立ち上げ時に
【プロジェクト実施完了日:2025年3月31日】
とさせていただきましたが、本日、
【プロジェクト実施完了日:2029年3月31日】
と変更させていただきました。
 
立ち上げ当初は、被害状況を深く把握できておらず、復旧スケジュールも不透明のまま、プロジェクト実施完了日を設定してしまっておりましたが、完全に復旧した田んぼは1004枚のうちのまだ200枚程と見ています。また、昨年、復旧し米づくりを再開した田んぼも、不均平や沼田化などの被害は継続中です。それらの状況から、まだまだ完了までは数年を要します。皆さまのご理解を賜れましたら幸いです。
 
棚田の復旧が完了するまで何年も掛かるので、大切に使っていきたいと考えています。現在までの収支も、一度皆さまにご提示できればと思いますので、しばしお待ちいただけたらと思います。
 
何卒よろしくお願いいたします。
 
昨日は愛耕会、そして集落の住民とともに、農業用水の掃除「江掘り」をしました。
倒木や崖崩れなど、山もこの災害で大分傷んでいるのが見受けられました。冬の間に建設業者が用水と作業道の応急復旧をしてくれたおかげで、なんとか今年の作付に向けての水の通りは確保できそうです。
 
千枚田から頭首工まで約2キロの山道を歩いて掃除
用水に詰まった枯草や泥などを取り除く
現在の頭首工(取水口)。今年の作付に向けて仮の取水口を作り応急復旧済み
 
明日あたりから、田んぼに水を入れていきます。
また作業進捗をご報告させていただきます。

リターン

5,000+システム利用料


5千円 支援コース

5千円 支援コース

●お礼のメールをお送りします
●活動報告をお送りします

申込数
466
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

10,000+システム利用料


1万円 支援コース

1万円 支援コース

●お礼メールをお送りします
●活動報告をお送りします

申込数
503
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


5千円 支援コース

5千円 支援コース

●お礼のメールをお送りします
●活動報告をお送りします

申込数
466
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

10,000+システム利用料


1万円 支援コース

1万円 支援コース

●お礼メールをお送りします
●活動報告をお送りします

申込数
503
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月
1 ~ 1/ 9


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る