自殺を0に。人の本質を再発見し養うワークショップを全国に!
自殺を0に。人の本質を再発見し養うワークショップを全国に!

支援総額

3,072,000

目標金額 3,000,000円

支援者
159人
募集終了日
2018年6月29日

    https://readyfor.jp/projects/16444?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年06月04日 21:34

感情と体の相対関係

 

 

みなさんもこういう事ってありませんか?

 

緊張すると顔が赤くなったり、嫌なことがあると胃が痛くなったりする時ありませんか?

あるある~ですよね。

 

感情も体の一部なので、怒りや喜びなどの感情によって体の何処かしらが変化していること間違いないと思います。

そんな感情と体の相関関係を調査した研究が、話題になっています!

 

■体のパーツごとに記録

フィンランド人の研究チームが、フィンランド人と台湾人の合計773人の参加者を対象に、「怒り、恐怖、幸福などの感情は、体のどのパーツに影響を与えるのか?」について調査しました。

参加者はまず、映画などを見せられる。感情に変化がおきたところで、コンピュータ処理により体の各パーツの状態を記録。それをシルエットで表示したのが下の図です。

左上から順に「怒り」「恐怖」「嫌悪」「幸福」「悲しみ」「驚き」「自然な状態」。左下からは「不安」「愛情」「憂鬱」「軽蔑」「誇らしさ」「恥」「嫉妬」と並んでいる。体内で感覚が高ぶっているパーツはまず赤、さらに強まると黄色に。一方、感覚がくすんでいるところは青で示されている。

図を見ると、体内の感覚が最も高ぶっているのが幸福の状態。一方、憂鬱な時には、体中の感覚が低下しているといえそうだ。また、幸福と愛情の状態が似ている点や、恐怖と嫌悪に類似性が見られる点なども面白い。

 

■やっぱり体は全部知ってるんだなぁ

また、研究者によると、ほとんどの感情は、体に何らかの影響を与えるらしい。つまり、私たちが認識していない感情でも、体は常に感情を把握し、何らかの変化を起こしているということみたいです。

 

■文化の違いは関係なし

また、先述の通り、この実験はフィンランド人と台湾人の間で行われている。当然ですが、それぞれの文化は全く異なります。

しかし、実験の結果は、どちらも似たようなものに。感情が体に与える影響に、文化的な差異は見られなかった。

 

そのくらい感情は身体に影響があるという事ですね。

身体に影響するという事は間違いなく人生に影響します。

 

いかに自分の感情を理解しコントロールし養う事ができるかが大事になってきますのでワークショップをしっかり作り上げていきます。

 

 

 

リターン

3,000


alt

サンクスレター

心からの感謝を込めたサンクスレターをお送ります。

申込数
84
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年8月

10,000


alt

「本質分析&ガイドラインBooK」

●サンクスレター
●今回作成する「本質分析&ガイドラインBooK」

申込数
50
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年11月

3,000


alt

サンクスレター

心からの感謝を込めたサンクスレターをお送ります。

申込数
84
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年8月

10,000


alt

「本質分析&ガイドラインBooK」

●サンクスレター
●今回作成する「本質分析&ガイドラインBooK」

申込数
50
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年11月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る