徳島建築学生の新たな学び場を作る!かつての中心市街地に灯りを

支援総額

1,265,000

目標金額 1,000,000円

支援者
82人
募集終了日
2019年7月26日

    https://readyfor.jp/projects/23239?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年07月03日 11:05

募集期間後半 !!「とくしま建築学生スタジオへの想い」

こんにちは。
とくしま建築学生スタジオの初期メンバーの一人でかたちとことばデザイン舎の代表を務める高橋と申します。

現在、クラウドファンディングに投資していただいている方、本当にありがとうございます。

私は、「まちなかデザインラボ」の中に 学生スタジオとともにサテライトオフィスを構える形で学生に協力をしています。 学生スタジオに期待する想い、そして私の決意を述べさせて頂きます。少し長いですが、どうか最後までお読みいただけると幸いです。
お時間のない方は<最後に>だけでもお読み頂けたらと思います。
どうかよろしくお願いします。

○スタジオのきっかけについて
2年ほど前に、現4年生の大学生が構想していたことに始まりまるそうです。そして昨年末にその相談を受け、 前職を辞め、1月より本格始動のお手伝いをしています。建築を志して、大学生となった彼らですが、毎年ほとんどの学生が建築を諦めていくこの徳島で、一人一人が本当に孤独でした。いい仲間、ライバルが作れず、もんもんとしていたと聞きます。

 

建築やデザイン好きがひとりでも多く、徳島に残って欲しい、そんな思いでサポートしつつ、学生と一緒になって学び、プレイヤーとなることに決めました。

○家あまりの世界の中でなぜ建築を学ぶのか??
建築の仕事は多岐に渡ります。行政の検査機関や構造、都市計画(まちづくり含む)そして設計デザインに環境に、、、しかし、人口減少の中、住宅があまる時代に来ています。僕らは、人口減少時代に見合った若い肌感覚で、再度建築という分野を見直し、新しく産業転換をすべきときに生まれました。

なので、建築教育を独自のかたちで考え、新しい仕事をつくっていく必要があります。また、それは学生時代に考えるからこそ、就職や独立してから、大きな意味を持つと思います。

○スタジオの3つのコンセプトについて
・学生の自主運営
よく学生活動や地域活動には補助金がつくことがあります。しかし、行政の予算は基本単年度ですし、卒業したらその活動は終わり、という事態は少なくありません。そこで彼らが家賃の一部を自身で負担し、またレーザーカッター等を用い仕事を受注、およびカフェ営業を限定的に行うことで活動場所や活動費を確保していきます。そうすることで、建物の耐用年数までは継続的に活動が行えるのです。また、専門書なども高額ですが、自分たちで稼いだ活動費の中で揃える分+私の蔵書はすべて公開をして学びます。お金を払っているので彼らの本気度は計り知れぬものがあります。

 

また、彼らの多くは連日夜9時まで授業を受け、建築士を目指しています。また試験もかなり多いそうです。これは土木メイン+建築というカリキュラムが一因ですが、そんな彼らの時間をベースに活動を考えると、自分たちで人を呼び講演会(Guest speak)などを行う必要があります。また、そのための準備やアポとりなども彼らでしています。

 

彼らの自主活動なので、建築バイトをしたり阿波踊りをしたり、しかし決まった定例会以外にも自由に集まってきているようです。また大学とは独立した団体なので複数の大学との交流の場ともなっています。

・マチナカ
きっかけは学生の商店街に対する想いです。当初は別の場所も想定にありましたが、活動をするなら街中周辺(東新町)で地域の人と触れ合いながらが良い!と。

地方の国立大学の学生は一時的なIターン者という見方も出来ます。その多くは、大学の周辺にのみ活動範囲をとどめ、まちのことは一切知らずに卒業していきます。しかし、ヒューマンスケールのマチナカに身を置くことで、調査だけで飽き足らず、勝手にお気に入りの場所を見つけてくることでしょう。

 

しかし、卒業してしまったら学生には徳島に戻るところがありません。ですが、スタジオで濃すぎる時間を過ごしてもらうことで、彼らは後輩らにプレゼンテーションに来ますし、憩いの場ともなります。いずれは徳島に仕事をもたらす、もしくは移住するなんてこともあります。

また来やすい場所にあることで若手を中心とした建築家らにふらっと来てもらい、エスキース(案をブラッシュアップするための指導と応答のやり取り)をして頂くことも狙いです。

・循環
これは大学柄なのか分かりませんが、縦の学年のつながりが皆無と聞きます。なので卒業してしまう人に何かを教えても時間の無駄、なんて話もよく聞きます。

 

しかし、様々な学年を混在したなかでプロジェクトを行うことで、学生同士が教え合う仕組みを目指しています。私が卒業した大学でも、先輩の課題をこぞって手伝い、知識を得ていました。学外に研究室があるようなイメージでもあります。 また、彼らが主となったプロジェクトもきちんと仕事として受けることで、自分の過ごした場所に、作品(お気に入りの場所)が増えていくことも、卒業生を含めた大きな循環になります。
もちろん、きちんとプロの仕事として受託し、完成させることをもっとうとして会社として共同しているので、学生が記念に製作した、ということにはなりません。

 <最後に>
○徳島だから学べることをつくりたい
学生らに話を聞くと多くの学生が建築を諦めてしまうと聞きます。しかし、この逆境から彼らの構想は生まれました。これを私たちはチャンスとして捉え、徳島でしか学べないことを自分たちで生み出す場を実現しようと思っているのです。

○なぜ資金を募集しているか?
今後、援助などを受けずに自走してくためには、最初の立ち上げ資金が必要です。活動が安定するまでの活動費は学生らの貯金と私の貯金で賄ってきましたが、どうしても一部足りない状況です。また、少しでも勉強する、まちを楽しむ、そんな時間を作り出すためにも、寄付(返礼品ありのクラウドファンディング )というお願いをすることとしました。

 

ですが、必ず5年10年かけても、彼らで真の意味で循環する場所を築き上げ、持続的に運営できる場所を実現させます。その際は私はフェードアウトする必要性も考えています。
いきなり賑わいを、というわけにはいきませんし、賑わいの形は様々であって良いと思いますが、
どうか徳島駅前の未来、彼らの未来にご投資いただけませんでしょうか?何卒よろしくお願いします。

(株)かたちとことばデザイン舎 一級建築士事務所 代表  高橋広樹

リターン

3,000


《少しでも心が動いた方へ》感謝のメール

《少しでも心が動いた方へ》感謝のメール

◆とくしま建築学生スタジオから、感謝の気持ちを込めて、お礼のメールを送らせて頂きます!

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年9月

5,000


《もう一歩心が動いた方へ》 感謝の手紙&オリジナル栞

《もう一歩心が動いた方へ》 感謝の手紙&オリジナル栞

◆とくしま建築学生スタジオが、クラウドファンディング限定の「オリジナルメッセージカード&栞」をデザインし、感謝の想いと共にお届けします!
※デザインは変更の可能性があります。
※ドライフラワーは付属しません。

申込数
11
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年8月

3,000


《少しでも心が動いた方へ》感謝のメール

《少しでも心が動いた方へ》感謝のメール

◆とくしま建築学生スタジオから、感謝の気持ちを込めて、お礼のメールを送らせて頂きます!

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年9月

5,000


《もう一歩心が動いた方へ》 感謝の手紙&オリジナル栞

《もう一歩心が動いた方へ》 感謝の手紙&オリジナル栞

◆とくしま建築学生スタジオが、クラウドファンディング限定の「オリジナルメッセージカード&栞」をデザインし、感謝の想いと共にお届けします!
※デザインは変更の可能性があります。
※ドライフラワーは付属しません。

申込数
11
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年8月
1 ~ 1/ 13


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る