このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
勉強が苦手な児童・生徒、不登校の児童・生徒を対象とした塾を開きたい
勉強が苦手な児童・生徒、不登校の児童・生徒を対象とした塾を開きたい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

1,000

目標金額 7,010,000円

支援者
1人
募集終了日
2022年5月2日

    https://readyfor.jp/projects/84969?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年04月25日 17:53

シルバー民主主義 高齢者優遇をどう克服するか

 著者 八代尚宏

     1946年 大阪生まれ

      70年 東京大学経済学部 卒

         経済企画庁(現 内閣府)、上智大学国際関係研究所教授

         現在、日本経済研究センター理事長、国際基督教大学教授

         を経て、安倍・福田内閣で経済財政諮問会議議員

         メリーランド大学博士(経済学)

 

  老人に甘い政治のツケは、老人が払う。

  減らせない年金、足りない保育園。

  難題を経済学で解決する。

 

   「高齢者優遇」は高齢者にもリスクだ。

   急激な少子高齢化により、有権者に占める高齢化の比率が増加の一途に

  ある日本。高齢者の投票率は高く、投票者の半数が60歳以上になりつつあ

  る。この「シルバー民主主義」の結果、年金支給額は抑制できず財政赤字

  は膨らむばかりだ。一方、保育など次世代向けの支出は伸びず、年功賃金

  などの働き方の改革も進まない。

  「高齢者優遇」の仕組みを打開するにはどうすべきか。

  経済学の力で解決策を示す。  

リターン

1,000+システム利用料


alt

児童・生徒に笑顔が輝いています

月1回、感謝のメールを送ります。
児童・生徒の学習・活動の様子を送ります。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年9月

1,000+システム利用料


alt

報告書を送付します

児童・生徒の活動の様子をコメントと写真で送ります。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年9月

1,000+システム利用料


alt

児童・生徒に笑顔が輝いています

月1回、感謝のメールを送ります。
児童・生徒の学習・活動の様子を送ります。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年9月

1,000+システム利用料


alt

報告書を送付します

児童・生徒の活動の様子をコメントと写真で送ります。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年9月
1 ~ 2/ 2

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る