このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

マンスリーサポーター総計
京都市との連携(2024/1/22)
京都市は京都市地域防災計画に基づいて、獣医師会や動物愛護団体、ボランティア団体等と連携して、飼い主の被災や避難によって生じるペットの保護収容対策について検討を進めています。京都市には当協会の盲導犬ユーザーやパピーをはじめ繁殖犬などボランティア宅で暮らしている犬たちがたくさんいるため、当協会も京都市のこの取り組み対して、下記の協定を締結しています。
・保有する物資を優先的に京都市へ提供
・京都市が指定した引渡し場所までの物資の運搬
当協会の地元亀岡市とも災害時の対策ついて、協力体制を構築していければと考えています。
以下、参考までに京都市と協定を締結している団体です。
公益社団法人京都市獣医師会
・京都動物愛護センターに収容された動物又は飼主と共に避難所等に避難した動物に対する応急手
当
・飼い主からの動物に関する健康相談
・京都市獣医師会の会員動物病院による施設、設備、物資の供給
・避難訓練への参加
認定NPO法人アンビシャス
・避難所代表者からの同行避難を受け入れる場合の相談対応
・避難所代表者からの要請に応じ、飼い主等からの避難所等での飼養に関する相談対応
・被災動物への支援等に関する情報の収集及びSNS等を活用した情報の発信
・今後は、さらに、協定締結団体へ平常時に京都市が実施する防災訓練や動物愛護事業への積極的
な参加を求めていくなど、協力体制の構築に努めていきます。
近畿ケネル協同組合
・保有する物資を優先的に本市に提供
・本市が指定した引渡し場所までの物資の運搬
日本ヒルズ・コルゲート株式会社
・保有する物資を優先的に京都市に提供
・京都市が指定した引渡し場所までの物資の運搬

コース
1,000円 / 月

1000円コース
●感謝のメールを送ります
●サポーターステッカーとお礼のハガキを郵送します(初回のみ)
●ハーネス通信年4回送付
●寄付金領収書を発行いたします。(毎年12月頃に送付いたします)
※サポーターステッカーは2024年度より新しいデザインに変更となります。2024年12月には、これまでのご寄付者様にも新しいステッカーをお送りします。
3,000円 / 月

3000円コース
●感謝のメールを送ります
●ハーネス通信年4回発行をお送りいたします
●サポーターステッカーとお礼のハガキを郵送します(初回のみ)
●寄付金領収書を発行いたします。(毎年12月頃に送付いたします)
※サポーターステッカーは2024年度より新しいデザインに変更となります。2024年12月には、これまでのご寄付者様にも新しいステッカーをお送りします。
5,000円 / 月

5000円コース
●感謝のメールを送ります
●ハーネス通信年4回郵送いたします
●サポーターステッカーとお礼のハガキを郵送します(初回のみ)
●寄付金領収書を発行いたします。(毎年12月頃に送付いたします)
※サポーターステッカーは2024年度より新しいデザインに変更となります。2024年12月には、これまでのご寄付者様にも新しいステッカーをお送りします。
10,000円 / 月

10000円コース
●感謝のメールを送ります
●サポーターステッカーとお礼のハガキを郵送します(初回のみ)
●ハーネス通信年4回送付いたします
●寄付金領収書を発行いたします。(毎年12月頃に送付いたします)
※サポーターステッカーは2024年度より新しいデザインに変更となります。2024年12月には、これまでのご寄付者様にも新しいステッカーをお送りします。

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
- 総計
- 462人

全国の身体障がい者に介助犬を届けたい|マンスリーサポーター募集中!
- 総計
- 42人

僕たちがほじょ犬になるために。マンスリーサポーター募集!
- 総計
- 32人

盲導犬ユーザーに笑顔を届け続けたい|EJGDAーサポーター募集中!
- 総計
- 35人

【継続支援のお願い】高齢、障がいの保護犬が穏やかに過ごせますように
- 総計
- 193人

ANGELSサポーター募集中|シニア犬・猫たちにも温かく輝く未来を
- 総計
- 23人

にゃんこのしっぽサポーター募集★石垣島の捨てられた猫たちに治療を!
- 総計
- 124人

バリ島の洪水被災地へ支援を届けたい
- 現在
- 2,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 11日

江戸糸あやつり人形結城座|江戸寛永十二年から続く伝統を未来へ継なぐ
- 支援総額
- 7,455,000円
- 支援者
- 295人
- 終了日
- 12/22

江戸から続く「糸あやつり人形」存続の危機に|苦境を乗り越えて未来へ
- 支援総額
- 5,515,000円
- 支援者
- 236人
- 終了日
- 8/31

佐渡が島の自然の中で、大人も子どもも共に遊び育つ居場所をつくりたい
- 総計
- 10人

産前産後のママに。継続ケアの選択肢を広げ、“My助産師”育成を
- 支援総額
- 4,609,000円
- 支援者
- 254人
- 終了日
- 5/22

大宅壮一文庫を存続させたい。日本で最初に誕生した雑誌の図書館
- 支援総額
- 8,545,000円
- 支援者
- 760人
- 終了日
- 6/30
大怪我からトライアスロン世界選手権での復活を目指す
- 支援総額
- 2,304,000円
- 支援者
- 149人
- 終了日
- 5/21










