子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを 2枚目
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを 3枚目
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを 4枚目
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを 5枚目
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを 6枚目
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを 7枚目
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを 8枚目
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを 9枚目
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを 2枚目
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを 3枚目
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを 4枚目
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを 5枚目
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを 6枚目
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを 7枚目
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを 8枚目
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを 9枚目

支援総額

15,826,000

目標金額 15,000,000円

支援者
378人
募集終了日
2023年7月31日

    https://readyfor.jp/projects/ACE_SDGs2023?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年07月14日 17:39

児童労働をゼロにする活動の今:カカオ産業の「ありたい姿」を共有する世界各地のNGOと連携へ!

 

こんにちは。ACE川村です。企業との協働で児童労働のないビジネスを促進する「ソーシャルビジネス推進事業」のチョコチームで、カカオ関連企業との連携やカカオ産業全体でのマルチステークホルダー連携を担当しています。 

 

ACEは現在、日本でもカカオ生産国でも子どもの権利が守られ、学校に通って楽しく遊び、学べるよう、「1000人の支援者の方とつながる」ことを目指してクラウドファンディングに挑戦しています。現在、213人の方にご支援をいただいており、心から感謝申し上げます! 

 

ご存じのとおり、ACEはカカオ産業の児童労働をなくすことを活動の軸の一つに置いています。 

 

昨年度はみなさんからのご支援により、住民グループのモニタリング活動のフォローアップ、および世帯登録(*1)の実施を通して、ガーナ・アハフォ州の2村において児童労働の子どもの数がゼロであることを確認しました。 

 

同地区における、20228月時点での学校の出席率は100%を達成! 

 

住民グループによる啓発活動の成果であり、ACEのスマイル・ガーナ プロジェクト(カカオ生産地の子どもを児童労働から守る支援活動)からの支援や、保護者の募金で運営している学校給食が、高い出席率の維持に大きく貢献したことが分かりました。 

 

みなさんとこのような進捗を共有できることを嬉しく思います。ありがとうございます! 

 

 

 

 

しかし、カカオ産業が直面している課題は、残念ながら児童労働だけではありません。 

 

 

カカオ産業が抱える三大課題 

 

カカオ産業が抱える三大課題は、 

・児童労働 

・森林破壊 

・カカオ生産者の生活所得 

です。 

 

この3つの課題は密接に絡み合っています。また、消費国である日本の私たちもその要因に関係しているのです。 

 

今日は、児童労働が発生する要因の一つでもある「貧困」と関連する生活所得の課題について少し深堀りしてお話しします。 

 

 

カカオ生産者の3分の2が貧困ライン以下で生活 

 

生活所得とは、「栄養のある食事、清潔な水、適切な住居、教育、医療、その他必要なものを含め、世帯員全員が適切な生活水準を維持し、農作業の費用をまかなった上で、さらに緊急時や貯蓄することができる十分な収入」と定義されています。 

(Global Living Wage Coalition; https://globallivingwage.org/about/living-income/ 

 

 

ガーナやコートジボワールのカカオ生産者は、生活に必要な水準の収入(「生活所得」と呼びます)を得られておらず、ガーナでは、収入が生活所得に到達しているカカオ生産者は全体の3分の1ほどしかいないといわれています。 

 

カカオのサステナビリティに関わる活動をしているNGOや民間、政府の間では、数年前から、カカオ生産者の収入をいかに増やすが議論の大きな的となっています。 

 

収入が足りていないならカカオの収穫量を増やせばよいのではないか、収穫量を増やすには、生産性向上のために農法を変える(先行)投資をすればよいのではないか、といった提案ありますが、多くの生産者にとって、その投資をする余力がないのが現実です。 

 

 

苦肉の策として進んでしまう森林破壊 

そして、今作っている収穫量からの収入では生活が成り立たないために、苦肉の策として畑を増やすために違法に木々を伐採してしまう。森林が失われると、環境へ影響が出てきてしまう。栽培地の面積が大きくなれば必要な労働力も増えるため、そこに不足する労働力を補おうとして児童労働のリスクも上がってしまう…。このように、生活所得、児童労働、森林破壊の問題は、互いに関連しあっています。 

 

 

このように、人権リスクや環境リスクを誘発してしまう生活所得の課題。その要因の一つは植民地支配などの不均衡な政治関係にもさかのぼります。植民地関係は、教科書の中では終わっていますが、現実世界の構造はさほど大きく変わっていないのです。 

 

グローバルな構造を変えるためのACEの活動 

2021年秋よりACEも、世界各地のNGOと連携をして、そんなカカオの生産国と消費国の間にある不均衡な関係を是正するために、カカオのサステナビリティにかかわる活動をしているNGOが集まるネットワーク組織 VOICE Networkに加盟しました。 

 

 

みなさんのご支援によりガーナで続けてきたこれまでの活動や児童労働フリーゾーン(ガーナ政府と協働で行っている児童労働をなくすための仕組みづくり)の経験から、この構造を大きく変えるためには、グローバルのアクターを動かす必要があると感じたからです。 

 

VOICE Network加盟以降、ヨーロッパ、南北アメリカ、アジア・太平洋、アフリカの各地域・国で活動する24NGO・貿易連合と共に、欧州やアフリカでのビジネスと人権にかかる政策提言をしています。 

 

VOICE Networkの会員団体は年会費を出し合って活動を回しており、皆さまからいただくご支援のおかげで活動を続けることができています! 

 

カカオ産業が抱える課題については、日本の企業からも相談や質問を受けることがありますが、知識を深めるために勧めたい報告書は英語が多いのが現状です。 

 

そこでACEでは、VOICE Network2年に一度、カカオ産業が抱える課題について発行している調査報告書『カカオバロメーター』の和訳版を作成しました! 

 

「和訳」という2文字の裏側には、私たちの「国際レベルでの課題認識を日本のみなさんに届け、課題に対するより深い理解を促進し、政府、企業、市民社会組織、生活者などが各立場に応じたアクションや具体的な連携を進めることに役立てたい」という願いが詰まっています。 

 

 

\日本で読めます/ 

カカオ産業が抱える課題に関する調査報告書: 『カカオバロメーター 2022 

 

 

もし、今日のこの記事の内容がみなさまにとって課題の深さやACEの活動内容の新たな発見につながっていましたら、この記事をご友人知人にシェアしていただき、課題に対する理解促と支援の輪をつなげていただけたら大変うれしいです。 

 

引き続き、応援よろしくお願いいたします! 

 

プロジェクトページ 731()23時まで
子どもの権利をあたりまえに!今、ACEと一緒に未来へのアクションを   

••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•• 
イベント情報 

7/19(水)トークイベント「子どもの権利とニッポンの理想と現実~子どもの権利があたり前になるために必要なことは?~」 

 
 

 

ACEウェブサイト   

    

SNSフォロー、シェアもお願いします!   

Facebook   

Twitter   

Instagram   

    

メルマガ購読はこちら(無料)   

http://eepurl.com/cDdlHP 
••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•• 

 

リターン

1,000+システム利用料


【学生限定】1,000円応援コース

【学生限定】1,000円応援コース

●感謝のメールをお送りします
●活動報告をメールでお送りします

★本プロジェクトへのご寄付は税制優遇の対象となります。寄付受領書は2023年10月に送付予定です。

※個人によるご寄付で「寄付金控除」を受けるためには、年間2,000円を超える寄付が必要です。

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

3,000+システム利用料


【寄付金控除対象】子どもの権利をあたりまえに!3,000円応援コース

【寄付金控除対象】子どもの権利をあたりまえに!3,000円応援コース

●感謝のメールをお送りします
●活動報告をメールでお送りします

★本プロジェクトへのご寄付は税制優遇の対象となります。寄付受領書は2023年10月に送付予定です。

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

1,000+システム利用料


【学生限定】1,000円応援コース

【学生限定】1,000円応援コース

●感謝のメールをお送りします
●活動報告をメールでお送りします

★本プロジェクトへのご寄付は税制優遇の対象となります。寄付受領書は2023年10月に送付予定です。

※個人によるご寄付で「寄付金控除」を受けるためには、年間2,000円を超える寄付が必要です。

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

3,000+システム利用料


【寄付金控除対象】子どもの権利をあたりまえに!3,000円応援コース

【寄付金控除対象】子どもの権利をあたりまえに!3,000円応援コース

●感謝のメールをお送りします
●活動報告をメールでお送りします

★本プロジェクトへのご寄付は税制優遇の対象となります。寄付受領書は2023年10月に送付予定です。

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月
1 ~ 1/ 19


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る