原発に頼らない社会を。市民から世界へ37年の情報発信を継続したい
原発に頼らない社会を。市民から世界へ37年の情報発信を継続したい
原発に頼らない社会を。市民から世界へ37年の情報発信を継続したい 2枚目
原発に頼らない社会を。市民から世界へ37年の情報発信を継続したい 3枚目
原発に頼らない社会を。市民から世界へ37年の情報発信を継続したい
原発に頼らない社会を。市民から世界へ37年の情報発信を継続したい 2枚目
原発に頼らない社会を。市民から世界へ37年の情報発信を継続したい 3枚目

支援総額

1,690,000

目標金額 1,500,000円

支援者
136人
募集終了日
2024年11月22日

    https://readyfor.jp/projects/CNIC2024?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年03月13日 18:30

【CNIC Statement】原子力資料情報室は声明を発表しました。

いつも原子力資料情報室ならびに「Nuke Info Tokyo」へのご支援をありがとうございます。

Thank you for supporting Citizens' Nuclear Information Center and Nuke Info Tokyo.

 

福島事故から14年目をむかえた3月11日、当室は声明「東京電力福島第一原発事故から14年 政治と司法はどこを向いているのか」を発表いたしました。

CNIC released a statement "14 years after the accident at TEPCO’s Fukushima Daiichi Nuclear Power Station: Where is politics and justice headed?"  on March 11.

 

以下に全文を掲載いたします。

English follows Japanese. 

 

東京電力福島第一原発事故から14年 政治と司法はどこを向いているのか

 

2025311
NPO
法人 原子力資料情報室

 

 

 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から14年を迎える今年、国のエネルギー政策の基本的な方向を定める第7次エネルギー基本計画に原発積極活用の方針が書き込まれて決定された。3・11後、形だけだとしても基本計画に記述してきた「可能な限り依存度を低減する」との文言を削除したのだ。大きな方向転換である。政府は、「政策は変わっていないが、原発立地自治体や原子力産業界の要望で変更した」と説明した。なお、この変更が示された原案について4万件を超えるパブリックコメントが寄せられたが、大勢の反対の声を無視しほぼ原案のまま閣議決定された。

 

 2023年に開始された、除去しきれない放射性物質を含む福島原発の「ALPS処理水」の海洋放出に続き、原発事故によって放射能汚染された表土を取り除く除染作業で発生した「除去土壌」の再生利用の検討が進んでいる。再生利用は、これまで放射性物質として取り扱う必要があるとされてきた放射性物質濃度の80倍もの濃度の土壌を、一定の管理条件を設けて全国で利用できるようにするものだ。
ALPS処理水」の海洋放出も、「除去土壌」の再生利用も、放射性物質の集中管理の原則を反故にし、多くの市民に無用な被ばくリスクを与えるものである。リスクを受ける市民にとって何らメリットのない被ばくが、福島の復興のためという名目で、また、ICRPが定義する「現存被ばく状況」だから、IAEAが安全を確認したからという根拠で、市民の反対の声を顧みることなく進められている。

 

 また最高裁は今月、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣3名のうち死亡により公訴棄却とされた1名を除く2名について、検察官役の指定弁護士側の上告を棄却する決定をし、無罪が確定した。当初、東京地検はこの件を不起訴としたが、国民の中からくじで選ばれた検察審査会による起訴相当の議決を経て争われていたものである。経済活動を追求する企業が大事故を起こしても刑事責任は取らないでよいというメッセージとなった。市民の価値観と司法の価値観の隔たりは、近年益々鮮明になっている。

 

 昨年おこなわれた燃料デブリの試験的取り出しでは、廃炉に向けての進捗がアピールされた。しかし、福島の復興は福島原発の廃炉のゴール像抜きにしては語れないが、それがはっきりと見えてこない。敷地をどのような状態にすることを目指すのか。燃料デブリは回収できるのか。また、燃料デブリだけでなく、解体建屋や水処理廃棄物、除染などで発生する約784万トンとも推計される多様なレベルの放射性廃棄物をどこに保管・処分するのか、それを受け入れる地域はあるのか。ゴールが不透明な状態で重ねられる廃炉作業が、労働者被ばくに支えられていることに留意しなければならない。

 

 政府が今すべきことは、原子力業界の要望を優先することではなく、福島原発事故被害者の真の救済と、市民社会の声に向き合い、福島原発の廃炉に向かって現実的な検討を進めることである。

 


以上

 

 

 

14 years after the accident at TEPCO’s Fukushima Daiichi Nuclear Power Station: Where is politics and justice headed?


March 11, 2025

 Citizens' Nuclear Information Center 

 

 

This year, 14 years after the Great East Japan Earthquake and the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident, the Seventh Strategic Energy Plan, which sets the basic direction of the country’s energy policy, was approved. The Plan includes a policy of the active use of nuclear power. The phrase “reduce dependency on the nuclear power as much as possible” which had been included, even if it were a mere formality, in the Strategic Energy Plans since the 3.11, was deleted. This is a huge change of direction. The government has explained this by saying, “The policy has not changed, but the change has been made at the request of local governments where nuclear power plants are located and the nuclear industry.” The draft plan in which this change was introduced generated over 40,000 public comments, but the Cabinet approved the draft almost as is, ignoring the voices of opposition from so many people.

 

Following the release of ALPS treated water, which contains radioactive materials that cannot be fully removed, from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (FDNPS) into the ocean, begun in 2023, discussion is now underway on the recycling of the “removed soil” generated from decontamination work that removed topsoil contaminated by the nuclear accident. Recycling allows soil with concentrations of up to 80 times higher than that considered necessary to be treated as radioactive material to be used nationwide under certain controlled conditions.

Both the discharge of ALPS treated water into the ocean and the recycling of removed soil violate the principle of centralized management of radioactive materials and could expose large numbers of citizens to unnecessary risks of radiation exposure. Radiation exposure, which has no benefit to the people who are exposed to the risks, is being promoted without consideration for the voices of opposition from the public in the name of the reconstruction of Fukushima, on the grounds that it is an “existing exposure situation” as defined by the ICRP (International Commission on Radiological Protection), and because the IAEA has confirmed the safety of the radiation exposure.

 

This month, the Supreme Court decided to dismiss the appeals of the prosecutor’s designated lawyer in the case of three TEPCO executives, except for one whose charge was dismissed due to his death. They were indicted on charges of professional negligence resulting in death or bodily injury, but were found not guilty. Initially, the Tokyo District Public Prosecutor’s Office had decided not to prosecute the case. However, the case was determined to be appropriate for prosecution by the Committee for the Inquest of Prosecution, selected by lot from among the people, and was thus contested in court. This verdict can be taken as a message that companies pursuing economic activities need not be held criminally responsible even if they bring about major accidents. The gap dividing civil and judicial values has become increasingly obvious in recent years.

 

The trial retrieval of fuel debris carried out last year highlighted the progress being made toward decommissioning. At the same time, although an image of the final state of the decommissioned FDNPS is indispensable when discussing the reconstruction of Fukushima, this final state is not yet clearly seen. What is the final condition of the site that is aimed for? Will it be possible to retrieve all the fuel debris? Moreover, apart from the fuel debris, where will the various levels of radioactive wastes, estimated at around 7.84 million tons, generated from the demolition of buildings, from decontamination, and water treatment waste, be stored or disposed of? Will there be regions that will accept it? At the same time, it must be remembered that the work of decommissioning that has been continuing with no certain goal, requires sacrifice on the part of workers who are exposed to radiation.

 

Rather than prioritize requests from the “Nuclear Village” (faction promoting nuclear), what the government needs to do is provide real relief to those affected by the nuclear accident, face up to the voices of civil society, and proceed with realistic deliberations toward the decommissioning of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station.

リターン

5,000+システム利用料


alt

NITの継続を応援!コース(寄附金控除あり)

●お礼のメール
●寄付金領収書(2025年1月に郵送)
●活動報告書

※領収書のお名前は住所の宛名に登録いただいたお名前となります。
※複数口でのご寄付も可能です。

申込数
61
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

10,000+システム利用料


alt

【お気持ちを上乗せ/1万円】NITの継続を応援!コース(寄附金控除あり)

●お礼のメール
●寄付金領収書(2025年1月に郵送)
●活動報告書

※領収書のお名前は住所の宛名に登録いただいたお名前となります。
※複数口でのご寄付も可能です。

申込数
61
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

5,000+システム利用料


alt

NITの継続を応援!コース(寄附金控除あり)

●お礼のメール
●寄付金領収書(2025年1月に郵送)
●活動報告書

※領収書のお名前は住所の宛名に登録いただいたお名前となります。
※複数口でのご寄付も可能です。

申込数
61
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

10,000+システム利用料


alt

【お気持ちを上乗せ/1万円】NITの継続を応援!コース(寄附金控除あり)

●お礼のメール
●寄付金領収書(2025年1月に郵送)
●活動報告書

※領収書のお名前は住所の宛名に登録いただいたお名前となります。
※複数口でのご寄付も可能です。

申込数
61
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月
1 ~ 1/ 12


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る