明日から『「原発のない未来」を確かな情報でつくる。50年の知をつなぐHPへ』が始まります。
原子力資料情報室は今月50周年を迎えます。 これを機により多くの広い世代の方々に関心を寄せてもらい、情報を届けるために、 見やすく、わかりやすく、使いやすいウェブサイトへのリニュー…
もっと見る支援総額
目標金額 1,500,000円
原子力資料情報室は今月50周年を迎えます。 これを機により多くの広い世代の方々に関心を寄せてもらい、情報を届けるために、 見やすく、わかりやすく、使いやすいウェブサイトへのリニュー…
もっと見る原子力資料情報室パブコメウェビナー「泊原発3号機の審査書案の問題点を突く」 原子力規制委員会は4月30日に開いた定例会合で、北海道電力の泊原発3号機の再稼働をめぐり、安全性を実質…
もっと見る全3回の連続ウェビナー「福島第一原発事故14年」が今日からスタートしました。 【原子力資料情報室 連続ウェビナー】福島第一原発事故14年 東京電力福島第一原発の過酷事故から14年た…
もっと見るいつも原子力資料情報室ならびに「Nuke Info Tokyo」へのご支援をありがとうございます。 Thank you for supporting Citizens' Nucle…
もっと見るいつも原子力資料情報室並びに「Nuke Info Tokyo」へのご支援をありがとうございます。 当室では2月19日に声明を発表いたしました。 【原子力資料情報室声明】第7次エネル…
もっと見る原子力発電環境整備機構(NUMO)は2024年11月22日に北海道寿都町と神恵内村の文献調査報告書を公告しました。文献調査とは高レベル放射性廃棄物、いわゆる核のごみを地層処分するた…
もっと見るNuke Info Tokyo No.224 (January/February 2025) いつもNuke Info Tokyoと原子力資料情報室をご支援いただきありがとうござい…
もっと見る原子力資料情報室では下記のイベントを主催・共催、またはスタッフが登壇いたします。 ぜひご参加ください。 (1/30)オンライン学習会「破綻必至の日本の原子力政策と核燃料サイクル」 …
もっと見る日本のエネルギーの供給や使い方について定める国のエネルギー政策「第7次エネルギー基本計画」策定(3年に1回改訂)が大詰めを迎えています。 昨年末12月25日に経済産業省の審議会が開…
もっと見る【原子力資料情報室ウェビナー】核燃サイクル入門 27回の延期を重ねる六ヶ所再処理工場、2兆円を投じて22年間で250日しか稼働できなかった高速増殖炉もんじゅなど、巨額のコストを投じ…
もっと見るいつもNuke Info Tokyoと原子力資料情報室をご支援いただきありがとうございます。 最新のNuke Info Tokyo No.223を公開いたしました。 内容は以下の通…
もっと見るThank you for supporting Citizens' Nuclear Information Cenetr and Nuke Info Tokyo. On Nove…
もっと見るいつも原子力資料情報室ならびに「Nuke Info Tokyo」へのご支援をありがとうございます。 当室では11月26日に、声明「NUMOは文献調査報告書を再提出すべき」を発表いた…
もっと見るOur crowdfunding campaign has closed. Nuke Info Tokyo の支援者のみなさま。 みなさまからのあたたかいご支援のおかげで、目標の1…
もっと見るみなさまからのあたたかいご支援のおかげで、目標額を達成することができました! 本当にありがとうございます。 Our crowdfunding goal of 1,500,000 y…
もっと見るほんとうに、ありがとうございます。 残すところあと3日、もうすこしで目標額に達します。 目標達成を目指して頑張ってまいります。 情報の拡散など、みなさまからの応援、ご支援、ご協力、…
もっと見る【共同抗議声明】 JERAの電力市場の市場操作に対する業務改善勧告を受けて JERAは電力価格を吊り上げ消費者や新電力事業者に甚大な不利益をもたらした 2024年11月15日 N…
もっと見る11月16日(土)に開催される大磯エネシフト主催の講演会「核のごみ これ以上出すとあふれます!!! 」に当室の高野聡が登壇します。ぜひご参加ください。 以下、主催団体の広報文です。…
もっと見るNuke Info Tokyo is an essential source of information on everything nuclear for the non-Ja…
もっと見る原子力資料情報室のウェブサイトで、女川原発再稼働に関する新しい記事を発表致しました。 東北電力女川原発2号機再稼働をめぐる報道ファクトチェック 2024/11/06 10月29日、…
もっと見るFoE Japan の吉田明子さんから応援メッセージをいただきました。ありがとうございます!English follows Japanese. 原子力資料情報室のこれまでの活動の積…
もっと見るみなさまからのあたたかいご支援により、目標額の50%達成いたしました! We have reached 50% of our crowdfunding goal! ありがとうござい…
もっと見る原子力資料情報室では、2022年から2024年にかけて六ヶ所再処理工場の本格操業前の海水、土壌、松葉の放射性セシウム濃度水準を調査しました。このたび、六ヶ所再処理工場から環境へ放出…
もっと見る伴英幸さんを偲ぶ会のご案内 このたび本年6月10日に逝去しました伴 英幸さん(原子力資料情報室 共同代表)を偲ぶ会を執り行うこととなりました。ご縁のあった方々にお集まりいただき、思…
もっと見る以下のリンクからご覧いただけます。 https://www.nytimes.com/2024/11/01/business/japan-nuclear-energy-fukushi…
もっと見るむつ使用済み核燃料貯蔵施設の操業開始を許さない![栗橋 伸夫]県民が住民投票で決める柏崎刈羽原発の再稼働の是非放射能汚染土再利用をすすめる環境省と市民との対話は成立するのか?[伏屋…
もっと見る「アトミック・カフェ」の大久保青志さんから応援メッセージをいただきました!ありがとうございます! English follows Japanese. 「アトミック・カフェ」は198…
もっと見るThank you for supporting Citizens' Nuclear Information Center and Nuke Info Tokyo. CNIC re…
もっと見るいつも原子力資料情報室ならびに、「Nuke Info Tokyo」へのご支援をありがとうございます。 原子力資料情報室では10月29日に【原子力資料情報室声明】女川原発2号炉がかか…
もっと見るプナール・デミルジャンさんから応援メッセージをいただきました。 English follows Japanese. プナール・デミルジャン博士(社会学)、独立研究者、Nukleer…
もっと見るAYUKAWA Yurika, former NIT editor (1988-1995) I had been involved with Nuke Info Tokyo fro…
もっと見るNuke Info Tokyo 元編集長の鮎川 ゆりかさんから応援メッセージをいただきました。 「あかつき丸」キャンペーンのエピソードも合わせてご覧ください。 私はNuke Inf…
もっと見るProfessor and Simons Chair in Disarmament, Global and Human Security, University of Britis…
もっと見る3.11甲状腺がん子供基金代表理事の崎山比早子さんから応援メッセージをいただきました。ありがとうございます! English follows Japanese 福島原発事故から13…
もっと見る脱原発をめざす首長会議・世話人、原発ゼロ自然エネルギー推進連盟・幹事の三上元さんから応援メッセージをいただきました。ありがとうございます! English follows Japa…
もっと見るNIT前編集長(2015-2024)のケイト・ストロネルさんからご支援お願いのメッセージが届きました。 We need NIT! Caitlin Stronell, previou…
もっと見る瀬戸 大作さんから応援メッセージをいただきました。 English follows Japanese 瀬戸 大作一般社団法人反貧困ネットワーク事務局長 避難の協同センター事務局長 …
もっと見る原子力資料情報室 役員の高木 久仁子さんからご支援お願いのメッセージが届きました。 English Follows Japanese 原子力資料情報室発信の英文隔月刊 マガジン、N…
もっと見る長谷川 公一さんから応援のメッセージをいただきました。 English follows Japanese. 表立って声をあげにくいあなたが今日できること 長谷川 公一 (環境社会学…
もっと見る英文ウェブマガジン『Nuke Info Tokyo』の発行継続に向けたクラウドファンディングが、 東京新聞(2024年10月11日朝刊)で紹介されました。 東京新聞 TOKYOwe…
もっと見るEnglish follows Japanese 「Nuke Info Tokyo」元編集長の鮎川ゆりかさんより1992年のフランスから日本へのプルトニウム輸送に抗議するキャンペー…
もっと見るNuke Info Tokyoが10月7日に発行されました。 今号では、連載「Group Intro」において伊藤和子さんに「核のゴミから未来を守る青森県民の会」をご紹介してい…
もっと見るEnglish follows Japanese Nuke Info Tokyo (NIT)とその編集部は世界中の反核運動にとってかけがえのない資産です。 NITは日本の原子力エ…
もっと見るEnglish follows Japanese 本日、10月8日は、1975年の当室設立から中心となり前代表であった高木仁三郎の命日です。 『Nuke Info Tokyo(NI…
もっと見る‖Yamaguchi Yukio For Nuke Info Tokyo Crowdfunding 2024 Towards a Nuclear-Free World The im…
もっと見るProviding expert information on nuclear energy in Japan to the world ~Empowering global ci…
もっと見るHow to make a donation by Paypal or credit card (English) Thank you for your interest in t…
もっと見るEnglish follows Japanese 10月7日からスタートした2024年のクラウドファンディング。この日は、今年6月10日に逝去した共同代表・伴英幸の誕生日でした。 …
もっと見る本サイト上でのご支援がむずかしい方は原子力資料情報室が代理で手続きを承ります。原子力資料情報室にてご支援をお預かりし、クラウドファンディングへ反映いたします。 【代理支援の流れ】①…
もっと見る5,000円+システム利用料
●お礼のメール
●寄付金領収書(2025年1月に郵送)
●活動報告書
※領収書のお名前は住所の宛名に登録いただいたお名前となります。
※複数口でのご寄付も可能です。
10,000円+システム利用料
●お礼のメール
●寄付金領収書(2025年1月に郵送)
●活動報告書
※領収書のお名前は住所の宛名に登録いただいたお名前となります。
※複数口でのご寄付も可能です。
5,000円+システム利用料
●お礼のメール
●寄付金領収書(2025年1月に郵送)
●活動報告書
※領収書のお名前は住所の宛名に登録いただいたお名前となります。
※複数口でのご寄付も可能です。
10,000円+システム利用料
●お礼のメール
●寄付金領収書(2025年1月に郵送)
●活動報告書
※領収書のお名前は住所の宛名に登録いただいたお名前となります。
※複数口でのご寄付も可能です。






#動物
