寄付総額
目標金額 1,500,000円
- 寄付者
- 141人
- 募集終了日
- 2024年3月29日
#18 【残り2日!】学生メンバーの思い04 (中島規希/工学部)

大阪大学工学部1回生の中島規希です。現在、126名もの方々にご寄付をしていただいています。たくさんのご支援、本当にありがとうございます!
クラウドファンディングもついに残り2日となってしまいました。残りの期間も本プロジェクトに関する情報の発信やイベントの開催等精力的に行っていきますので、引き続きご支援のほど、よろしくお願いいたします。
これまでの活動、今後の活動については、X (旧Twitter) やInstagramでも情報発信していますので、ご関心を寄せていただけるようでしたら、ぜひフォローしていただけますと幸いです。
情報拡散をお願いいたします!
クラウドファンディング プロジェクトページ:https://readyfor.jp/projects/DAIGAKU_BG
X (旧Twitter):@daigaku_ibara
Instagram:@daigaku_ibara
======================================
今回のもくじ
◆開発メンバーの思い04 (中島規希/工学部)
◆プロジェクト概要と寄附金の使途内訳について
======================================
◆開発メンバーの思い04 (中島規希/工学部)
今回は、開発メンバーの一人である中島の思いを綴らせていただきます。
これまでの活動
授業の一環である「学問への扉」から始まり、「学部学生による自主研究奨励事業」を経てこれまで続いてきたこのプロジェクトでは、様々な活動を行ってきました。
私 (中島) は渉外班として、外部へインタビューを行い、「DAIGAKU」が教育的にどのような効果があるのか、どうすればよりリアルな大学生活を再現できるのか、などを調査してきました。ご協力いただいた阪大内部の先生や企業の方、ありがとうございました!
ご教授いただいたお言葉について一つ紹介させていただきます。「役割実験」という言葉です。役割実験とは、様々な体験を通して、自分が何者かを確立していくことです。開発中のボードゲーム「DAIGAKU」では、自身の行動を自由に選択でき、自分自身の大学生活を振り返るポートフォリオもあるため、「役割実験」はこのボードゲームの形容に適していると思います。自分がボードゲームの改良を考える際は、常にこの言葉を念頭に置いて考えるようにしています。このゲームを通して、様々な人たちが将来何をしたいか考えたり、自分と向き合ったりするきっかけになれば、と強く願っています。
また、「学部学生による自主研究奨励事業」の活動報告会では、メンバーの多大な協力のお蔭もあって、10分ほどの発表を無事に成功させることができました。テスト期間と重なっており、相当焦っていたことをよく覚えています。。私の緊張している発表の様子はぜひ、YouTubeにてご覧ください。
自主研究活動報告会の様子。発表の様子はこちらからご覧いただけます。
NHK大阪の番組「ほっと関西」での生中継出演にも挑戦し、僭越ながら地上波に舞い降りさせていただきました。
綿密なリハーサルやおびただしい機材の数にはじめは緊張しましたが、本番に近づくにつれてワクワクが増していき、最終的には楽しく収録を終えることができました。プロジェクトが始まってから、様々な貴重な経験をさせていただきましたが、この収録を通して、プロジェクトの発展だけでなく、自分自身の人間としての成長を実感することができました。

NHK大阪での収録の様子。動画はこちらからご覧いただけます。

開発への思い
正直なところ、学問の扉から始まり、このような大きなプロジェクトへと発展していくとは思ってもみなかったので、衝撃を受けています。しかし、自分自身も大学入学してからは、何もわからないことだらけでとても苦労した経験があるので、多くの大学生のそういった悩みを解消するために、このゲームを認知してもらい、プレイしてもらいたいです。
先日開催されたBoard Game Business Expo Japanでは、春から大学に入学する方とも交流する機会がありました。時の流れの速さに驚きつつも、自分の思いえがいていた形が実現しつつあることに少し感動していまいました。
今後も製品化に向けて活動は続いていきます!残り2日と少ない期間ではありますが、どうかご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします!!

Board Game Business Expoを終えて疲れ切った中島&西村。。

◆プロジェクト概要と寄附金の使途内訳について
2024年2月14日(水)に開始した「リアルな大学生活を疑似体験!ボードゲーム「DAIGAKU」の開発へ」も、募集終了まで残すところあと2日となりました!
ここで改めて、プロジェクトの概要と寄附金の使途内訳について記載させていただきます。
運営主体
大阪大学大学院人間科学研究科
プロジェクト概要
ボードゲーム「DAIGAKU」のデザインやルールを洗練させ、開発したボードゲームを日本最大のボードゲームの祭典「ゲームマーケット」に出展します。
寄附金の使途(内訳概算)
●第一目標金額の内訳:150万円
・ゲームデザイン費 (カード、ボード、ルールブックなど)
・ゲームルール改定のための取材費・ヒアリングを兼ねた試遊会の開催費
・ゲーム印刷費 (「ゲームマーケット」出展のために100セットを制作)
・ゲームマーケット出展費・出張旅費
本プロジェクトの実施スケジュール(予定)
2024年4月頃:ルール改定・取材・試遊会の実施、デザインの発注
2024年6月頃:ゲームマーケット2024秋・出展申込
2024年9月頃:ゲームの印刷
2024年12月頃:ゲームマーケット出展
※進捗状況次第では、スケジュールが前後する可能性がございます。
※ゲームマーケット出展は抽選となるため、希望した日時で出展ができない場合には翌年以降のゲームマーケットに出展申し込み、もしくは別のイベントへの出展に変更する場合がございます。詳細は活動報告やSNSを通じて寄附者様にお知らせいたします。
※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)により試遊会が開催できなかった場合は延期し、改めて支援者様に日程をお伝えいたします。
●第二目標金額:250万円でできること(第一目標+100万円)
・ゲームを教材として活用する際のガイドブックを制作・製本、ゲームの拡張機能の整備の実施(各大学の特色をゲームに反映できるようにします)
・留学生向け英語版「DAIGAKU」の開発の実施(日本での大学生活をイメージする第一歩にしてもらいます)
●第三目標金額:300万円でできること(第二目標+50万円)
・開発したゲーム+教材活用ガイドブックを、関西圏を中心に全国の大学100校に無料配布して活用してもらいます
※配布先について...対象は大学を想定しています。配布先、選定方法については今後検討となるため、第三目標を達成し選定方法が決まった段階で支援者様にお知らせいたします。
クラウドファンディングを達成することで、ゲームのデザインを洗練させたり、ルールをしっかりと改定できたり、教材として活用する際のガイドブックを作成したりすることが可能になります。
改めてご寄附のほど、どうぞよろしくお願いいたします!
リアルな大学生活を疑似体験!ボードゲーム「DAIGAKU」の開発へ
■プロジェクトURL:https://readyfor.jp/projects/DAIGAKU_BG
■第一目標:150万円★達成★ ⇒ 第二目標:250万円
■募集終了:3月29日(金)23時
ギフト
3,000円+システム利用料
応援コース|3,000円
①寄附金領収書
※寄附金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年5月の日付となります。また、ご送付は2024年7月末までに実施いたしますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書(PDF)
⑤ゲームビジュアルのプレミア公開パンフレット
⑥プロジェクト報告会(オンライン)への参加
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
3,000円+システム利用料
【リターン不要の方向け】全力応援コース|3,000円
①寄附金領収書
※寄附金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年5月の日付となります。また、ご送付は2024年7月末までに実施いたしますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年7月
3,000円+システム利用料
応援コース|3,000円
①寄附金領収書
※寄附金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年5月の日付となります。また、ご送付は2024年7月末までに実施いたしますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書(PDF)
⑤ゲームビジュアルのプレミア公開パンフレット
⑥プロジェクト報告会(オンライン)への参加
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
3,000円+システム利用料
【リターン不要の方向け】全力応援コース|3,000円
①寄附金領収書
※寄附金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年5月の日付となります。また、ご送付は2024年7月末までに実施いたしますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年7月

命を守る手術器械の職人技を次代へ。技術継承にご支援を
- 現在
- 1,829,000円
- 支援者
- 55人
- 残り
- 10日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 10日

夜の世界で孤立している人たちに、AIの力で「明日の選択肢」を届ける
- 現在
- 4,130,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 30日

「人間とは何か?」を学際的に問い直すーCHAIN異分野融合教育支援
- 現在
- 919,000円
- 寄付者
- 64人
- 残り
- 23日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
- 現在
- 216,806,000円
- 支援者
- 12,291人
- 残り
- 29日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
- 現在
- 2,970,000円
- 支援者
- 280人
- 残り
- 1日

福岡県筑豊地区TNR助成金及び崩壊案件で不幸な猫を減らしたい
- 総計
- 11人















