
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 11人
- 募集終了日
- 2025年10月30日

プラネタリウム再生プロジェクト|星空を未来へつなぐ月光天文台の挑戦
#子ども・教育
- 現在
- 2,155,000円
- 支援者
- 44人
- 残り
- 40日

アフガニスタン冬の食糧支援!飢餓が心配される子どもたちに給食を!
#子ども・教育
- 現在
- 371,500円
- 寄付者
- 13人
- 残り
- 41日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
#地域文化
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 67日

広島の農業と広大生をつなぐ|規格外農産物で地域と学生が元気な広島へ
#子ども・教育
- 現在
- 234,000円
- 寄付者
- 30人
- 残り
- 64日

学生の暑さ対策~体育館に気化式冷風機を設置~
#子ども・教育
- 現在
- 447,000円
- 寄付者
- 64人
- 残り
- 63日

北海道の医療の未来を担う、若き人材育成プロジェクトにご寄附を。
#医療・福祉
- 現在
- 4,749,000円
- 寄付者
- 146人
- 残り
- 29日

集え全国の有志たち!君も高農ファミリーの一員に!
#子ども・教育
- 現在
- 23,000円
- 寄付者
- 2人
- 残り
- 25日
プロジェクト本文
戦後80年の広島から「平和への想い」を込めたワインを届けたい
HANAGOKORO WINE PROJECTは、戦後80年・昭和100年という歴史的な節目を迎える2025年に、広島からワインを通じて「平和への想い」を届ける日本ワインプロジェクトです。花の祈りを描き続けるアーティスト・ミレイヒロキ氏が手がけるアートラベルが命を吹き込んだオリジナルワインを手にする一人ひとりの"心の中に、平和の花を咲かせる"ことを目指しています。
Blooming for peace, peace to you.
平和のために咲き続けよう。きっと、あなたの暮らしにも花が咲くから。
私たちがHANAGOKORO WINE PROJECTに込めた想いです。
出典:一般社団法人世羅町観光協会(場所:せらふじ園)
花のまち、世羅町の平和な風景そのものを閉じ込めたワインを造る
本プロジェクトでワイン醸造を手がける「せらワイナリー」が拠点を構える広島県世羅町は、一年を通じて季節の花が咲き誇る美しい「花のまち」です。春の桜に始まり、初夏のバラ、夏のひまわり、そして秋の紅葉まで、町内各所の花観光農園を中心に、四季折々の美しい風景が人々の心を癒し続けています。この豊かな自然に抱かれて育まれるぶどうから生まれるワインには、世羅町の平和で穏やかな風景そのものが閉じ込められています。
出典:一般社団法人世羅町観光協会(場所:Flower village 花夢の里)
アーティスト・ミレイヒロキが花に祈りを込めたアートラベル
「花を咲かせることによって少しでも世界が平和になることを信じて花を描く」─そう語るアーティスト・ミレイヒロキ氏の作品には、平和への深い願いと生命への賛美が込められています。ワインボトルという小さなキャンバスに描かれる花々は、手に取る人の心に直接語りかけ、一人ひとりの心の中に「平和の花」を咲かせる力を宿しています。
出典:ミレイヒロキ公式サイト
アートが咲かせる平和の花|6種類のアートラベルで花畑を演出
ミレイヒロキが描くアートラベルは、1本ごとに異なる花が咲くように6種類のデザインを予定しています。ボトルを並べれば花畑のように彩られ、心の中に小さな平和を芽吹かせます。※制作中のため、画像はイメージ
命を未来につなぐ|世羅町のコウノトリ保護活動を支援
HANAGOKORO WINE PROJECTでは、ワインの売上の一部を広島県世羅町コウノトリ保護活動に寄付いたします。コウノトリは、日本では特別天然記念物に指定されており「幸運を運ぶ鳥」として親しまれてきました。コウノトリを守ることは、未来の命を育み、平和な環境を次世代へ残すことにつながります。
出典:世羅町教育委員会
広島県内で初めてコウノトリの営巣が確認された世羅町では、2023年に「コウノトリ保全地域協議会」が設立され、世羅町コウノトリの会や三原野鳥の会、世羅町などが連携しながら、営巣の見守りや映像配信、観察会や講演会、さらには餌場となるビオトープの管理など、地域ぐるみで保護活動を進めています。
出典:世羅町教育委員会
コウノトリの鳥言葉は「子宝」。新しい命を運ぶ象徴として大切にされてきた存在です。一杯のワインを選ぶことが、この尊い命を未来へつなぐ力になります。本プロジェクトでは、ワインを通じて、自然と共生する地域の取り組みを支えていきたいと考えています。
日常の中の「小さな平和」への気づき
現代社会の慌ただしさの中で、私たちはつい本当に大切なものを見落としがちです。平和は遠い理想郷にあるのではなく、私たちの日常の何気ない瞬間にこそ存在するのかもしれません。家族との温かな食卓、友人との何気ない語らい、ひとりで過ごす静かで安らかな時間。そして、大切な人とワインを分かち合う時間もまた、かけがえのない平和のひとときです。ひとりひとりが日常にある「小さな平和」に気づき、大切にすることから、やがてより大きな平和への第一歩が始まっていくのではないでしょうか。
出典:HANAGOKORO WINE PROJECT「平和に関するアンケート」
"HANAGOKORO=花のような心"が育む平和な未来
"HANAGOKORO"─それは花のようにありのままに咲き、穏やかに人と寄り添い、今を大切にし、他者や自然と調和して生きる心。
あなたの暮らしに「平和の花」を咲かせる一杯として生まれたワインによって、
心に芽吹いた”HANAGOKORO”が平和な日常を育み、やがて世界へと広がっていく。
わたしたちは、そんな未来を想い描いています。
1 bottle, 2 blooms は、ワイン1本、ワイン1杯を「ひとつは自分に、ひとつは大切な人へ」贈るピースアクションです。あなたが贈ったワインは、ただのギフトを超えて、誰かの心に「平和の花」を咲かせます。その小さなアクションが、人から人へ、人から地域へと広がり、 やがて街全体が、日本中が、世界中が、美しい花畑のように平和で満たされていく。
戦後80年の広島から始まる「1 bottle, 2 blooms」の連なりが、未来を彩る大きな花畑につながっていくことを願っています。
今回のリターンは、プロジェクト・オリジナルワインの他、プロジェクトの趣旨にご賛同いただいた各分野の方々から、特別にご用意いただいたものになります。ぜひお手にとって、お楽しみいただけたら嬉しいです。
HANAGOKOROを育む、2025年産の芳醇なスイーツワインをお楽しみください
せらワイナリーが2025年産ハニービーナスで造る、芳醇なスイーツワイン「ハニービーナス ヌーヴォー」は、忙しない日常にほっとひと息つける癒しの時間を運んでくれます。
ハニービーナス ヌーヴォー 基本情報
タイプ:白・甘口
ぶどう品種:ハニービーナス
ぶどう産地:広島県世羅町(2025年産)
内容量:720ml(フルボトル)360ml(ハーフボトル)
アルコール分:約8%
残糖度:30~50g/L程度
※記載の数値は設計段階での目安です。醸造過程でアルコール分や残糖度などに多少の変動が生じることがありますが、品質に影響はございません。
スイーツワインに最適な、広島生まれのぶどうハニービーナスとは
ハニービーナスは、1980年に広島で誕生し、せらワイナリーが大切に育て続けてきた日本固有品種。はちみつのような上品な甘さとフルーティ&フローラルな華やかな香りを併せ持つ、まさに"スイーツワインのために生まれた"ような品種です。
"スイーツワインの美味しさ"を支える、ハニービーナスの特徴
・高糖度:巨峰を上回る糖度(約21%)が生み出す、はちみつのような上品な甘み
・低酸度:控えめな酸味で、ワインにしたときの甘みがまろやかに感じられます
・芳香性:マスカット系の華やかな香りが、ワインに気品と奥行きを与えます
ハニービーナスから生まれるスイーツワインは、低アルコールでありながら自然な甘さと芳醇な味わいで、ワイン初心者にも優しく、まさに"HANAGOKORO"を育む特別な一杯になります。
独創的なスイーツワインを生み出す醸造アプローチ
せらワイナリーは、長年に渡って主力品種のハニービーナスでスイーツワインの可能性を追求し続けてきた、他に類をみないワイナリーです。独創的なスイーツワインを生み出すために、自然なアプローチと科学的アプローチを駆使して、ハニービーナスのありのままのポテンシャルを引き出しています。
スイーツワインとして生まれたハニービーナス ヌーヴォーは「甘口ワイン=食後酒」という固定観念を超え、暮らしに寄り添う新しいスタイルをご提案いたします。ワインそのものを楽しむことはもちろんのこと、ひと手間のアレンジを加えることで、スイーツワインの魅力をより一層楽しんでいただけます。その代表的な楽しみ方が"スイーツ・スプリッツァー"。かつてダイアナ妃も愛したワインカクテル「スプリッツァー」をヒントに考案した、甘口ワインを炭酸で割って楽しむ、スイーツ感覚のご褒美カクテル。フルーティな甘さとピチピチ弾ける爽やかな炭酸の泡が、口いっぱいに広がります。
基本のレシピ
おすすめの黄金比は「3:2」
・ハニービーナス ヌーヴォー 90ml
・炭酸水 60ml
・氷150g
"スイーツ・スプリッツァー"の作り方はとっても簡単。氷をいれたグラスにハニービーナス ヌーヴォーを注ぎ、炭酸水で割るだけで完成です。軽やかな飲み口で、日々のお食事とも気軽に楽しめます。お好み焼きなど甘みのあるソース系料理との相性も抜群です。お好みで柑橘やハーブを加えると味わいのバリエーションがぐっと広がります。
スイーツワイン体験を格上げする、ハンドメイドのタンブラー
世界的に発展する富山ガラスの拠点「富山ガラス工房」で、ひとつひとつ丁寧に宙吹き技法で仕上げられたハンドメイドの「HANAGOKORO Tumbler(ハナゴコロ・タンブラー)」。今回、本プロジェクトのために制作される、完全オリジナル作品です。
手しごとのぬくもり、暮らしに寄りそう上質
マシンメイドの工業製品にはない、クラフトマンシップあふれる上質感。ひとつひとつのグラスに、手しごとならではの温もりが宿ります。同じものは二つとなく、そのニュアンスの違いは、まるであなただけのアート作品のような存在感を放ちます。
計算された大容量と洗練された機能美
一般的なスプリッツァータンブラーより大容量の550ml。グラスの中に生まれる余白が香りを広げ、花のつぼみを思わせる口すぼみのフォルムが、ワインの華やかなアロマを引き立てます。"スイーツ・スプリッツァー"の炭酸の弾ける爽快感も余すことなく楽しめ、スタイルやシーンに合わせて自由に使えるのも魅力です。
丸みを帯びたコロンとしたフォルムは、手に吸い付くように心地よく馴染みます。さらに、薄はりならではの軽やかな口当たりが、繊細な味わいや香りを一層引き立て、日常の一杯を、少しだけ特別なひとときへと導いてくれます。
作者紹介|富山ガラス工房
富山ガラス工房は、1994年に「ガラスの街とやま」を象徴する創作拠点として開設されました。かつて薬瓶製造で栄えた歴史を背景に、教育機関や美術館とも連携しながら、国内外で活躍するガラス作家の育成と、新しいガラス芸術の魅力と可能性を追求し続けています。今では100名を超えるガラス作家が富山に制作拠点を構えており、工房では国内外のガラス作家が、宙吹きなどの伝統技法と現代的な感性を融合した作品を制作。ひとつひとつの作品には、工業製品にはない手しごとならではの“ゆらぎ”や温もりが宿り、グラスアートの世界で高い評価を得ています。
スイーツワインをもっと自由に、暮らしの中でとことん楽しむ
ハンドメイドの「HANAGOKORO Tumbler(ハナゴコロ・タンブラー)」は、その大容量と計算された機能美を生かし、日常のさまざまなシーンでスイーツワインの楽しみを無限に広げてくれます。
スイーツワインの楽しみ方は、あなたの感性次第で豊かに広がります。
フルーツ王国・世羅町を代表する赤ワイン
せらワイナリーを代表する赤ワイン「百花マスカット・ベーリーA」にミレイヒロキ氏のアートラベルが新たな命を吹き込みました。世羅町で収穫されるマスカット・ベーリーAは、高糖度で色づきが良く、過去多くの受賞歴がある赤ワインの主力品種です。品種の特徴であるベリー系の甘やかな香りやしっとりとした果実味を、せらワイナリーらしく素直に表現しました。
百花マスカット・ベーリーA 基本情報
タイプ:赤・やや辛口
ぶどう品種:マスカット・ベーリーA
ぶどう産地:広島県世羅町(2021年産)
内容量:720ml(フルボトル)
アルコール分:11%
主な受賞歴(日本ワインコンクール)
金賞:2012年
銀賞:2013年、2018年
銅賞:2014年、2015年、2019年
世羅懐石ワインコンポート
広島県世羅町の老舗料理旅館「玉乃家」が贈る、懐石デザート。使っているのは地元世羅町産のフルーツとワイン、そして少しの自然糖だけ。ワインはせらワイナリーで造られたワイン(赤・白)を使用しています。一つひとつ大切に、丁寧に、大将の手仕事で造っているコンポートだから、料理にも使えて「シロップまで全て食べきれる」フードロスの出ない環境にも人にも優しいワインコンポートです。
世羅懐石ワインコンポートは3種類をご用意
・とまと
・梨
・葡萄
リターンでは、プロジェクトのオリジナルワインと一緒に楽しめる詰め合わせセットをご用意いたします。詳しくはリターンページを参照ください。
製造者紹介|老舗料理旅館 玉乃家
江戸時代より石見銀山街道の宿場町として賑わった世羅町にて創業した、百年続く老舗料理旅館。昭和56年には現天皇陛下が皇太孫時代にご宿泊なさるなど、広島県北部を代表する老舗旅館として愛されています。この地域で採れる旬の食材で料理をふるまう四代目大将 稲田嘉明は、京都東山の粟田山荘(京都ホテルオークラ別邸京料理 粟田山荘)で修行した世羅町出身の日本料理人。季節を感じさせる松茸やふぐ料理、世羅産トマトを使った「トマト懐石」など日本の四季を大切にしたご馳走でみなさまをおもてなししています。
せらのピクルス
フルーツ王国の広島県世羅町は、中国山地の分水嶺であることから良質な水に恵まれ、昼夜の温度差、豊かな陽ざしにより美味しい野菜・果物が育つ絶好の条件がそろっています。添加物や保存料など一切加えずお子様にも優しい加工品として1本1本心をこめて手作りにこだわっております。循環型社会に貢献できるよう地域の農家と連携し規格外野菜の積極活用やアップサイクル商品化にチャレンジしています。
せらのピクルスは5種類をご用意
・キウイとパインのピクルス
・りんごと柿のピクルス
・瀬戸内かんきつのピクルス
・ピリ辛きゅうり&大根のピクルス
・うずらの卵のピクルス
リターンでは、プロジェクトのオリジナルワインと一緒に楽しめる詰め合わせセットをご用意いたします。詳しくはリターンページを参照ください。
製造者紹介|農産物加工製造まーち
高原の小さなピクルス工房まーちは、広島県中部、花畑や駅伝で有名な世羅町で、すべて手作りで製造しています。あらゆる野菜やフルーツを天然水とこだわりのお酢でマイルドなピクルスに仕上げています。保存料や添加物不使用。おいしく手軽に健康に。食卓に彩りを添えるピクルスやジャムが評判です。
燻製ミックスナッツ
北海道産チップを使用した、Garden Terrace Kimi 自慢の燻製ナッツです。
製造者紹介|Garden Terrace Kimi
Garden Terrace Kimi は、燻製サンド、燻製バーガー、ケーキ、ジェラートなど、全て手作りが売りのカフェです。北海道産チップを使用した燻製商品を製造販売しています。
ミレイヒロキ・作品集
一般流通販売はしていない、特注品です。
Where have all the flowers gone?
A4・74ページ
ミレイヒロキ作品集Where have all the flowers gone?は、寺山修司の「花と死には類似点がある」という言葉から着想を得た100号8点の連作シリーズ。花の生と死の関連性に着目し、自分たちの中にある花を描く衝動や動機を探求、生き続ける花と枯れていく花の相対性を描いた。スプレーペインティングを用い、タギング的要素と色のしぶきを重ね、現代の絶望的状況に抗う魂の衝動を表現。作品では対比として生命力溢れる力強い花を描き、鮮やかさと色の失われていく過程で「生と死」「再生と破壊」「戦争と平和」を象徴。タイトルは世界で一番有名な反戦歌と言われるフォークの楽曲名から引用し、現代に通じる平和への願いを込めています。
Fresh Flower
A4・144ページ
FRESH FLOWER 特に新作のアクリル画は今まで花の内側に隠していた感情を前面に正直に出す事を念頭にキャンバスへ向かった。新作スタイルの根源は作品に反映されている私達の『心の叫び』技法としては90年初頭LAに住んでいた時期に試していたドリッピング、スローイング、スプラッシュ、スプレー等を用いた。それらのスタイルは当時よく一緒にいたLA/NYのアンダーグラウンドで活発に活動していたグラフィティアーティスト達からの影響は強く受けている。その表現方法が「今」のミレイヒロキにとって真っすぐにキャンバスに向かう姿勢に合っていた。今ではグラフィティアートも業界の最前線にあるが当時はあくまでも『道』にあった。この時すでに二人で描いた花は存在していた。
ミレイヒロキ・デザインTシャツ
MireyHIROKI×Kreis ALFA ORDER ORIGINAL T-Shirt
一般流通販売はしていない、特注品です。
「花を描き続ける情熱と感情」を内包した展示会で発表された新たな『種』の始まりを示すイメージとともに、アルファベットを一文字だけを提示したミレイヒロキ作品「ALFA ORDER」をあしらったオリジナルデザインTシャツ。アートジェットという印刷技術を使っており、 通常のシルクスクリーンなど廉価で出来る作り方とは異なるため、アート作品の一環として展開しています。
2サイズ、3バリエーションでご提供いたします。
・フロスティコーラル(Mサイズ / Lサイズ)
・スモークブラック(Mサイズ)
・ブラック(Mサイズ / Lサイズ)
※サイズ参考(着丈 / 身幅)(㎝)
Mサイズ(68 / 50)Lサイズ(71 / 53)
私たちは、戦後80年、昭和100年の節目に、広島から平和のメッセージを込めたワインを通じて「心の中に平和の花を咲かせる」という、HANAGOKORO WINE PROJECTのビジョンのもと結集したプロジェクトチームです。
せらワイナリー
四季折々の花が咲き誇る、花とフルーツのまち世羅町に2006年に設立。地元世羅町産ぶどう100%にこだわったワイン造りを続けてきました。特に、広島で生まれた日本固有のぶどう品種「ハニービーナス」を地元農家と連携して栽培し、香りと風味を引き出す醸造技術によって独創的なスイーツワインを生み出し、日本独自の甘口ワインの可能性を追求しています。
せらワイナリー公式サイト
せらワイナリーからの応援メッセージ
(醸造長 橋本悠汰)
このワインをきっかけに、手に取ったすべての人の心に平和の花が咲く。そんなワインになればいいなと思っています。
(女性スタッフ)
「ワイン」か「デザイン」か、はたまた「偶然」か。いろんな入口から、皆様の平和を願う気持ちがこのプロジェクト、そしてせらワインを通じて繋がれば嬉しく思います。
アーティスト・ミレイヒロキ
二人で一人の芸術家「環境・心」をテーマに作品を制作。一貫して花を描き続ける。ミッキーマウス生誕75周年、90周年の絵画制作、イサムノグチとのコラボレーション。2007年から大規模なインスタレーション作品発表。2010年NYで開催された「JAPAN DAY」公式アーティスト。被爆70年をむかえた2015年NHK広島を総合演出。2017年DSA日本空間デザイン銀賞獲得。2025年8月大本山弘法寺にて襖絵の制作。
ミレイヒロキからの応援メッセージ
たくさんの花が咲く世羅町。その世羅産の日本ワインに一輪の花のアートワークを描きました。ワインを通じて世界に平和の花を咲かせるプロジェクトに参画できる事を大変光栄に思います。またこのプロジェクトを進める過程で広島の方から「食卓にワインがある光景は平和の象徴」という言葉を聞き、その世羅町で生まれたワインに一輪の花を添える事でHANAGOKORO WINE PROJECTが始動します。
鈴木秋芳(KREIS)
鈴木秋芳(すずきあきよし)は、音楽映像作家として90年代よりアーティストのヒット作に数多く関わっている。2000年代からはプランナーとして、映像・音楽原盤の企画制作を軸に、アート、ゲーム・IT領域、SNS活用などを含むエンタメ全般の企画プロデュースを行う。2010年から「食文化」を楽しむための「場」作りの一員としてこれまでの経験を活かし、各地一次産業の企画にも参画。
鈴木秋芳からの応援メッセージ
HANAGOKORO WINE PROJECTの活動が世界に小さな光を灯してくれますように。どうぞその歩みを止めず、嬉しい食卓から未来に、平和の花を咲かせ続けてください。その声は必ず届きます。
日本ワイン専門のオンライン市場わいんびと
日本ワインを近くする。をコンセプトに、日本ワイン専門のオンライン市場として、日本各地の個性的な日本ワイン生産者とともに、日本ワインを日本の食文化として発展させて、未来に繋いでいく活動をしています。
わいんびと代表からの応援メッセージ
ワインは、ただの飲み物ではなく、出会いやご縁を運んでくれる存在だと、常々感じています。HANAGOKORO WINE PROJECTもまた、そんなワインが結んでくれたご縁から始まりました。心が荒んでいるとき、人はワインを心から楽しむことができません。だからこそ、ワインは「心が穏やかであること」の象徴でもあるのだと思います。一杯のワインから芽生える「小さな平和」が、誰かと分かち合われ、確かに広がっていくことを願っています。
HANAGOKORO WINE PROJECTは、2025年11月1日より本格始動いたします。今回のリターンは、プロジェクト募集終了後、順次発送いたします。詳しい配送日程については、各リターンページを参照ください。
--------------------
リスク&チャレンジ
■注意事項
・今回リターンでご提供させていただくオリジナルワインは(お酒)です。20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の方はご支援いただけません。
・本プロジェクト・リターンに必要な酒類製造業許可(果実酒製造免許)はせらワイナリーが取得済みです。(免許番号:尾法e第117号)
・オリジナルワインに関連するリターンについては、通信販売酒類小売業免許を所持するせらワイナリーから直送いたします。(免許番号:尾法e第64号)
・今回リターンでご提供させていただく「HANAGOKORO Tumbler(ハナゴコロ・タンブラー)」は、工業製品ではなくハンドメイドのアート作品になりますので、1点1点の表情が異なります。ご理解ご了承の上、購入いただきますよう、よろしくお願いいたします。
・ミレイヒロキが手掛けるアートラベルのデザインは現在制作中のため、実際にお届けするものと異なる可能性がございます。予めご了承ください。
※開発中の製品につきましては、デザイン・仕様が一部変更になる可能性がございます。
※皆様のご支援により量産効率が向上した場合、正規販売価格が販売予定価格より下がる可能性もございます。
■配送遅延とキャンセルについて
本文中、各リターン本文中に記載させていただいたスケジュールは、あくまでプロジェクト公開時点の予定です。
クラウドファンディングの性質上、配送遅延のおそれがございます。
原則として、配送遅延に伴うキャンセルはできませんが、
リターン配送予定月から2ヵ月を超えた場合には、希望者に限りキャンセルにて対応させていただきます。
■商品等の不具合による返品
・交換原則として、サポーター都合によるキャンセル・返金は承っておりません。
※商品お届け後、使用感等に関する返品・返金についてもお受けいたしかねます。
・対応条件:お届けした商品がご注文内容と異なる場合、到着後7日以内にプロジェクトページの実行者にメッセージでご連絡ください。状況を確認の上、返金対応、または交換対応をさせていただきます。
・返金額:リターン金額(税込)の全額
・返品送料/再送料:実行者負担
■返品・交換をお受けできない商品
・サポーターの責任により破損、汚損が生じた商品
・商品のタグ、付属品、パッケージ(箱、袋など)を紛失、破棄された商品
・事前にご連絡をいただいていない商品・商品到着後、8日以上経過した商品
■交換をお受けできないケース
限定品や同一商品の在庫がない場合など、代替品をご用意できない商品
■酒類販売者標識の掲示に関して
ーーーーーーーーーーーー
20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。
販売場の名称及び所在地 せらワイナリー 広島県世羅郡世羅町黒渕518番地1
酒類販売管理者の氏名 橋本悠汰
酒類販売管理研修受講年月日 令和6年4月3日
次回研修の受講期限 令和9年4月2日
研修実施団体名 尾道小売酒販組合
ーーーーーーーーーーーー
■寄贈について
寄贈先名称:コウノトリ保全地域協議会
寄贈先の活動内容:広島県内で初めて営巣が確認された世羅町では、2023年に「コウノトリ保全地域協議会」が設立され、世羅町コウノトリの会や三原野鳥の会、世羅町などが連携しながら、営巣の見守りや映像配信、観察会や講演会、さらには餌場となるビオトープの管理など、地域ぐるみで保護活動を進めています。
寄贈先との関係:同じ世羅町でワイン造りを続けるせらワイナリーとの繋がり
寄贈に至った背景・経緯:HANAGOKORO WINE PROJECTにおける地域貢献の一環としてプロジェクトメンバー「せらワイナリー」より「コウノトリ保全地域協議会」に寄贈のお話を持ち掛けました。
寄贈先からの許諾:寄贈を受け取ることについての了承と、名称掲載に関する許諾を取得しています。
=========
All In型
目標金額:1,000,000円
目標金額の使途および実施する内容:
・プロジェクトオリジナルワインの製造およびリターンの提供
・コウノトリ保護活動への支援
資金の使途は、これらを実行するためのプロジェクトの運営費(リターン製造・仕入れ費、コウノトリ保護活動への寄付、広報・宣伝費)に充当いたします。
※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、自己負担するなどして、必ず予定していた規模の実施内容の通り実行致します。※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。
=========
- プロジェクト実行責任者:
- HANAGOKORO WINE PROJECT
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
HANAGOKORO WINE PROJECTは、戦後80年・昭和100年という歴史的な節目を迎える2025年に、広島からワインを通じて「平和への想い」を届ける日本ワインプロジェクトです。ご支援いただいた資金は、本プロジェクトの運営費(リターン製造・仕入れ費、コウノトリ保護活動への寄付、広報・宣伝費)に充当いたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
HANAGOKORO WINE PROJECTは、戦後80年・昭和100年という歴史的な節目を迎える2025年に、広島からワインを通じて「平和への想い」を届ける日本ワインプロジェクトです。せらワイナリーが平和への想いを込めて造り、花の祈りを描き続けるアーティスト・ミレイヒロキ氏が手がけるアートラベルが命を吹き込んだオリジナルワインを手にする一人ひとりの"心の中に、平和の花を咲かせる"ことを目指しています。ワインの売上の一部は広島県世羅町コウノトリ保護活動に寄付いたします。 Blooming for peace, peace to you. 平和のために咲き続けよう。 きっと、あなたの暮らしにも花が咲くから。 これは、私たちがHANAGOKORO WINE PROJECTに込めた想いです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,500円+システム利用料

【おすすめ】ハニービーナス ヌーヴォー2本セット(ハーフボトル)
【セット内容】
(白)ハニービーナスヌーヴォー ×2本 ※2025年産の新酒、内容量360ml(ハーフボトル)
※専用BOX、送料、消費税込みの金額
※アートラベル制作中のため、画像はイメージ
※アートラベルのデザインはご指定いただけません(6種類からランダム)
※こちらのリターンは20歳未満の方はご支援いただけません。
※20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。
飲みきりサイズのハーフボトルだから、一人でも気軽に楽しめて、仲間や家族との分かち合いにもぴったり。アーティスト・ミレイヒロキが描く花の祈りを込めたアートラベルのオリジナルワインセット。ラベルのデザインはHANAGOKORO WINE PROJECT限定の6種類から、ランダムに組み合わせてお届けします。どのラベルが届くかは、箱を開けてからのお楽しみです。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 96
- 発送完了予定月
- 2025年12月
5,500円+システム利用料

ミレイヒロキ作品集 Where have all the flowers gone?
【内容】
ミレイヒロキ作品集「Where have all the flowers gone?」×1冊
仕様 A4・74ページ
※送料、消費税込み
※一般流通販売はしていない、特注品です。
寺山修司の「花と死には類似点がある」という言葉から着想を得た100号8点の連作シリーズ。花の生と死の関連性に着目し、自分たちの中にある花を描く衝動や動機を探求、生き続ける花と枯れていく花の相対性を描いた。スプレーペインティングを用い、タギング的要素と色のしぶきを重ね、現代の絶望的状況に抗う魂の衝動を表現。作品では対比として生命力溢れる力強い花を描き、鮮やかさと色の失われていく過程で「生と死」「再生と破壊」「戦争と平和」を象徴。タイトルは世界で一番有名な反戦歌と言われるフォークの楽曲名から引用し、現代に通じる平和への願いを込めています。
※皆様の購入により量産効率が向上した場合、正規販売価格が販売予定価格より下がる可能性もございます。ご了承ください。
※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 4
- 発送完了予定月
- 2025年12月
3,500円+システム利用料

【おすすめ】ハニービーナス ヌーヴォー2本セット(ハーフボトル)
【セット内容】
(白)ハニービーナスヌーヴォー ×2本 ※2025年産の新酒、内容量360ml(ハーフボトル)
※専用BOX、送料、消費税込みの金額
※アートラベル制作中のため、画像はイメージ
※アートラベルのデザインはご指定いただけません(6種類からランダム)
※こちらのリターンは20歳未満の方はご支援いただけません。
※20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。
飲みきりサイズのハーフボトルだから、一人でも気軽に楽しめて、仲間や家族との分かち合いにもぴったり。アーティスト・ミレイヒロキが描く花の祈りを込めたアートラベルのオリジナルワインセット。ラベルのデザインはHANAGOKORO WINE PROJECT限定の6種類から、ランダムに組み合わせてお届けします。どのラベルが届くかは、箱を開けてからのお楽しみです。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 96
- 発送完了予定月
- 2025年12月
5,500円+システム利用料

ミレイヒロキ作品集 Where have all the flowers gone?
【内容】
ミレイヒロキ作品集「Where have all the flowers gone?」×1冊
仕様 A4・74ページ
※送料、消費税込み
※一般流通販売はしていない、特注品です。
寺山修司の「花と死には類似点がある」という言葉から着想を得た100号8点の連作シリーズ。花の生と死の関連性に着目し、自分たちの中にある花を描く衝動や動機を探求、生き続ける花と枯れていく花の相対性を描いた。スプレーペインティングを用い、タギング的要素と色のしぶきを重ね、現代の絶望的状況に抗う魂の衝動を表現。作品では対比として生命力溢れる力強い花を描き、鮮やかさと色の失われていく過程で「生と死」「再生と破壊」「戦争と平和」を象徴。タイトルは世界で一番有名な反戦歌と言われるフォークの楽曲名から引用し、現代に通じる平和への願いを込めています。
※皆様の購入により量産効率が向上した場合、正規販売価格が販売予定価格より下がる可能性もございます。ご了承ください。
※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 4
- 発送完了予定月
- 2025年12月
プロフィール
HANAGOKORO WINE PROJECTは、戦後80年・昭和100年という歴史的な節目を迎える2025年に、広島からワインを通じて「平和への想い」を届ける日本ワインプロジェクトです。せらワイナリーが平和への想いを込めて造り、花の祈りを描き続けるアーティスト・ミレイヒロキ氏が手がけるアートラベルが命を吹き込んだオリジナルワインを手にする一人ひとりの"心の中に、平和の花を咲かせる"ことを目指しています。ワインの売上の一部は広島県世羅町コウノトリ保護活動に寄付いたします。 Blooming for peace, peace to you. 平和のために咲き続けよう。 きっと、あなたの暮らしにも花が咲くから。 これは、私たちがHANAGOKORO WINE PROJECTに込めた想いです。













