
支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 139人
- 募集終了日
- 2019年4月16日
【支援者さんからの声と想い】 寄与する
“支援”という言葉を聞いて、
あなたは
どのようなイメージしますか?
ハードルは高いものですか?
踏み切るのに勇気がいるものですか?
問いについて少し考えてみて、
自分が支援する立場になったとして読んでみてください。
その上で、記事を読んで頂けると、良いと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------
前回に引き続き、
支援者さんからの声をお届けしたいと思います。
今回は第2回になります!
前回は支援に至るキッカケを
伝えさせて頂きました。
この度もクラファンに支援して頂いた
はるかさんのインタビューを掲載します。
------------------------------------------------------------------------------------------------
第2回 支援に関わって
◎支援する一歩で困ったこと、
躊躇したことなどありますか?
特にありませんでしたが、
強いて言えば何円寄付するべきなのか
とても悩みました。
私は今まで1000円以上の募金をしたことがなく、
募金をするといってもレジの側に置いてある
募金箱にお釣りを入れるくらいのことしか
したことがありませんでした。
今は、大学生としてアルバイトをしています。
決してその収入は多くはありませんが、
自分の生活のため以外に使えるお金はあります。
高額ではありませんが、
自分で稼いだお金を他者のために使ってみよう。
そう思い、心ばかりの支援を致しました。
◎実際に支援という行動を起こしてみて考え方や
その後何か自分の中に変化はありましたか?
今の私でも
こうして見えない誰かのために貢献できる。
このことがとても私としては嬉しかったです。
自分の中では、
誰かのために貢献する一歩を踏み出すことができたという感覚です。
今回、こうして行動を起こしてみて、
支援を必要とする場所に行くことだけが
支援ではないと改めて気づきました。
「今、自分にできることに全力で取り組む。」
そのことが何よりも重要なのではないかと考えます。
そして、
「今の自分にはできないことは、
誰かに託すことも必要なのではないか」
と考えるようになりました。
今回の例であれば、
私にできることはお金を支援することであり、
現地に行ってBLSを普及させることは私にできません。
クラウドファンディングに関わる
メンバーの方々に託したことになります。
今の私にできることは私が、
今の私にできないことはそれをできる誰かがやる。
それぞれが「今の自分にできること」をすることによって、
1つの思いを形として実現できるのだと感じました。
そして、
これは国際協力においても同じなのではないかと思います。
国際協力への携わり方は多様ですが、
携わる1人1人が
「今の自分にできること」に全力で取り組むことが、
問題の根本的な解決にも結びつくのではないか。
それぞれが、
それぞれの使命を全うすることが
問題の解決のために必要なのではないか。
まだ大学2年であり、
深い学びや多くの知識はないため
浅はかな考えなのかもしれませんが、
今回の経験を通して、ふとそう思いました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
はるかさんの言葉を聞いて
どのように感じましたか?
言葉を受けて、
支援とはどのようなものだと思いますか?
私は、
彼女の行動は"寄与"に近いと感じました。
"寄与"とは
「おくり与える」「役に立つこと」という意味です。
支援、貢献のどれとも違い、
「気持ちや思いををおくりあたえ、
力を尽くして社会や人のために役立つこと」をするという
ミャンマーの医療の発展に寄与する行動であると感じました。
関係の薄い知らない土地の人のことを
おもんばかり、行動することは
誰にもできることではありません。
"自分事"として
ミャンマーの医療の現状を捉えたからこそ、
できる行動だと思います。
私たちの活動は、多くの人に支えられていると
改めて感じました。
これからも支援してくださった皆様に、
ミャンマーの現状が分かるように発信していきたいと思います。
次回は最終回【③支援の行く先】についてお送りします。
是非ともご覧ください。
リターン
500円
NEW!『活動報告会:発展途上国での海外医療の現場から』
発展途上国医療の現場での活動を、長期ボランティア医師がお話しします。
日程に応じて、仲本りささんや長期看護研修修了生も一緒に参加します。
注意)国内交通費のみ別途要相談
- - - - - - - - -
※場所:
中学校・高校・大学・公民館・市民ホールなど、開催が可能な場所
(※こちらは支援者様にご用意いただきます。)
※日程:
ジャパンハート長期ボランティア医師が帰国時
(送付予定月は5月となっておりますが、開催日程については直接ご相談させていただきます。)
- - - - - - - - -
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年5月
1,000円

ミャンマーグッズ(小物①)
・お礼のお手紙
・ミャンマーグッズ(小物①)
*詳細は近日公開予定です。
- 申込数
- 38
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月
500円
NEW!『活動報告会:発展途上国での海外医療の現場から』
発展途上国医療の現場での活動を、長期ボランティア医師がお話しします。
日程に応じて、仲本りささんや長期看護研修修了生も一緒に参加します。
注意)国内交通費のみ別途要相談
- - - - - - - - -
※場所:
中学校・高校・大学・公民館・市民ホールなど、開催が可能な場所
(※こちらは支援者様にご用意いただきます。)
※日程:
ジャパンハート長期ボランティア医師が帰国時
(送付予定月は5月となっておりますが、開催日程については直接ご相談させていただきます。)
- - - - - - - - -
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年5月
1,000円

ミャンマーグッズ(小物①)
・お礼のお手紙
・ミャンマーグッズ(小物①)
*詳細は近日公開予定です。
- 申込数
- 38
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年10月

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

児童養護施設平安養育院|子どもたちの「もっと遊びたい!」を叶えたい
- 現在
- 8,945,000円
- 寄付者
- 139人
- 残り
- 8日

【月800円から】アジアの母と子の命を守る|PHJサポーター募集!
- 総計
- 7人

地震後もミャンマーを決してあきらめない。医療と菜園から未来と復興へ
- 総計
- 32人

継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~
- 総計
- 111人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日
20才の挑戦!!宮城から世界へ羽ばたくモデルへ CM制作
- 支援総額
- 319,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 2/28

【女子大生の挑戦 in ネパール農村】豪雨被害からの農業復興
- 支援総額
- 584,000円
- 支援者
- 88人
- 終了日
- 1/31

地域創生を行い社会問題を解決したい高校2年生の挑戦‼︎
- 支援総額
- 5,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 5/10
画家としての次なる夢・fumiakiの公募展受賞を応援してください
- 支援総額
- 36,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 10/27

鹿児島大学陸上競技部駅伝強化プロジェクト
- 支援総額
- 1,555,000円
- 支援者
- 141人
- 終了日
- 10/8
医歩:メディカルウォーキングで松戸から日本を健康にする!
- 支援総額
- 1,053,000円
- 支援者
- 62人
- 終了日
- 11/25
食育の演劇「食レンジャー」で子どもたちに食の大切を伝えたい!
- 支援総額
- 120,000円
- 支援者
- 17人
- 終了日
- 8/9










