赤ちゃんとお母さんの未来を守る|救急救命士向け講習開催にご支援を
赤ちゃんとお母さんの未来を守る|救急救命士向け講習開催にご支援を

寄付総額

7,432,000

目標金額 3,500,000円

寄付者
232人
募集終了日
2024年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/KCH_JMELS-Prehospital?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年09月20日 12:00

出張コラム Part4:JMELSプレホスピタルコース参加者からの声

皆様

 

いつも当院を応援してくださり、誠にありがとうございます。

おかげさまで支援者様も205人、653万円のご支援をいただいております。皆様からいただく応援のお声が力になります。心から感謝しております。

 

今回のプロジェクトは「命を救うだけではなく、その家族の未来を守る母子救命」をテーマに掲げ、歩んでまいります。その中で、実はプロジェクトページに書ききれなかったことを、「出張コラム」として、全4回でお届けしています。

 

今回はPart4「JMELSプレホスピタルコース参加者からの声」をお送りいたします。

本コースの受講があったからこそ対応できた現場の声をぜひご覧ください。

 

JMELSプレホスピタルコースがあったからこそ、
緊急時にも落ち着いて行動や指示ができた。

 

 

qmay.png

救急救命士 菊地 聡


私は救急救命士を取得し25年勤務しています。救急救命士の教育課程においては、分娩についての講義はあるものの、実技に関しては皆無であり、周産期救急は不安なまま対応していました。これまでも十数回の墜落分娩や未検診妊産婦などの現場を経験しておりましたが、数年に1回経験するかしないかの頻度であり、経験値が上がらないのが事実だと思います。

 

救急現場で遭遇する心疾患、脳卒中、心肺停止、外傷などは事案も多く、またそれぞれに特化したセミナーも全国で開催されていることから救急救命士、救急隊員としては経験を積むことが出来ていると思います。しかし、先程も述べましたが、周産期救急は事案そのものが少なく、他の症例に比べると経験も自信もないまま現場対応をして来たのは私だけではないと思います。このような中でJMELSプレホスピタルコースは周産期に特化したセミナーであり、臨床経験の乏しい救急隊には非常に良いコースではないでしょうか。


先日、JMELSプレホスピタルコース受講後、施設外分娩(墜落分娩)事案を経験しました

 

妊娠36週の妊婦、119番通報段階で破水、子供が産まれそうとの通報内容です。119番通報を受信した指令センターは私達の救急隊のみに指令を出しましたが、JMELSコースでの経験から、直ぐに救急隊と消防隊の増隊を要請、早期にマンパワーを確保しました。

 

私達が現着した時、母親は集合住宅1階の共用通路に立位で壁に寄り掛かっており、既に児が産まれている状態で父親に抱かれていました。母親は動揺しているものの初期評価A・B・C・Dは安定、現場付近には大量に出血したような形跡はありませんでした。

 

次に児の評価を行うため、臍帯をクリッピングし切断、まず児を救急車内に収容、通報段階で36週との情報から正期産ではないと認識し、観察、評価(NCPR2020ガイドラインフロー)を実施、保温、体位保持、気道管理後に、呼吸と心拍数を評価、心拍数は100回以上、右手に装着したSpo2センサーではRoomAirで96%と酸素化は保たれており、努力呼吸やチアノーゼもなく低体温にならないよう保温と継続的な観察を実施しました。

 

母親は後着救急隊に搬送を依頼、胎盤の娩出はまだであり、今後の産後出血やそれに伴うショックに注意するよう指示、掛かりつけ病院へ搬送することが出来ました。


今回の現場に出場した救急隊2隊の隊員で、これまで周産期救急の経験したことがあるのは私だけであり、皆が初めての現場活動でした。それでもこれまでの経験やJMELSプレポスピタルコースを受講したことで落ち着いて行動や指示が出来たと感じています


症例が少ないからからこそJMELSプレポスピタルコースを受講して、いつでも周産期救急に対応出来るように準備していただければと思います。

 

赤ちゃんとお母さんの未来を守る|救急救命士向け講習開催にご支援を

◎プロジェクトURL:https://readyfor.jp/projects/KCH_JMELS-Prehospital

◎募集終了:9月30日(月) 23時まで

 

ギフト

3,000+システム利用料


alt

ママと赤ちゃんの笑顔を守る|3千円コース

・寄付金領収証
・お礼のメール
・活動報告書(PDF形式でメール送付)


※寄付金領収証(2024年12月末までに送付します。領収証の日付はREADYFORから当院へ入金される2024年11月の日付になります。領収証のお名前/送付先ご住所は、寄付お申込のお名前/ご住所になります。)

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

5,000+システム利用料


alt

ママと赤ちゃんの笑顔を守る|5千円コース

・寄付金領収証
・お礼のメール
・活動報告書(PDF形式でメール送付)


※寄付金領収証(2024年12月末までに送付します。領収証の日付はREADYFORから当院へ入金される2024年11月の日付になります。領収証のお名前/送付先ご住所は、寄付お申込のお名前/ご住所になります。)

申込数
31
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

3,000+システム利用料


alt

ママと赤ちゃんの笑顔を守る|3千円コース

・寄付金領収証
・お礼のメール
・活動報告書(PDF形式でメール送付)


※寄付金領収証(2024年12月末までに送付します。領収証の日付はREADYFORから当院へ入金される2024年11月の日付になります。領収証のお名前/送付先ご住所は、寄付お申込のお名前/ご住所になります。)

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

5,000+システム利用料


alt

ママと赤ちゃんの笑顔を守る|5千円コース

・寄付金領収証
・お礼のメール
・活動報告書(PDF形式でメール送付)


※寄付金領収証(2024年12月末までに送付します。領収証の日付はREADYFORから当院へ入金される2024年11月の日付になります。領収証のお名前/送付先ご住所は、寄付お申込のお名前/ご住所になります。)

申込数
31
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月
1 ~ 1/ 9


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る