運動療法に関する論文発表・動画公開しました!
この度、Frontier in Pediatricsに、起立性調節障害(体位性頻脈症候群)児への運動療法の有用性を検証した論文を発表しました。1日30分ベッド上でのエルゴメーター運…
もっと見る
寄付総額
目標金額 5,000,000円
この度、Frontier in Pediatricsに、起立性調節障害(体位性頻脈症候群)児への運動療法の有用性を検証した論文を発表しました。1日30分ベッド上でのエルゴメーター運…
もっと見る日本小児科学会での展示に向けて今日はブースを設営しました。皆様のご来場をお待ちしています。
もっと見る2025年4月18~20日に名古屋で開催される第128回日本小児科学会学術集会でこのプロジェクトで開発中の機器を展示します。小児科学会にご参加の方は是非『KMUODプロジェクト』の…
もっと見る皆様 ご無沙汰しております。 私の後輩にあたる関西医科大学小児科の大町太一先生が「小児がん患者さん同士やご家族が交流できる、メタバース患者会を!」のクラウドファンディングにチャ…
もっと見る2024年1月21日、大阪私学会館にて開催された第21回日本小児心身医学会関西地方会で開発中の運動療法機器の展示を行いました。 子どもの心身症の専門家が集まる学会で起立性調節障害患…
もっと見る☆2023年7月7日、「起立性調節障害の子どもたちへ」がスタートして2年が経ちました。☆ 2日遅れになりましたが、進捗報告です。 ☆運動療法機器を開発するためのチーム、KMUOD…
もっと見る☆2021年7月7日、七夕の日にスタートしたプロジェクト「起立性調節障害の子どもたちへ」はまもなく1年半を迎えます。☆ 本日は1年半の進捗報告を致しますとともに、リターンのリーフ…
もっと見る「関西医科大学 起立性調節障害の子どもたちへ」をご支援いただいた皆様へ 先日ご報告させていただきました通り、先月でプロジェクト開始から一年がたち、皆様からいただきましたご寄付をもと…
もっと見る☆2021年7月7日、七夕の日にスタートしたプロジェクト 「起立性調節障害の子どもたちへ」は、本日で1年を迎えました。☆ 本日は1年間の進捗報告をするとともに、運動療法機器の開発の…
もっと見るクラウドファンディングの終了から早くも3か月が経ちました。その間、このプロジェクトにかかる企業数社と話し合いを重ねて参りましたが、本日、関西医科大学会議室に今回の運動療法機器開発…
もっと見る「関西医科大学 起立性調節障害の子どもたちへ」をご支援いただきまして本当にありがとうございました。おかげさまで本日お昼ごろ最終ゴールを達成、その後も続々とご支援を頂きました。振り…
もっと見るいよいよ終了まであと1日!プロジェクト終了前に先日のトークイベントの際に頂いたご質問にお答えさせて頂きたいと思います。長くなりますがお付き合いください。 Q. 運動療法をさせて「と…
もっと見るいよいよ終了まで残り50時間を切り、支援者は300人を越えました。皆様、ご支援、本当にありがとうございます。起立性調節障害と運動にかこつけて、宇宙、恐竜、ダイビングと私の好きな話を…
もっと見る皆様、ご支援ありがとうございます。残り3日間となりましたが、皆様にお伝えしたいことがまだまだあります。支援者メッセージやトークイベントで低気圧が来ると調子が悪いという話が何度も出…
もっと見る先日のトークイベントのかなえさんとお母さまをNHKが取材され、起立性調節障害の記事として紹介して下さいました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/…
もっと見る長らく続いたプロジェクトも残り4日になりました。そして、昨日第二目標であった800万円を達成することができました。応援いただいた皆様に感謝申し上げます。 残り4日となりますが、最終…
もっと見る皆様、ご支援ありがとうございます。石崎です。 支援終了(8月31日)まで残すところあと5日、セカンドゴール達成まであと一歩、382,000円となっております(8月26日12:00現…
もっと見る皆さん、こんにちは!応援ありがとうございます。石崎です。 8月24日(火)19時から、私(石崎)と8年のお付き合いになる患者さんと、そのお母様とのトークライブを配信します。 当日ご…
もっと見る残り期間も少なくなってきましたが、最後まで応援いただき、本当にありがとうございます! 今回の紹介は、一般財団法人 日本女性財団 理事長、産婦人科医師の対馬ルリ子先生です。女性の心と…
もっと見る8月3日ラヂオきしわだ「おしゃべりカフェ Sparkling Smile」に出演させて頂き、起立性調節障害のこと、運動のことを楽しくおしゃべりさせて頂きました。 当初音声だけで起立…
もっと見る8月24日に、私(石崎)と、実際に起立性調節障害の治療を経験されたご家族との対談ライブ配信を行います。個別治療に関するご質問はお受けできませんが、 ・医師に対してのご質問 ・患者さ…
もっと見る本日8月4日、NHK関西地方のニュースでプロジェクトを取り上げて頂きました。 https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210804/2000049…
もっと見る先に起立性調節障害の非薬物療法で、水分・塩分摂取と運動療法の話をしました。おさらいになりますが、Heart Rhythm Societyによるエクスパートコンセンサス*1)では、…
もっと見る起立性調節障害の患者さんに私は「しんどくても完全に横になるのではなく、足は伸ばしていてもいいから頭が心臓より上になるように座りましょう」と伝えています。 それは何故でしょうか?人…
もっと見る公開より多くのご支援をいただき、本当にありがとうございます!石崎です。 今回の紹介は、京都大学大学院医学研究科の中山健夫先生です。中山先生には35年以上前、学生時代からご指導を頂い…
もっと見る応援ありがとうございます。せっかくの機会ですので、起立性調節障害の非薬物療法について、代表的な論文を紹介します。少し難しい(医学的な)話ですが、水分摂取と運動療法は、薬物療法よりも…
もっと見る沢山のご支援と応援メッセージをいただき、ありがとうございます!特に症状を経験された方や、今もお子さんが苦しんでいる保護者のメッセージは背筋を正して読みました。他にもメッセージを頂い…
もっと見るたくさんのご支援をいただき、本当にありがとうございます! 今回は大阪小児科医会会長 松下享先生の応援メッセージのご紹介です! 松下享先生にはお近くで平素よりお世話になっております上…
もっと見る皆様のご支援により、7月7日に開始から7日目の13日夜、1st goalの500万円を達成、プロジェクトは成立いたしました。ご支援・ご紹介下さった皆さんに心より感謝申し上げます。 …
もっと見るクラウドファンディング起案にあたって多くの方から応援メッセージもいただいているため、引き続き、是非ご紹介させてください。 公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 顧問 の杉岡俊男先…
もっと見る7月7日の公開よりたくさんのご支援をいただき、本当にありがとうございます!石崎です。 今回の紹介は、大阪母子医療センター新生児科医長今西洋介先生です。「みんパピ!みんなで知ろうHP…
もっと見る7月7日、関西医科大学にて、友田幸一学長、金子一成小児科教授、ご臨席のもと、記者会見が行われ、クラウドファンディングがスタートしました。 本日から8月31日 23:00まで。どうぞ…
もっと見る3,000円
①お礼メールをお送りします。
②領収書をお送りします(国内のみ)。
③所得税の寄附金控除証明書をお送りします(希望者のみ)。
※寄附金領収書の発行にあたり、ギフトお届け先のお名前は個人名にてご記載くださいませ。(法人の場合は「氏」の部分に法人名「名」の部分に登記されている代表者のお名前をご記入ください。住所に関しましても登記上の住所を記載くださいませ。)
※記載いただいたご住所は寄附金領収書の発行にあたり居住地確認のために必要なものです。
※寄附金領収書の名義・発送先は、原則としてご寄附時に入力したお届け先の宛名と住所となります。
※なお、ご寄附後に上記情報を変更することはできず、アカウント情報を変更した場合でも、ご寄附時に入力したお届け先の宛名と住所は変更されません。ご寄附時に入力いただいた宛名と住所に寄附金領収書をお送りさせていただくことになりますのでご注意ください。
10,000円
①お礼メールをお送りします。
②領収書をお送りします(国内のみ)。
③所得税の寄附金控除証明書をお送りします(希望者のみ)。
④活動報告書をお送りします。
⑤報告書にご芳名を記載します(希望者のみ)。
※寄附金領収書の発行にあたり、ギフトお届け先のお名前は個人名にてご記載くださいませ。(法人の場合は「氏」の部分に法人名「名」の部分に登記されている代表者のお名前をご記入ください。住所に関しましても登記上の住所を記載くださいませ。)
※記載いただいたご住所は寄附金領収書の発行にあたり居住地確認のために必要なものです。
※寄附金領収書の名義・発送先は、原則としてご寄附時に入力したお届け先の宛名と住所となります。
※なお、ご寄附後に上記情報を変更することはできず、アカウント情報を変更した場合でも、ご寄附時に入力したお届け先の宛名と住所は変更されません。ご寄附時に入力いただいた宛名と住所に寄附金領収書をお送りさせていただくことになりますのでご注意ください。
3,000円
①お礼メールをお送りします。
②領収書をお送りします(国内のみ)。
③所得税の寄附金控除証明書をお送りします(希望者のみ)。
※寄附金領収書の発行にあたり、ギフトお届け先のお名前は個人名にてご記載くださいませ。(法人の場合は「氏」の部分に法人名「名」の部分に登記されている代表者のお名前をご記入ください。住所に関しましても登記上の住所を記載くださいませ。)
※記載いただいたご住所は寄附金領収書の発行にあたり居住地確認のために必要なものです。
※寄附金領収書の名義・発送先は、原則としてご寄附時に入力したお届け先の宛名と住所となります。
※なお、ご寄附後に上記情報を変更することはできず、アカウント情報を変更した場合でも、ご寄附時に入力したお届け先の宛名と住所は変更されません。ご寄附時に入力いただいた宛名と住所に寄附金領収書をお送りさせていただくことになりますのでご注意ください。
10,000円
①お礼メールをお送りします。
②領収書をお送りします(国内のみ)。
③所得税の寄附金控除証明書をお送りします(希望者のみ)。
④活動報告書をお送りします。
⑤報告書にご芳名を記載します(希望者のみ)。
※寄附金領収書の発行にあたり、ギフトお届け先のお名前は個人名にてご記載くださいませ。(法人の場合は「氏」の部分に法人名「名」の部分に登記されている代表者のお名前をご記入ください。住所に関しましても登記上の住所を記載くださいませ。)
※記載いただいたご住所は寄附金領収書の発行にあたり居住地確認のために必要なものです。
※寄附金領収書の名義・発送先は、原則としてご寄附時に入力したお届け先の宛名と住所となります。
※なお、ご寄附後に上記情報を変更することはできず、アカウント情報を変更した場合でも、ご寄附時に入力したお届け先の宛名と住所は変更されません。ご寄附時に入力いただいた宛名と住所に寄附金領収書をお送りさせていただくことになりますのでご注意ください。


#伝統文化




