
支援総額
885,000円
目標金額 800,000円
- 支援者
- 30人
- 募集終了日
- 2022年8月31日
https://readyfor.jp/projects/KidsFine2022?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2022年07月18日 07:58
当事者の声、届けたい思い
両親教室を開き、様々な体験談を聞かせていただきました。1人のお母様に許可をいただき紹介したいと思います。
就学前は保育園から急にこのままでは大変な事になりますよと言われ、入学する小学校には息子がどんな感じかをすでに知らせてありますと全てが親の許可なく色々な事が進んで行き当時の保育園の園長先生とはしばらく話しをする事もありませんでした。入学してからも同じ事を言っても何度もくり返してしまう息子に向かって〝何度言ってもやる子はおかしいから近づくな”と親から言われている、児童クラブの指導員さんからも〝〜な行動が多すぎるから”、家庭訪問では支援級の先生から診断名が付いてる時点で電車関係の仕事には付けませんよと息子の夢を全否定するなど皆んな言葉ばかりで実際に相談先を教えてくれたりどうすれば良い方向に向かうかなどは考えてもくれませんでした。唯一見つけた場所は小児心療をおこなっている小児科でした。精神科・・・。の前に相談しやすい場所があればと何度も思いました。小学校時代はとにかく支援級に在籍したとたん基礎がぐらついてるから一から始めると言われて学力がどんどん下がり、やりたくない事は気分がのらず出来ませんでしたを毎日繰り返し楽な方に進めるとへんな学びをしていました。
中学校に入学と同時に療育手帳取得の検査をしました。
何故なら支援級では内申がつかないため行ける高校が限られる、中央支援高等部には療育手帳が必要なと色々な決まりがあったからです。うちは必ずインクルーシブを利用すると入学時から言い続けていたので利用出来るようフォローをしてもらえる様に面談のたびに伝え、毎日連絡帳で先生とのコミュニケーションも積極的に取るようしたりしました。そのおかげもあり中学校生活ではさほど困る事はありませんでした。
自分の息子にも発達障害があり、現在放課後等ディサービス、インクルーシブを利用し高校進学をしました。現在は通所出来る場所、見守ってくださる方々に協力をしてもらいながら生活していますが、18歳以降の生活には不安があります。社会生活に行き詰まったり、息子が自立して生活出来る様になるまでなど沢山の心配
があります。kids Fineはそんな息子達の憩いの場、情報交流の場として絶対にな場所です。
Youth Fineでは現在、存在する施設や事業所ではなかなかカバーすることのできていない世代に向けての支援を考えております。
そのため、前例もないので様々な方からのご意見をいただき教室運営に反映させていただいております。(落合)
就学前は保育園から急にこのままでは大変な事になりますよと言われ、入学する小学校には息子がどんな感じかをすでに知らせてありますと全てが親の許可なく色々な事が進んで行き当時の保育園の園長先生とはしばらく話しをする事もありませんでした。入学してからも同じ事を言っても何度もくり返してしまう息子に向かって〝何度言ってもやる子はおかしいから近づくな”と親から言われている、児童クラブの指導員さんからも〝〜な行動が多すぎるから”、家庭訪問では支援級の先生から診断名が付いてる時点で電車関係の仕事には付けませんよと息子の夢を全否定するなど皆んな言葉ばかりで実際に相談先を教えてくれたりどうすれば良い方向に向かうかなどは考えてもくれませんでした。唯一見つけた場所は小児心療をおこなっている小児科でした。精神科・・・。の前に相談しやすい場所があればと何度も思いました。小学校時代はとにかく支援級に在籍したとたん基礎がぐらついてるから一から始めると言われて学力がどんどん下がり、やりたくない事は気分がのらず出来ませんでしたを毎日繰り返し楽な方に進めるとへんな学びをしていました。
中学校に入学と同時に療育手帳取得の検査をしました。
何故なら支援級では内申がつかないため行ける高校が限られる、中央支援高等部には療育手帳が必要なと色々な決まりがあったからです。うちは必ずインクルーシブを利用すると入学時から言い続けていたので利用出来るようフォローをしてもらえる様に面談のたびに伝え、毎日連絡帳で先生とのコミュニケーションも積極的に取るようしたりしました。そのおかげもあり中学校生活ではさほど困る事はありませんでした。
自分の息子にも発達障害があり、現在放課後等ディサービス、インクルーシブを利用し高校進学をしました。現在は通所出来る場所、見守ってくださる方々に協力をしてもらいながら生活していますが、18歳以降の生活には不安があります。社会生活に行き詰まったり、息子が自立して生活出来る様になるまでなど沢山の心配
があります。kids Fineはそんな息子達の憩いの場、情報交流の場として絶対にな場所です。
Youth Fineでは現在、存在する施設や事業所ではなかなかカバーすることのできていない世代に向けての支援を考えております。
そのため、前例もないので様々な方からのご意見をいただき教室運営に反映させていただいております。(落合)
リターン
3,000円+システム利用料
☀️活動報告☀️
InstagramなどのSNSから活動報告をご確認ください
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
10,000円+システム利用料
感謝のメール
感謝のメールをお送りします
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
3,000円+システム利用料
☀️活動報告☀️
InstagramなどのSNSから活動報告をご確認ください
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
10,000円+システム利用料
感謝のメール
感謝のメールをお送りします
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
1 ~ 1/ 5
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
認定NPO法人D×P
首都圏若者サポートネットワーク(若者おうえ...
一般社団法人 外国人の子供たちの就学を支援す...
一般社団法人全国フードバンク推進協議会
aco
社会福祉法人久美愛園
NPO法人障がい者みらい創造センター

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
29%
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
79%
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

1人100時間の日本語教育で社会から疎外される子どもをゼロにする
継続寄付
- 総計
- 11人

食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!
継続寄付
- 総計
- 62人

福祉・入院患者のための訪問・自宅ネイルサロン開業支援プロジェクト
0%
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 40日

障害のある子どもたちの笑顔のために。久美学園修繕プロジェクト
86%
- 現在
- 2,608,000円
- 寄付者
- 95人
- 残り
- 8日

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
継続寄付
- 総計
- 37人
最近見たプロジェクト















