支援総額
目標金額 1,700,000円
- 支援者
- 120人
- 募集終了日
- 2017年1月27日
ブルキナファソと私
2017年、明けましておめでとうございます。旧年はたくさんの温かいご支援を賜り心から感謝申し上げます。170万円のご支援を募る期間(60日間)も折り返し地点を過ぎました。ご支援して頂いた総額は136万6千円となり目標金額までの必要額は33万4千円です。残り23日となりましたが必ず達成できるように最後まで皆でがんばります。
さて、今回の新着情報では、皆様からご質問されることが多い「なぜブルキナファソで活動を開始したのか?」についてお話したいと思います。このご質問に対する理由を大きく分けると下記の3つです。
① ブルキナファソの国境近くの地域(ガーナ)で活動していた際、さらに環境の厳しい地域の国で活動することへの必要性を感じたこと
② サハラ砂漠南部の内陸仏語国地域が世界で最も社会開発の遅れた地域であること
③ 同地域の治安状況から、現地に滞在し活動が行える国が限られていること
①環境の厳しい地域で活動することの必要性
私は2006年から2008年に青年海外協力隊として、ブルキナファソの南に位置する国であるガーナで水資源の管理、公衆衛生に関わる活動を行いました。

図1:ガーナ
活動した地域は最北西端にあるアッパーウエスト州の中でもさらに最北西端に位置するロウラ郡という郡です。

図2:ロウラ郡ロウラ
このアッパーウエスト州はガーナの中で最も首都からアクセスが悪く、また、井戸などが十分に整備されておらず、さらに気候的にも乾燥した地域であるため厳しい環境で多くの人が生活していました。ただし、ガーナは海に面した国であり、海路を通じて他国と貿易ができることもあり、首都のアクラを中心に順調に成長を続けています。そして、首都アクラを中心とした南部の成長は北部の貧困地域にもその恩恵をもたらしています。
当時の私にとっては初めてのアフリカでの長期滞在であり、また、僻地での活動であったことから、活動はもちろんですが、生活に苦労することもありました。しかし、慣れるに従い、さらに北部のより環境の厳しいサハラ砂漠に近い国々に対して関心をもつようになりました。また、環境が厳しいからこそ、積極的な支援が必要なのではないだろうかと考え始めました。
②サハラ砂漠南部の内陸仏語国地域が世界で最も社会開発の遅れた地域であること
サハラ砂漠の南部に位置する国々、その大半はフランス語を公用語とする国ですが、経済、保健、教育などを総合的に捉えた際、世界の国々の中でも下位に位置する国々が多いです。図3は、経済(一人あたりの国民総所得)、保健(平均寿命)、教育(平均就学年数)の要素を一つにした人間開発指数と呼ばれる国連が毎年公表する指数の下位10か国です(2015年)。また、英語ではなくフランス語を公用語とする国々が多いこともあり、日本ではこうした状況がしっかり伝わっていません。

図3:人間開発指数下位10か国(2015年:国連開発計画)
③ 同地域の治安状況から、現地に滞在し活動が行える国が限られていること
図4は外務省の海外安全ホームページの最新情報です。ここでは海外地域が4つのレベルに分類されています。
~安全対策の4つの目安~(http://www.anzen.mofa.go.jp/masters/risk.html)
「レベル1:十分注意してください。」その国・地域への渡航,滞在に当たって危険を避けていただくため特別な注意が必要です。
「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」その国・地域への不要不急の渡航は止めてください。渡航する場合には特別な注意を払うとともに,十分な安全対策をとってください。
「レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」その国・地域への渡航は,どのような目的であれ止めてください。(場合によっては,現地に滞在している日本人の方々に対して退避の可能性や準備を促すメッセージを含むことがあります。)
「レベル4:退避してください。
渡航は止めてください。(退避勧告)」その国・地域に滞在している方は滞在地から,安全な国・地域へ退避してください。この状況では,当然のことながら,どのような目的であれ新たな渡航は止めてください。


図4:アフリカ(北部)地域海外安全情報
海外で活動する上で、最も重要なことは自分の身を自分で守れるかということです。この点につきましては、よく言われる「自己責任」という言葉とは一致しません。安全と言われる国であっても、トラブルに巻き込まれた際は、各国の日本大使館、日本領事館の方々からの助けを受けることはあります。つまり、トラブルに巻き込まれる前のリスク管理をどのように行っていたかということが重要です。そして、管理をしていても巻き込まれことはあります。
そうした考えから、「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」までが私たちの活動範囲だと考えています。
次回の投稿ではなぜ教育での支援かということについてお話します。残りわずかとなりましたが、引続き皆様からのご支援、何卒お願い申し上げます。
リターン
3,000円

感謝の気持ちをメールでお届けします
・お礼のメール
・写真付きの活動報告を受け取れる権利
※学校完成後にご案内します
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円

サポーターとしてあなたのお名前をサイトに掲載致します
3,000円のリターンに加えて、
・お子さまからのメッセージムービーを受け取れる権利
※学校完成後にご案内します
・団体サイトにサポーターとしてお名前を掲載する権利
※学校完成後にご案内します
・現地の特産物を受け取れる権利
※学校完成後にご案内します
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
3,000円

感謝の気持ちをメールでお届けします
・お礼のメール
・写真付きの活動報告を受け取れる権利
※学校完成後にご案内します
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円

サポーターとしてあなたのお名前をサイトに掲載致します
3,000円のリターンに加えて、
・お子さまからのメッセージムービーを受け取れる権利
※学校完成後にご案内します
・団体サイトにサポーターとしてお名前を掲載する権利
※学校完成後にご案内します
・現地の特産物を受け取れる権利
※学校完成後にご案内します
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 7,000,000円
- 支援者
- 562人
- 残り
- 25日

子宮体がん再発後も、妊娠の可能性を守るための挑戦。臨床研究の継続へ
- 現在
- 9,642,000円
- 支援者
- 324人
- 残り
- 24日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,824,000円
- 支援者
- 207人
- 残り
- 2日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,221,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 6日

飼い主のいない犬と猫へ医療費を届ける|ハナプロサポーター
- 総計
- 664人

月1,500円からできる国際協力 10代ママたちに復学機会を!
- 総計
- 22人












