「相撲をやりたい」子どもたちの声に応えるために、館山に土俵を!
「相撲をやりたい」子どもたちの声に応えるために、館山に土俵を!

支援総額

3,580,000

目標金額 3,500,000円

支援者
173人
募集終了日
2022年11月30日

    https://readyfor.jp/projects/Tateyama_dohyo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年05月28日 18:56

≪館山土俵づくり経過報告≫  土俵への俵を入れました。

いつも応援ありがとうございます。  

土俵に俵が入りました(完成報告が遅くなり申し訳ございません)

引き戸の画像のようです

5月下旬、東京大学大学院への留学生が館山にて日本文化に触れる体験を計画していましたが、悪天候などにより中止。 その変わりに、東京大学大学院新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 岡部明子研究室の学生が土俵づくりを体験。岡部先生や研究室の学生さんとは、同じ地区にあるNPO法人ゴンジロウでの活動などから連携をしております。

 7人の画像のようです

 土俵への俵を入れる作業や、荒木田土の管理(作業)などを実施。俵が入ると「学生同士で相撲をしてみたい」と声があがり、土俵体験から相撲体験へ。

 初の相撲体験

4人の画像のようです

東京大学大学院新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 岡部明子研究室 学生の感想です

 

☆富所さん
足裏の本物の土の感触や目の前の力士の迫力は土俵が塩見にあるからこそできた貴重な経験でした。土俵の上で動いた疲労感は最高です。

☆小松さん
土俵を作るという貴重な体験をさせていただきました。テレビでしか見たことのない土俵に対して、広さの感覚や土の感覚といった作ることでしか味わえないものがそこにはあり、感動しました。
そして、最後の相撲体験は非常に楽しかったです。相撲に対する興味が一段と強くなりました!今度大相撲をしっかり見てみたいと思います!


☆大滝さん
作るのをお手伝いさせていただいた土俵で実際に相撲体験できるなんて、ほんとに貴重な経験でした。もっと相撲強くなって今日対戦させてもらった経験者をいつか倒したいです‼︎

 

館山に土俵が復活するだけでなく、新しい価値や交流の場になると実感しました。

 

 皆さまからの支援で購入した土俵づくりに使用する道具の一部です。

 きれいに洗い保管しています。 土俵の管理に使用しています。

 これからも、応援よろしくお願いします。

 

NPO法人相撲リージョナル館山イノベーション

  代表理事 太田 雅巳

 

#NPO法人

#相撲

#館山市

#笑顔

#体験

#土俵

#新しい

#土俵づくり

#環境

#

#荒木田土

#東京大学

#東京大学大学院

#岡部明子研究室

#岡部研

#はじめの一歩

#NPO法人ゴンジロウ

リターン

3,000+システム利用料


alt

感謝の手紙コース

・感謝の手紙を送付します。

申込数
40
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

5,000+システム利用料


alt

子どもたちを応援コース⑴

・感謝のメール
・活動レポート(PDF)
・名前をHP掲載(希望者のみ)

申込数
42
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

3,000+システム利用料


alt

感謝の手紙コース

・感謝の手紙を送付します。

申込数
40
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

5,000+システム利用料


alt

子どもたちを応援コース⑴

・感謝のメール
・活動レポート(PDF)
・名前をHP掲載(希望者のみ)

申込数
42
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月
1 ~ 1/ 18


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る