
支援総額
目標金額 2,400,000円
- 支援者
- 153人
- 募集終了日
- 2014年1月20日
新潟での原体験③ 妙高
READYFOR?をご覧のみなさん、こんばんは。復興応援団代表の佐野哲史です。
今回は、復興応援団のご紹介&復興応援団立ち上げの契機となった「新潟での原体験」シリーズの3回目です。
今日お話しするのは、みっつめの原体験・妙高でのお話です。
これも柏崎から生まれたご縁ですが、妙高市では地元の社協さんと共に、2008年冬から4年連続で、中山間地の集落での雪かきボランティア派遣に取り組みました。
ここで体験したのは、たとえ過疎と高齢化が進んでいる集落でも、地域の人々というのは、実はさりげなく支え合って渋くサバイブしているという点でした。
当初のリクエストは、豪雪地帯の過疎化高齢化集落なので、一人暮らしや夫婦二人きりの家は雪かきができず、買物や外出もままならず孤立を深めているに違いない、だから外部の力を借りて雪かきしてもらって…的なものでした。
しかし実際集落に入ってみると、雪かきは近所の人同士でお互い助け合っていてそこにニーズはなく、外部の僕らはむしろ話し相手・コミュニケーションの潤滑油としての役割の方が感謝されました。
僕がこの経験で学んだのは、「実は、サポートすべき人は存在しない」という点でした。
人は、常に支えなければ倒れてしまう弱い存在ではなく、本来的に生きる力が備わっているし、またお互い助け合うことで過酷な環境を生き抜くこともできるということを体感しました。
妙高の社協さんとは、福祉とは与えるものではなく、地域の人の知恵と力を引き出しそれをさりげなく支えるものなのかもしれないとうなずきあったものです。
今回の震災においても、この考え方はある程度通用すると感じています。
復興応援団では、被災した方々を無条件にサポートするのではなく、あくまでも被災した方々が自らチャレンジし行動することを後押しするポジションを貫きたいと考えています。
さて、明日は、三日連続で述べてきたこれら新潟での原体験が、いま復興応援団にどのように活きているのか、簡単にまとめてみたいと思います。
リターン
3,000円
1.お礼メール
2.CCJ×アサヒ 非常飲食物ギフトセット
- 申込数
- 141
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
1.お礼メール
2.CCJ×アサヒ 非常飲食物ギフトセット
3.公開勉強会に無料ご招待(1回)
- 申込数
- 38
- 在庫数
- 62
3,000円
1.お礼メール
2.CCJ×アサヒ 非常飲食物ギフトセット
- 申込数
- 141
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
1.お礼メール
2.CCJ×アサヒ 非常飲食物ギフトセット
3.公開勉強会に無料ご招待(1回)
- 申込数
- 38
- 在庫数
- 62

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 222,143,300円
- 支援者
- 13,063人
- 残り
- 28日

低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!
- 総計
- 39人

神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
- 総計
- 91人

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 40日

富田林市が災害派遣トイレネットワークに参加。清潔なトイレを避難所へ
- 現在
- 1,120,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 16日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 1,010,000円
- 寄付者
- 32人
- 残り
- 9日

「人にやさしい避難所セット」を配備し、県内に訓練の輪を広げたい!
- 現在
- 805,000円
- 寄付者
- 26人
- 残り
- 6日












