小さな川でも、水力発電。ネパールの村に明かりを届けたい。

支援総額

8,239,000

目標金額 3,680,000円

支援者
219人
募集終了日
2018年4月27日

    https://readyfor.jp/projects/akari?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年04月15日 14:18

お肉まで自給自足

皆さま、こんにちは。明かりを灯そうPJの菊池伯夫(きくちのりお)です。

今年は桜の開花も早く、気が付けばもう4月の半ばです。

 

皆さまからの温かいご支援で、ネクストゴールの目標金額まで、残り半分をきりました。こんなにも沢山の方々から応援やご支援をいただき、とても嬉しいです。誠にありがとうございます。

 

今回は、ネパールの食事についてお話したいと思います。

ネパールの食事は「ダルバート」と呼ばれるワンプレートのスタイルで、カレーのような煮込み料理とごはん、芋や豆などがプレートに少しずつ乗っています。インドのターリと似ています。

 

食材を売っている商店があるのはネパールの都市部だけなので、殆どの村では各家庭が自給自足です。野菜や豆、米や、お肉まで自給自足なのです。

どの家もヤギや鶏などを飼っていて、特にゲストが来た時には、それらを自分で絞めて料理にします。そのスタイルが彼らにとっての最上級のおもてなしになるのです。

 

インド暮らしが長く慣れていたつもりの私でも一瞬とまどいますが、命に感謝し、命をいただくことで、現代の暮らしでは見えなくなってしまったこと、私たちは「食物連鎖」の上に成り立っていることを意識させられます。

 

下の写真ができあがったダルバートです。

とても美味しかったです。味付けは全体的に香辛料が効いていて辛めです。

 

ダルバートは毎日毎食同じで、プレートに乗るおかずが少しずつ変わるだけです。

都市部のレストランでも基本は同じ。飽きないのかなぁ…と、つい思ってしまいますが、日本でも洋食のない江戸~明治の頃は、お膳に一汁三菜が乗った食事を毎日していたはずですから、私たちの現代の暮らしが少し豊かになり過ぎたのかもしれません。

 

リターン

5,000


【あかり応援コース】お礼のメール

【あかり応援コース】お礼のメール

■プロジェクトリーダーよりお礼の手紙(電子版)をお送りします。

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年7月

10,000


【あかり応援コース】報告書+レポート動画

【あかり応援コース】報告書+レポート動画

■プロジェクトリーダーよりお礼の手紙(電子版)
■水力発電機の導入報告書(電子版)
■水力発電機導入後の村の様子レポート動画

申込数
30
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年7月

5,000


【あかり応援コース】お礼のメール

【あかり応援コース】お礼のメール

■プロジェクトリーダーよりお礼の手紙(電子版)をお送りします。

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年7月

10,000


【あかり応援コース】報告書+レポート動画

【あかり応援コース】報告書+レポート動画

■プロジェクトリーダーよりお礼の手紙(電子版)
■水力発電機の導入報告書(電子版)
■水力発電機導入後の村の様子レポート動画

申込数
30
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年7月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る