
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 74人
- 募集終了日
- 2024年10月10日
なぜワィエダ兄弟なのか?なぜワルリ画なのか?
なぜワィエダ兄弟なのか?
このアーティストインレジデンスのプロジェクトを進める上で、
何度も人から問われ、そして、自問自答してきました。
なぜワィエダ兄弟を赤穂へ招待するのか。
その答えがこの冊子の中にあるように感じます。
【リターン品追加】
ワィエダ兄弟参加のプロジェクト小冊子2冊+サイン付き
https://readyfor.jp/contributions/akoart2024?reward_detail=&select_id=373048
かつて日本も稲作と共に暮らしがあり、その稲作の仕事を共にする牛や馬と共に暮らしてきた
それを機械化や効率化によりなくし、私たちは自然に生かされていることを忘れ、自然と共に祈ることを忘れた。
その失ったものを取り戻していくプロセス。
今、近代化されつつも海と山の恩恵を受けながら暮らす赤穂の物語と、自然と共生しながらも近代化の波が押し寄せるワルリ族の物語を交換することは、お互いにとって、とても大切なフェーズのように感じています。
-----------------------------------------------------------
木と土壁の家に牛と一緒に住む彼らが、レンガとセメントの家に住む
岐路にあると知ったとき、日本が辿った道を想い起こしました。
かつて日本の暮らしの礎には稲作があり、豊作の祈りや祭り、
踊りがあり、木と土壁の家と家畜と共に住んでいました。
今は、コンクリートの家に住んでいますし、木の家に戻そうとしても
様々な壁があります。
牛などの家畜との共生関係も消滅しました。
彼らワルリ族の生活からも、神様のように大切にしている牛が
消えてしまう日が来るのでしょうか?
-----------------------------------------------------------
「nocoのつくりかた2015」より一部抜粋

ワィエダ兄弟のこれまでの活動や制作への想い、ワルリ族の暮らしがわかる小冊子2冊組です。
ぜひ、この機会に彼らの自然との共生に根ざした暮らしや思想に触れてみてください。
【リターン品追加】
ワィエダ兄弟参加のプロジェクト小冊子2冊+サイン付き
https://readyfor.jp/contributions/akoart2024?reward_detail=&select_id=373048
1)「nocoのつくりかた2015」
ワルリ族の村で、ウォールアートプロジェクトで伝統的な家を建てた時の記録冊子。ワルリの村の暮らしが詰まっています。 自家採取の種の話やワルリの村のカレーのレシピも入っています。
こちらにワィエダ兄弟のサインをさせていただきます。
2)「EARATH ART PROJECT in LADAKH 2017」
インド、ラダックでのアートプロジェクトを開催した2017年のアーカイブです。パブリックアートの作り方として読んでいただけます。 ワィエダ兄弟の壁画作品やインタビューも収録。
作品提供協力:ツオモリリ文庫 http://tsomoriribunko.com/
リターン
3,000円+システム利用料

応援支援コース/3000円
感謝の気持ちと活動報告をメールにて送らせていただきます。
※いただいたご支援金をプロジェクトに充てさせていただきます。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
3,000円+システム利用料

制作風景&アーティストトーク【オンライン配信】視聴権
ワイエダ兄弟が赤穂へ来る間に制作風景及びアーティストトークイベントのオンライン配信をします。
その視聴ができるものです。
制作期間:2024年10月16日~20日
(アーカイブも予定しているため、上記期間以外も視聴できる予定にしています。)
※その他詳細は、ご支援頂いた方に2024年10月11日までにお知らせいたします。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月
3,000円+システム利用料

応援支援コース/3000円
感謝の気持ちと活動報告をメールにて送らせていただきます。
※いただいたご支援金をプロジェクトに充てさせていただきます。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
3,000円+システム利用料

制作風景&アーティストトーク【オンライン配信】視聴権
ワイエダ兄弟が赤穂へ来る間に制作風景及びアーティストトークイベントのオンライン配信をします。
その視聴ができるものです。
制作期間:2024年10月16日~20日
(アーカイブも予定しているため、上記期間以外も視聴できる予定にしています。)
※その他詳細は、ご支援頂いた方に2024年10月11日までにお知らせいたします。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,835,000円
- 寄付者
- 2,865人
- 残り
- 28日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 222,104,600円
- 支援者
- 13,059人
- 残り
- 28日

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

熊野市民会館に新たな響きを 未来へつなぐピアノプロジェクト
- 現在
- 2,000,000円
- 支援者
- 152人
- 残り
- 28日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 9日

フィリピン・セブ島沖地震|命をつなぐ緊急支援
- 現在
- 186,000円
- 寄付者
- 34人
- 残り
- 9日

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
- 総計
- 275人









