
支援総額
目標金額 60,000円
- 支援者
- 6人
- 募集終了日
- 2024年8月1日
アニメーターになるにはどうすればいい?
今回はアニメーターのなり方について解説していきます。
一般的に、アニメーターになるには以下のキャリアを踏んでいく必要があると考えられています。
-
専門学校に通う
-
美術大学に通う
-
独学で頑張る
-
以上のステップを踏んでから、アニメ制作会社などに入社する
大まかに分けて①専門学校、②美術大学、③独学でアニメーションの技術を身につけてから、アニメ制作会社などで実務経験を積むのが一般的でしょう。
おそらくもっともハードルが低いのが専門学校です。入校の難易度が比較的容易であり、キャリアもそれなりに準備されています。
逆に、ハードルが高いのが独学です。アニメーションにおいて学ぶことは非常に多く、キャリアも自分で切り拓かなければなりません。
美術大学に関しては、大学によって入試難易度が異なることから、一概にハードルについて解説するのは難しいです。専門学校との違いは「美術」や「一般教養」の知識を身につけられることに尽きます。これらの知識は、作画よりも「演出」において役立つことが多いでしょう。
また、有名な美術大学になると、難易度の高い入試が設けられていることから、入学者のレベルが全体的に高く、切磋琢磨できるのが特徴です。
実際に『アニメーション制作者実態調査2023』を見ると、約41%のアニメーターが「大卒」で、約37%が専門学校卒業です。
以上のことから、多くの人が教育機関でアニメーションに関する制作について学び、それをキャリアに役立てていることがわかります。
一方で、多くの有名アニメ監督が、美術大学や専門学校でアニメーションを学んでいなかった事実は見逃せません。
例えば新海誠監督は、中央大学文学部に入学し、日本ファルコムでのアルバイトでスキルを身につけてきました。また、宮崎駿は学習院大学、高畑勲は東京大学で、どちらも大学でアニメーションの教育を受けていたわけではありません。
これは、監督(演出)とアニメーターに求められるスキルが違うということもありますが、どちらにせよ「アニメーターになる=アニメーションの教育を受けなければならない」ではないことは確かです。
そう考えると、アニメーターに限った話ではなく、独学力は非常に重要な要素なのではないかと考えます。本来であればエンジニアと同様に、3DCGやFlashなどの新しい技術を積極的に試していく必要があるのではないでしょうか。
この連載を続けていて、どうもアニメーター関連の問題は、そのまま日本人の低い労働生産性の問題に直結するように感じてきました。
今回のアニメーターの現状をテーマにしたドキュメンタリー映画制作では、アニメーターまでのキャリアパスについても取材を重ねていきたいと考えています。
ぜひご支援のほど、よろしくお願いします!
リターン
3,000円+システム利用料
感謝のメール
サンクスメール
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年9月
10,000円+システム利用料
期間限定デジタル配信視聴権をプレゼント!
①サンクスメール
②エンディングのクレジット
③期間限定デジタル配信視聴権のプレゼント
※期間限定デジタル配信視聴権は、YouTubeの限定公開機能を利用する予定です。有効期限はURL配布から1ヶ月以内です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年9月
3,000円+システム利用料
感謝のメール
サンクスメール
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年9月
10,000円+システム利用料
期間限定デジタル配信視聴権をプレゼント!
①サンクスメール
②エンディングのクレジット
③期間限定デジタル配信視聴権のプレゼント
※期間限定デジタル配信視聴権は、YouTubeの限定公開機能を利用する予定です。有効期限はURL配布から1ヶ月以内です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年9月

命を守る手術器械の職人技を次代へ。技術継承にご支援を
- 現在
- 1,829,000円
- 支援者
- 55人
- 残り
- 10日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 10日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,003,000円
- 支援者
- 282人
- 残り
- 1日

福岡県筑豊地区TNR助成金及び崩壊案件で不幸な猫を減らしたい
- 総計
- 11人

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,171,900円
- 寄付者
- 344人
- 残り
- 15時間

暴力で困窮する女性と子どもに支援を届けたい
- 総計
- 4人

cocoon itoshima for Dogs&Cats活動募金
- 総計
- 6人
【ネクストゴール挑戦中!】コロナ禍での震災復興と国際交流のカタチ
- 支援総額
- 1,010,000円
- 支援者
- 69人
- 終了日
- 3/11

障害児と家族を守る「家族支援事業」として。児童発達支援所の創設!
- 支援総額
- 1,794,500円
- 支援者
- 125人
- 終了日
- 8/24

【東京藝術大学 藝祭】さまざまなアートが響きあう一瞬の夏を。
- 支援総額
- 1,635,000円
- 支援者
- 130人
- 終了日
- 7/31

今年も厳しい冬がやってくる。ネコ達の清潔で温かな生活のために
- 支援総額
- 1,515,000円
- 支援者
- 122人
- 終了日
- 12/19

【第3弾】旨み満載の喜多方もっちり餃子を、福島から世界へ!
- 支援総額
- 456,840円
- 支援者
- 56人
- 終了日
- 11/30

障がい者がつくるVRアートを楽しく体験できるイベントを開催したい!
- 支援総額
- 1,730,000円
- 支援者
- 137人
- 終了日
- 8/20

チカラをひとつに。9年目のJリーグ TEAM AS ONE募金、開始。
- 寄付総額
- 541,000円
- 寄付者
- 124人
- 終了日
- 6/9










