アニメーターの現状をテーマにしたドキュメンタリー映画を作りたい!
アニメーターの現状をテーマにしたドキュメンタリー映画を作りたい!

支援総額

60,000

目標金額 60,000円

支援者
6人
募集終了日
2024年8月1日

    https://readyfor.jp/projects/animator_documentary?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年07月22日 16:18

アニメーターを安く仕入れて、作品を高く売るのが商売の基本

ビジネスの基本は「安く仕入れて高く売る」なのは間違いありません。

 

 

では、これはアニメ業界に例えるとどうなるでしょうか?

 

 

日本のアニメ業界は基本的に労働主役でのビジネスモデルです。つまり安く仕入れると言う事は、アニメーターを安く雇用するということなのではないでしょうか。そう考えると、アニメーターの方々の賃金が中々上がらないのは当然かもしれません。なぜなら、アニメーターの賃金が上がってしまうと、安く仕入れることができないからです。

 

 

アニメーターを安く仕入れることで出来上がった作品は、様々な名目でブランディングを重ねることで、収入につなげていきます。『鬼滅の刃』という作品も『鬼滅の刃』とかジャンプ作品とかLiSAとかによるブランディングによって成り立っているビジネスです。このように付加価値をつけていくことが、製作委員会の仕事だと言ってしまっていいでしょう。

 

 

これがアニメビジネスの基本なのですが、ここで問題なのは、経営者としては、アニメーターの賃金を上げるインセンティブがないということです。仕入れを高くすると利益が減りますから。

 

 

そのため、ビジネス的動機だけを見ると、経営者がアニメーターの賃金を上げる意味はないため、本来であればアニメーターの方から賃金交渉する必要があるのですが、人材の流動性が高いために、契約金額を保護できません。

 

 

そのうえ、アニメーターの賃金が安いために、アニメ制作のDXを促すインセンティブも弱まり、結果的に現代もアニメビジネスはイノベーションが起こっていません。

 

 

実のところ、Flashや3DCGはアニメ制作を抜本的に変えた技術なのですが、残念ながら日本ではまだ一般化しておらず、この領域に関しては海外がリードしています。

 

 

「日本のアニメは文化だ!」とはよく言われますが、実際はお金がなければ、その文化を持続させることはできません。資本主義の時代に生きている以上、ビジネスをもっと考える必要があります。

 

 

そして今のアニメ業界は、売上を最大化させることに目を向けているようですが、それだけでなく、エンジニア目線で「ワークフローを抜本的に変えられるかどうか」を真剣に検討する必要があると思われます。

リターン

3,000+システム利用料


alt

感謝のメール

サンクスメール

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

10,000+システム利用料


alt

期間限定デジタル配信視聴権をプレゼント!

①サンクスメール
②エンディングのクレジット
③期間限定デジタル配信視聴権のプレゼント

※期間限定デジタル配信視聴権は、YouTubeの限定公開機能を利用する予定です。有効期限はURL配布から1ヶ月以内です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

3,000+システム利用料


alt

感謝のメール

サンクスメール

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

10,000+システム利用料


alt

期間限定デジタル配信視聴権をプレゼント!

①サンクスメール
②エンディングのクレジット
③期間限定デジタル配信視聴権のプレゼント

※期間限定デジタル配信視聴権は、YouTubeの限定公開機能を利用する予定です。有効期限はURL配布から1ヶ月以内です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る