茨城県守谷市に芸術分野の資料書物が揃う図書サロンをオープン!
茨城県守谷市に芸術分野の資料書物が揃う図書サロンをオープン!

支援総額

1,450,000

目標金額 1,000,000円

支援者
113人
募集終了日
2016年9月9日

    https://readyfor.jp/projects/arcusproject?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2016年08月26日 19:57

今年度のアーティスト・イン・レジデンスが始まりました。

8月25日に2016年度のレジデント・アーティストが茨城県守谷市に到着し、今年度のアーティスト・イン・レジデンスプログラムが始まりました。

エルサルバドル、マレーシア、韓国からの3人のアーティストは、これから110日間、ここ守谷市のアーカススタジオを拠点に滞在制作に取り組みます。

 

2016年度のレジデントアーティスト

 

レジデントアーティストが到着した翌日に、アーカスプロジェクトについて、アーティスト・イン・レジデンスプログラムへの取り組みかた、スタジオの利用方法、または茨城県や守谷市について、さまざまガイダンスを行いますが、その際にも、過去22年の記録を過去の資料や記録、カタログ、また図書などを使いながら、アーティストたちにも説明を行います。

 

毎年このガイダンスを行っているのですが、このスタジオに残された膨大の資料の一部から、私たちスタッフも過去のアーカススタジオの歴史や運営・レジデンスプログラムの変遷や、一連の流れを再確認・発見しながらアーティストに伝えていくため、改めて、これらの資料の貴重さや重みに気づき、日々のプログラム運営や、活動が今までの蓄積の上に成り立っていることを実感します。

 

 

過去の記録や資料を参照していくこと、それらを保存し、伝えること。それらの事が出来る、出来ないの違いによって、私たちが新たに出来ることと出来ないことには、大きな差があります。

 

アーカスプロジェクトには、22年間のレジデンスプログラム運営という長い歴史と蓄積されたノウハウがあります。

やはりこれらのノウハウ、歴史を私たちスタッフだけのものとするのではなく、図書サロンを出来るだけ早く完成し、このノウハウのつまった資料群や、歴史を公開することで、日本のアーティスト・イン・レジデンスプログラムやアーティスト支援、また地域の文化醸成に役立てることが必要だと思います。

 

また、今年のレジデントアーティストたちのこれからの110日間の滞在制作、活動が新たな記録や歴史を形づくっていくことになります。

このように、継続し、更新され続けていく活動を皆の手で残していくこと、また有効に利用していく為にも、是非とも今回のプロジェクトを達成したいです。

 

どうぞよろしくお願い致します。

 

アーカススタッフ一同

 

 

 

リターン

3,000


サンクスメールをお送りします!

サンクスメールをお送りします!

①アーカススタジオからサンクスメール

申込数
60
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年11月

10,000


◇一口会員(アーティストのみなさま)向け◇

◇一口会員(アーティストのみなさま)向け◇

3,000円のリターンに加え、
①サロン棚のスペースにてご自身の作品の展示が可能です!*2017.1〜3月 or 5〜8月のうち1週間

②限定ポストカードセット(7枚)

③オープンスタジオのご招待ポスター

④公式HPにてお名前を掲載

申込数
19
在庫数
1
発送完了予定月
2016年11月

3,000


サンクスメールをお送りします!

サンクスメールをお送りします!

①アーカススタジオからサンクスメール

申込数
60
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年11月

10,000


◇一口会員(アーティストのみなさま)向け◇

◇一口会員(アーティストのみなさま)向け◇

3,000円のリターンに加え、
①サロン棚のスペースにてご自身の作品の展示が可能です!*2017.1〜3月 or 5〜8月のうち1週間

②限定ポストカードセット(7枚)

③オープンスタジオのご招待ポスター

④公式HPにてお名前を掲載

申込数
19
在庫数
1
発送完了予定月
2016年11月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る