世界自然遺産のまち知床の芸術祭「葦の芸術原野祭」をご支援ください!

支援総額

1,531,000

目標金額 1,300,000円

支援者
151人
募集終了日
2024年9月1日

    https://readyfor.jp/projects/ashigei?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年08月09日 00:49

ASHIGEIとUP NORTH

こんにちは。初めまして。今年から『葦の芸術原野祭(あしげい)』の実行メンバーの一員として、宣伝活動やグッズ制作などの準備を進めています、稲垣好孝と申します。

 

普段は『UP NORTH(アップノース)』という名前の洋服店を、斜里の町の一角にある実店舗とオンラインで営んでいます。

 

これまでとこれから。自分と『あしげい』の関わりを少し紹介させていただきます。よろしければお付き合いください。

 

S__18415760.jpg

 

去年の夏、面識のあったメンバーの中山よしこさんと川村メイさんのお二人に、別方向からお誘いをいただき、初めて会場におじゃましました。

 

そこで出会った他のメンバーの方達とも、会場で話しかけていただいたり、お店に遊びに来ていただいたり、参加型のプログラムなどを通して、会期中に徐々に交流が深まっていきました。

 

S__18415789.jpg

 

そうこうしていくうちに、去年の会期後半の時点で、来年は何か一緒に取り組みが出来れば、というお話をコアメンバーからいただき、盛り上がり、今年、ASHIGEIとUP NORTHのコラボレーションによるグッズを企画・制作させてもらうことになりました。

 

そのままさらに話は進み、光栄にも2024年開催の実行メンバーとしてもお誘いいただき、今に至ります。

 

S__18415762.jpg

 

インディペンデントな立ち位置でマイナーとメジャーを行き来し、時にメジャーを凌駕するような物やカルチャーに影響を受けて来た自分にとっては、去年懐かしの旧図書館で見たインスタレーションや、グッズのアートワーク、予備知識なしで観たいくつかの公演が、そのイメージと重なり、カルチャーショックを受けました。

 

会期中に瞬発的に発行される手書きのチラシからは、パンクのフライヤーのようなDIY精神を感じ、その熱量に心が動かされました。

 

S__18415764.jpg

 

斜里の風景や空気感を長年体感してきたものには見つけづらくなってしまうような、地域文化を再発見し、新たな価値を創り出していく。そのある種のムーブメントを積極的に応援したいという思いと、あしげいが掲げる『対等性 - 表現者は生活の中へ、生活者は表現の中へ』という理念に共鳴しながら、今年は活動を共にしています。

 

S__18415766.jpg

 

日本各地にルーツを持つメンバーが集まり、活動を続けるあしげいですが、まず前提に、それぞれの環境から見た視点で、斜里や知床の魅力に惹かれた人たちによって構成されているということも特徴的です。

 

自分達の作品や主張を一方的に提示するのではなく、斜里の地域文化に敬意を払い、幅広い世代の町民それぞれが持っている思い出話や考えを丁寧に聞き、その時間を大切にする。

そこで見つかる、この町に残すべきトピックを、芸術祭を通して広め、語り継いでいく。
メンバーはもはやここで生まれ育った地元の人のように斜里に愛情を持っていて、熱心に歴史を学び、自分の知らない斜里も知っている。

 

目まぐるしく変わる時代の中での人との向き合い方や、自分の在り方のようなものも、そういった事に自然かつ真摯に取り組むメンバーの姿勢から学び、有意義なものとなっています。

 

S__18415768.jpg

 

"芸術祭"というと、少し難しく捉えてしまう方もいるかもしれませんが、子供の頃チョークで道路に絵を描いたり、よくノートにいたずら書きをしていたなぁとか、ちょっとした棚を組み立てることに楽しさを感じたり、音楽や洋服が好きだったり、そんな感覚が少しでもあれば、気負うことなく、知識などいらず楽しめるイベントが『あしげい』なのでは、と思っています。

 

あしげいのプログラムの中には、各家庭に眠るおもいでの品とエピソードを持ち寄って展示・参加できる、「おもいでうろうろプロジェクト」があります。(参加するとその場でASHIGEIコーヒーが1杯もらえる)

 

町の断片的な思い出が1つの会場に集まり、可視化され、記憶の隅にあったそれぞれの思い出が蘇ることで、人と人のコミュニケーションが活性化されていく。さらにそれをアーカイブブックとして一冊の本に残して振り返ることができるようにする。その面白い発想も新鮮で、最初に参加のお誘いをいただいた時は、ちょっと照れくさくて消極的だったのですが、話を聞くうちにジワジワと気が乗っていき、最後はノリノリで、家族や親戚ぐるみで参加させていただきました(笑)。

 

S__18415770.jpg

 

そんな建設的でありながら非営利なこの活動を今後も継続していくためには、必要最低限の資金と運営費がどうしても必要になってくるのですが、今回制作・販売するコラボグッズのコストを除く全ての売り上げをそこに充てることに加えて、現代文明の叡智であるクラウドファンディングを通して、ご支援のご協力を呼びかけています。

 

支援いただいた方へのお礼のリターン品も、あしげいメンバーそれぞれの個性が光る興味深いものとなっていますので、ぜひ詳細をご覧になってみてください。

 

もし活動にご賛同いただけましたら、サポートしていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

S__18415772.jpg

 

会場の開館日は実質12日間。沢山の公演や参加型プロジェクトにも気軽に参加して、ぜひ楽しんで欲しいです。いい夏の思い出になりますよ!

 

ご来場お待ちしています!

リターン

1,000+システム利用料


あしげい応援コース

あしげい応援コース

メンバーからの感謝のメッセージ
このクラウドファンディングに協力してくださった方に、感謝の気持ちを込めたメールをお送りいたします。

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


あしげい応援コース2

あしげい応援コース2

・メンバーからの感謝のメッセージ
・ウェブサイトにお名前掲載
このクラウドファンディングに協力してくださった方に、感謝の気持ちを込めたメールをお送りいたします。
さらにあしげい2024ウェブサイトに協力者としてお名前を掲載させていただきます。(掲載を希望されない方はご連絡ください)

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

1,000+システム利用料


あしげい応援コース

あしげい応援コース

メンバーからの感謝のメッセージ
このクラウドファンディングに協力してくださった方に、感謝の気持ちを込めたメールをお送りいたします。

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


あしげい応援コース2

あしげい応援コース2

・メンバーからの感謝のメッセージ
・ウェブサイトにお名前掲載
このクラウドファンディングに協力してくださった方に、感謝の気持ちを込めたメールをお送りいたします。
さらにあしげい2024ウェブサイトに協力者としてお名前を掲載させていただきます。(掲載を希望されない方はご連絡ください)

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月
1 ~ 1/ 18


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る