
支援総額
目標金額 6,800,000円
- 支援者
- 444人
- 募集終了日
- 2022年5月31日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
#観光
- 現在
- 5,604,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 37日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 32日

インド発大型コスプレ・同人フェスを開催&盛り上げたい!
#国際協力
- 現在
- 1,196,000円
- 支援者
- 91人
- 残り
- 11日

病気で髪がぬけるかたへ。高校生と尾州生地で温もりの二刀流ケア帽子
#医療・福祉
- 現在
- 651,000円
- 支援者
- 75人
- 残り
- 1日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,684,000円
- 支援者
- 12,280人
- 残り
- 30日

【災害】「MOLARA」で命を守る!災害時の生理対策にご支援を
#医療・福祉
- 現在
- 859,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 11日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
#子ども・教育
- 総計
- 679人
プロジェクト本文
終了報告を読む
地域づくりを広げる新たな起点に。
藤枝を自慢したくなる、
サウナを創りたい!

ページをご覧いただきありがとうございます。静岡県藤枝市出身の保志 弘幸です。
私は2017年から、築250年の茅葺古民家で、むかしながらの方法で食事作りなどの田舎体験ができる「むかし田舎体験 水車むら」を運営しています。
過疎化が進む藤枝でにぎわいを創り、雇用を生み出して、持続可能な田舎生活を体現できるリアルな村を作りたい。
そんな思いで始めた水車むらには、いつしかさまざまなメンバーが自分のやりたいことを持って集うようになりました。「回らない水車の再稼働」に始まり、今では水車を活用した精米や、茅葺屋根の葺き替えなど、複数のプロジェクトが動いています。
そして今年、私たちは水車むらを飛び出します。
サウナが何よりも好きなメンバーの提案により、藤枝らしさを追求した「竹・茶・みかん」がテーマのサウナ創りを決意。空き家を改修し、サウナ付き体験型宿泊施設を立ち上げます!

私たちが大切にしたいのは、創り上げる過程です。竹をふんだんに使ったサウナを創る工程で、さまざまな方に一緒に関わってほしいということ。
その方法として、クラウドファンディングを行い、新たな拠点におけるサウナ創りのために必要な資金の一部を募るとともに、一人でも多くの皆さまにご参画を呼びかけたいと思います。
地元ならではの素材を使って、ここにしかないサウナ「サウナふじえだ」を創り上げ、一緒に藤枝を盛り上げていきませんか?
回らない水車の再稼働から始まった
「水車むらプロジェクト」
2020年に挑戦したクラウドファンディング「水車むら動力復活プロジェクト」では、多くの皆さまにご支援いただき、本当にありがとうございました。
「水車むらプロジェクト」は前回のクラウドファンディングがきっかけとなり、個々のメンバーがやりたいことの実現のために手を挙げ、周囲を巻き込みながら行動していく「自己実現の場」として、機能し始めています。

「水車むらプロジェクト」では、集まった人たちにとって、水車むらが活躍できる場になること。そのために、みんなが円滑に取り組めるようサポートすることが私の役割と捉え、取り組んできました。
もともと私は、化学メーカーに勤務していました。在職期間中に2年間休職し、JICA海外協力隊として、アフリカのマラウィ共和国で農業技術支援を行なっていた時期があります。現地の方々と栄養素が乏しい土壌で稲作を始めたり、現金収入をつくるためにトマトソースなどの加工食品を開発したり…。
そんなマラウィでの活動を通して実感したのが、最も重要な資源は「人」だということです。
地域に眠る魅力を見出すのも人であり、それを磨き上げるのも、後世に伝えていくのも人である。藤枝に戻ってからも、この考えを中心に置きながら活動してきました。
藤枝の魅力を点から面へ
サウナ付き農泊施設の構想
数年前からは、水車むらという一つの施設に留まらず、ほかの事業者さんや地域で活動する方との横の繋がりを強化し、連携していくために、有志による任意団体 Seetoya(シートヤ)を運営。
広域でのツーリズムを推進する「静岡県グリーンツーリズム協会」にも所属し、理事を務めながら、行政や観光団体とも連携を図り、地域資源の掘り起こしと情報発信に努めています。
過疎化が進む藤枝でにぎわいを創り、雇用を生み出していくには、地域全体を面として捉え、それぞれの魅力を包括的に外部へ発信していく取り組みが重要であると考えるようになったからです。
こうした動きを進めるなかで、長期滞在が可能な施設かつ、地域の魅力を発信する基地として構想したのが「サウナ付き体験型宿泊施設」です。
課題であった宿泊施設の不足を補うとともに、駅前などの中心市街地と中山間地域の中間地点に位置する立地を活かし、ツーリズムのハブとなり、地域内外の人的交流を促す場として、農泊施設のオープンを計画しています。

構想にあたって私たちは、
ただ空き家を修繕するだけではつまらない。地域資源をふんだんに活用し、地元の藤枝らしさをPRしたい。
そして、修繕したり、新たな設備を造る過程で、より多くの方に参画してほしい。関わる人がやりたいことの実現に向けて尽力していく、そんな場が創れないか。
と考え、話し合いました。
そして、サウナが何よりも好きなメンバーの提案により、藤枝らしさを追求した「竹・茶・みかん」がテーマのまったく新しいサウナを創ることを決めました。
いま、人気が高まり、注目されている「サウナ」を起点にすることで、より多くの人が藤枝に興味を持ってくれるのではないか。サウナをきっかけに藤枝の魅力に出会ってもらいたいというのが私たちの思いです。

一緒にサウナを創り上げませんか?
ご支援のお願いとDIYへのお誘い
今回のプロジェクトでは「竹・茶・みかん」をテーマに、地域の仲間や住民、プロジェクトに賛同いただける皆さまが一緒になって創り上げていくことをコンセプトに、新しいサウナ創りに挑戦します。
地域課題に取り組む実証実験の場という側面を持ちながら、DIYに参画いただくことを通して、コミュニティとしてサウナ創りを進めるプロジェクトです。
藤枝ならではのサウナは、既存の商品を購入し持ち込むことでは実現できません。放置竹林の竹を活用したり、茶やみかんなどの特産物を多用したりすることによる+αの経費がかかります。
この必要な資金の一部について、藤枝の地域づくりや、ここにしかないサウナの実現にご賛同いただける皆さまにお力添えいただきたく、心温かいご支援をよろしくお願いいたします。
「竹・茶・みかん」のサウナ構想
|竹素材をふんだんに使用
・サウナ小屋:竹の外壁、内壁、床、ストーブ燃料
・庭園:竹垣、テラス
・整いスペース:チェア、ベンチ、ハンモック、ししおどし
|サウナの楽しみ方
・茶/みかんのフレーバーが香るセルフロウリュウ
・冷茶で水分補給(天然井戸水を利用した茶)
・みかんの水風呂
・日本庭園を活用した癒し空間
・竹チェアや竹ハンモックで整いタイムを
|ご利用方法
週末は主にグループでの貸し切り利用、平日は個人利用やビジネスパーソン向けのワーケーションと絡めた企画を考えています。
クラウドファンディング目標金額:680万円
[ オープン時期 ]2023年4月
[ 場所 ]静岡県藤枝市助宗1728番地
[ 資金使途 ]
・給排水工事:75万円(井戸打ち、導水、ポンプ設置など)
・庭園造成:223万円(庭園整備、竹&石テラス設置、竹垣設置、樹木剪定など)
・サウナ小屋新設:223万円(外装内装床など竹仕様の小屋、竹を燃やせる薪ストーブと設置工事など)
・付帯設備の購入・設置:55万円(水風呂、竹チェア、竹ベンチ、竹ハンモックなど)
※このほか、READYFOR手数料として税別95万円(サポート手数料・決済手数料)を見積もっています。
地域資源の活用
藤枝の「竹・茶・みかん」
私たちは、藤枝の地域資源である「竹・茶・みかん」を活用することで、ここにしかないサウナを創り上げます。これらの資源は豊富にあるというだけではなく、サウナー目線で楽しめるポテンシャルを秘めています。
豊富な竹
静岡県は古くから竹の産地として有名で、竹取物語のモデル地は静岡(諸説あり)と言われるほどなじみ深い植物です。
竹は、その成長の速さとしなやかで丈夫な性質から、さまざまな建築材料、日用品、容器、工芸品などに幅広く使われてきました。
しかしながら、石油由来のプラスチックに代表される代替材料の登場と、グローバル化が進んだことによる国際的な価格競争の影響などで、活躍の場が徐々に失われてきました。
ひと昔前まではとても重宝されていた竹が、私が住む地域の一部を除いては、邪魔者扱いとなっているケースが少なくありません。放置された竹林では荒んだ状態が散見され、年々その領域が拡大しています。
そうなると、成長の速い竹が竹より低い樹木を覆い、日光が当たらなくなるため、広葉樹などの自然山林が消滅していくと言われています。
こうした竹を取り巻く環境に、一石を投じたい。そんな想いから、竹をテーマにしたサウナを創りたいと考えました。
竹は、サウナの外壁・内壁・床の素材とするだけでなく、ストーブの燃料にもなりますし、竹垣やチェア、ハンモックなどとしてもフル活用。和の庭園をイメージした「整いスペース」を実現します!

生産量日本一の茶
お茶の生産量日本一を誇る静岡県*ですが、大規模な圃場 を有して機械化が進んでいる九州地方や、中国など海外産の台頭などによる競争激化により売り上げが落ち込み、後継者確保などが難しい状況となっています。
地元の茶農家さんにうかがったところ、若者のお茶離れが進んでいることも要因の一つとも言われていました。
一方では、有機無農薬による安全で美味しいお茶を提供したい、と奮闘している若手を中心とした茶農家さんも複数いて、地元・藤枝産のお茶を広めようという機運が高まっています。

* 農林水産省「令和3年産一番茶の摘採面積、生葉収穫量及び荒茶生産量(主産県)」より
藤枝産の茶についても、サウナでの活用を通して改めてお茶の魅力を感じていただき、茶文化の伝統継承を少しでもサポートできたらと考えています。
緑茶に含まれるカテキン・ビタミンC・テアニンは抗酸化作用やストレス軽減作用を持つほか、美肌効果やアンチエイジング効果、リラックス効果も期待できます。
サウナでは、水分補給として天然井戸水で淹れるお茶を提供するほか、茶のフレーバーが香るセルフロウリュウを開発予定です。

皮まで有効活用できるみかん
茶と同様、みかんも戦後の最盛期にはみかん御殿が建つなど、静岡県の一次産業を支えた主要品目でした。
みかんそのものや、加工品の売り上げ増に貢献する取り組みはもちろんですが、外観が良くないなどの理由で商品にならないものや、加工時に大量に出る皮の利活用など、資源を有効に使う取り組みにもチャレンジしていきたいと考えています。
みかんに含まれるリモネンが持つ酸化防止作用によって美肌美白効果が、さわやかな甘い香りでリラックス効果が期待されるなど、みかんを活かしたサウナを通じて心と体を整える環境作りを追求していきます。
藤枝の自然に包まれる没入感
ここにしかないコトを創りたい
「竹・茶・みかん」のサウナで、非日常と藤枝の自然環境ならではの没入感を体感いただき、日々の疲れを癒してほしい。
サウナ創り計画には、そんな夢が詰まっています。母屋の縁側にはWi-Fiも備え、ビジネスパーソンの皆さんには、ワークタイムのパフォーマンスを向上させる場としてもご利用いただけたらと思います。
私たちは、「水車むら」でむかし田舎体験を提供してきた知見をもとに、来年2月までにサウナを完成、来年夏頃にはサウナ付き体験型宿泊施設としてオープンし、域内での長期滞在を可能にします。
瀬戸谷温泉ゆらくや陶芸センターといった拠点や観光スポット間を自転車などで結び、他の事業者との連携を深めることで、ツーリズムの幅も広げていきます。

サウナ付き体験型宿泊施設の運営を通して、地元藤枝ならではの素材を使って、誰かに発信したくなる、ここにしかないコトを創っていく。
そのなかで生業を創り、人を育み、持続可能な仕組みを作っていくことで、「ワクワクを形に、田舎からにっぽんを元気にしたい」と考えています。
今回のクラウドファンディングでは、新たな拠点におけるサウナ創りのための資金を募るとともに、より多くの皆さまのご参画をお待ちしています。
地元藤枝ならではの素材を使って、誰かに発信したくなる、ここにしかないコトを一緒に創っていきませんか?

Return
返礼品について
藤枝産のお茶や干ししいたけ、ヘチマスポンジ&野菜セットなど、藤枝ならではの返礼品のほか、ご賛同いただける皆さまに一緒に関わってほしいという思いから、サウナ創りのDIY参加権やプレ体験など、さまざまな内容をご用意しております。
クラウドファンディング限定の価格で、完成した「サウナふじえだ」を貸し切りできる利用券や「むかし田舎体験 水車むら」の宿泊がセットになったコースもございます!
|
趣旨 |
金額 |
タイトル | 個数 |
|---|---|---|---|
|
全 力 応 援 |
5,000 |
お礼のメール(全コース共通) |
制 限 な し |
|
10,000 |
|||
|
15,000 |
お礼のメール サウナ小屋にお名前を掲載(15,000円以上共通) |
||
|
30,000 |
|||
|
50,000 |
|||
| 100,000 | |||
|
300,000 |
|||
|
も ら っ て 応 援 |
7,000 | 「サウナふじえだ」オリジナルサウナハット |
制限なし |
|
15,000 |
しいたけ農家の干ししいたけ |
20 |
|
|
18,000 |
スペシャルお茶セット(ラベンダーティー&三年番茶) |
30 |
|
|
20,000 |
ヘチマスポンジ&冬野菜セット |
10 |
|
|
一 緒 に 創 ろ う |
30,000 |
サウナ創りDIY参加権(同伴者1名まで参加可・回数無制限) ※ご希望の参加日時をリクエストいただけます。 |
制 限 な し |
|
体 験 し よ う |
15,000 | 「サウナふじえだ」貸切利用券(平日1日・最大5名様までご利用可) |
制 限 な し |
|
18,000 |
「サウナふじえだ」貸切利用券(休日1日・最大5名様までご利用可) | ||
|
25,000 |
「サウナふじえだ」半年パスポート+サウナハット | ||
|
30,000 |
「サウナふじえだ」貸切利用券(平日1日・最大5名様までご利用可)+「むかし田舎体験 水車むら」キャンプ泊 |
||
|
35,000 |
「サウナふじえだ」貸切利用券(休日1日・最大5名様までご利用可)+「むかし田舎体験 水車むら」キャンプ泊 | ||
| 30,000 |
プレイベントでサウナ&サウナ飯調理体験(1名様) ※プレイベントは2023年3月に開催予定です。詳細は2月までにメールでご案内いたします。 |
30 |
|
|
30,000 |
藤枝マイクロツーリズム体験(同伴者1名まで参加可) ※水車むらの半日体験&サウナ体験。ご希望の参加日時をリクエストいただけます。 |
10 |
|
|
ス ポ ン サ ウ ナ | |
150,000 |
クールダウン用の石デッキスポンサー ※石デッキに支援者様のお名前を刻ませていただきます。 |
2 |
|
200,000 |
水風呂スポンサー ※水風呂に支援者様のお名前を刻ませていただきます。 |
2 |
|
|
企 て よ う |
300,000 |
貸切サウナでチームビルディング研修 ※国際協力の現場経験や地域での起業や活動などの実績を持つ保志と、研修のファシリテーションやコーチング実績のある白木が研修の企画と講師を務めます。 |
5 |
|
300,000 |
【個人・大学向け】 実証実験の場を提供&壁打ちサポート(水車むら/サウナ建設予定地にて) |
3 |
|
|
500,000 |
【法人向け】 実証実験の場を提供&壁打ちサポート(水車むら/サウナ建設予定地にて) |
3 |
※「企てよう」コースについて、ご不明な点がある方や不安に思われる方は、下記のアドレスまでお問い合わせください。
suishamura.forbusiness@gmail.com
Message
プロジェクトメンバーの想い
佐藤 有希

私は藤枝市生まれで、むかし田舎体験水車むらのプロボノとして再度藤枝に訪れたことをきっかけに、もっと藤枝を色んな人に知ってほしい・中山間地域の課題に一緒に取り組める人と関わりたいと思い、このプロジェクトに参加しました。サウナや農泊を起点に、『里山地域への人流創出』と『地方での新しい暮らし方のご提案』ができればいいなと思います
白木 智洋

遠方へ旅行に出ることが多いアウトドアサウナは、行くと決めた日から、そこに行くまでの過程、そして当日の体験まで至高のものです。「そんなサウナをいつか作りたい」そう思っていたなか出会ったのが、静岡県藤枝市でむかし田舎体験水車むらの代表をする保志さんでした。
藤枝の特徴『お茶、竹、みかん』を活用すればこれまでにないサウナができるのではないか、そしてこの藤枝らしさが詰まったサウナなら、多くの人に藤枝を味わってもらえると思いました。『地域を味わえるサウナ』で新しいツーリズムを生み出せたらと思っています。
Joshua Calfo

木こり空師と庭師。静岡県の山奥で林業の経験中、ランドスケープの素晴らしさに溶け込んでしまった。山の風景を切り取る様な植栽や小屋作りを人に届けたい思いで、地元の山の材料に手を加え新しい命を加える。そんな挑戦をし始めている意外と和っぽいイギリス人。
奥井 敬支

サウナが大好きです。将来の夢は「サウナの本場フィンランドに行くこと」と「オリジナルのサウナを作ること」です。僕がサウナを好きな一番の理由は、サウナを通して個性豊かな方々と出会い、仲良くなることができるからです。今回のプロジェクトでは、自分の夢を叶えるためのヒントと参画する皆様との新たな出会いがあると確信しています。より多くの方々と完成までの過程を楽しむことができたら幸いです。
山口 真弘

豊かな自然に恵まれた藤枝に、竹を活かした「サウナ」をつくりたい。保志さんからお話を聞いてとてもワクワクしました!ととのった後に見る藤枝の景色はまた違って見えるハズ。藤枝の新しい名所の誕生に期待してください。
箕作 めぐみ

私はお茶農家をやりたくて県外から数年前に移住してきました。藤枝は山や川や里山の豊かな自然があり、お茶やみかんなど静岡ならではの農作物や、すてきなお店や場所もたくさんあります。そして何よりお茶農家を始めるにあたり、様々な人と関わり支えてもらい魅力的な人とたくさん出会いました。
サウナで心地よくリフレッシュするだけでなく、そんなたくさんの魅力を満喫して藤枝のファンが増える場にしていきたいです。
伊久美 和秀

静岡県藤枝市で造園屋をしています。静岡の造園屋2軒で12年間修行をし、独立しました。現在は造園業のかたわら、庭の良さ、自然や植物の良さを広げたい気持ちで石積み講習、三和土、土壁講習などの各種ワークショップを開いています。自然素材や自然、庭には、直感的に『はっ』とか『ホッと』とするなんとも言えない良い気持ちがあります。それを感じることは子どもも大人も生きているなかで凄く大切なことだと思います。引き続きワークショップを通じ、その体験をお届けできたらと思います。
宮崎 俊宏

私が住む瀬戸谷には、たくさん興味深い農産物があります。おむすび農園でいうと野菜のほかにもヘチマ水やヘチマスポンジなどの加工品もあります。それを作る人やそこに関わる人との交流もなかなかに味わい深いと思います。興味を持った方に来てもらうことで、ここに住む人にはこの土地の存在意義を再発見することができるのではないかと思います。ぜひこのプロジェクトを機会に、瀬戸谷の逸品たちやその作り手に会いに来てくださいね!
杵塚 民子

お茶の有機栽培を営んでいる茶農家です。現在、中山間地域の茶農家の多くは60歳以上です。厳しい自然相手の農業を体力的に続けていけない、と放棄される茶園が増え続けています。そうした放棄茶園を整地し、茶樹を植えなおして再生する取り組みをしながら、新規茶農家の育成にも力を入れています。近年では、若い世代の農家がSNSで世界中の人達と繋がり、直接この地に足を運んでもらおうという取り組みを始めました。瀬戸谷地域の魅力と有機茶を世界に発信していきたいと思い、このプロジェクトに参加しています。
|プロジェクトに関するご留意事項
・支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
・リターンにつきましては、プロジェクト達成後は、既にご支援いただいたコースから別のコースに変更することはできませんので、ご了承ください。
・本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関する条件の詳細については、こちらから「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」の項目をご確認ください。
・ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
- プロジェクト実行責任者:
- 保志弘幸
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
農泊施設に付随するサウナ設備を創ります。給排水工事:75万円/庭園造成:223万円/サウナ小屋新設:223万円/付帯設備の購入・設置:55万円/READYFOR手数料
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 公衆浴場法『その他公衆浴場』の許可(2023年3月までに取得予定)/宿泊業の許可(2023年夏の農泊施設オープンまでに取得予定)
- リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 公衆浴場法『その他公衆浴場』の許可(2023年3月までに取得予定)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
1979年静岡県静岡市生まれ、小学生の活発な時期を藤枝市の中山間地域で育つ。静岡市内の中学高校を卒業後、大阪府立大学(総合科学部物質科学科)に進学し、同大学院修士課程(理学系研究科有機化学専攻)を修了。その後、住友ベークライト㈱に入社し、プラスチック製品の研究開発職に従事。在職中、青年海外協力隊で2年間アフリカのマラウイ共和国に赴任し、現地住民の生活向上や農業技術支援活動に取り組む。帰国後、職場に復帰するも1年半後に一身上の都合により退社、地元藤枝市に帰郷。現在、築250年茅葺古民家「水車むら」を再興し、むかし田舎体験 水車むらを運営している。むかし田舎体験 水車むら 代表、地域活性化任意団体Seetoyaの共同代表、静岡県グリーンツーリズム協会理事 元志太榛原支部長、静岡県青年海外協力隊OB会副会長を兼務。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

全力応援!5,000円
・お礼のメールをお送りします
ーーーーーーーーーーー
本コースは、多くの返礼品をお届けしない代わりに、いただいたご支援をできるだけ多くプロジェクト実行のため大切に使わせていただくコースです。
※お一人様複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 180
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
7,000円+システム利用料

もらって応援!「サウナふじえだ」オリジナルサウナハット
・「サウナふじえだ」のロゴ入りサウナハットをお届けします。
※画像はロゴが入る前のイメージです
ーーーーーーーーーーー
・お礼のメールをお送りします
・サウナ小屋の壁面に支援者様のお名前を掲載させていただきます
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

全力応援!5,000円
・お礼のメールをお送りします
ーーーーーーーーーーー
本コースは、多くの返礼品をお届けしない代わりに、いただいたご支援をできるだけ多くプロジェクト実行のため大切に使わせていただくコースです。
※お一人様複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 180
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
7,000円+システム利用料

もらって応援!「サウナふじえだ」オリジナルサウナハット
・「サウナふじえだ」のロゴ入りサウナハットをお届けします。
※画像はロゴが入る前のイメージです
ーーーーーーーーーーー
・お礼のメールをお送りします
・サウナ小屋の壁面に支援者様のお名前を掲載させていただきます
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
プロフィール
1979年静岡県静岡市生まれ、小学生の活発な時期を藤枝市の中山間地域で育つ。静岡市内の中学高校を卒業後、大阪府立大学(総合科学部物質科学科)に進学し、同大学院修士課程(理学系研究科有機化学専攻)を修了。その後、住友ベークライト㈱に入社し、プラスチック製品の研究開発職に従事。在職中、青年海外協力隊で2年間アフリカのマラウイ共和国に赴任し、現地住民の生活向上や農業技術支援活動に取り組む。帰国後、職場に復帰するも1年半後に一身上の都合により退社、地元藤枝市に帰郷。現在、築250年茅葺古民家「水車むら」を再興し、むかし田舎体験 水車むらを運営している。むかし田舎体験 水車むら 代表、地域活性化任意団体Seetoyaの共同代表、静岡県グリーンツーリズム協会理事 元志太榛原支部長、静岡県青年海外協力隊OB会副会長を兼務。





















