自然と共存したまちづくりを広げるために。ビオトープコンクール継続へ

寄付総額

2,189,000

目標金額 3,000,000円

寄付者
70人
募集終了日
2021年9月10日

    https://readyfor.jp/projects/biotopcon?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年07月23日 12:00

過去の受賞校紹介②

こんにちは!

今日の夜はオリンピックの開会式ですね。

どんな内容なのか、ドキドキです。

 

昨日から引き続き、今日も2019年の上位5賞の学校をご紹介します。

 

【 環境大臣賞 所沢市立 安松小学校(埼玉県) 】

 

○環境大臣賞とは

学校・園庭ビオトープの実践モデルとなる優れた取り組みを行うもののうち、

特に野生の生きもののすむ「ビオトープ」の質が秀でているものとして表彰されます。

 

安松小学校はツミが生息できるビオトープを目指し、ビオトープの質を高めながら

自然との共存を考える取り組みが評価されました。

 

○安松小学校の取り組み

地域の市民団体や保護者と連携し、猛禽類のツミをはじめ、

地域の多様な生きものが生息できる学校づくりを目指しています。

また、人や生きものがくらしやすい地域を考える活動まで学習を発展させています。

 

 

環境の種類に応じた目標種の設定

学校に隣接する民有林では猛禽類のツミ、敷地内に創出した池ではカワセミや

ギンヤンマと、環境の種類ごとに誘致したい生きものを設定し、

それぞれに応じた保全管理を実施しています。

 

生きものがくらしやすい地域の探究へ

授業で市民団体から地域における国蝶・オオムラサキの分布について説明を

受けた児童は、オオムラサキを学校へ誘致するビオトープネットワークの

可能性を調べるため、市内の全小学校宛に「幼虫の食樹であるエノキの有無を

教えてください」と、自分の言葉で手紙を送りました。

学校ビオトープでの体験活動が児童の知的好奇心をくすぐり、

行動する力を引き出しています。

 

発表の様子をYoutubeで公開しています。

こちらから、ご覧ください!

ギフト

3,000


alt

【3千円】応援コース

・お礼のお手紙
・寄付受領証明書 ※2021年内に送付予定
・コンクールの活動報告書

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

10,000


alt

【1万円】公式サイトにお名前掲載コース

・お礼のお手紙
・寄付受領証明書 ※2021年内に送付予定
・コンクールの活動報告書
・公式サイトにお名前掲載 ※希望者のみ

申込数
31
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

3,000


alt

【3千円】応援コース

・お礼のお手紙
・寄付受領証明書 ※2021年内に送付予定
・コンクールの活動報告書

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

10,000


alt

【1万円】公式サイトにお名前掲載コース

・お礼のお手紙
・寄付受領証明書 ※2021年内に送付予定
・コンクールの活動報告書
・公式サイトにお名前掲載 ※希望者のみ

申込数
31
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月
1 ~ 1/ 10


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る