元・ビリギャルがつくる『渋谷でママ大学』1日限定開校!!
元・ビリギャルがつくる『渋谷でママ大学』1日限定開校!!

支援総額

3,852,000

目標金額 3,000,000円

支援者
284人
募集終了日
2017年10月10日

    https://readyfor.jp/projects/birigal?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2017年10月09日 10:48

ただ預かるだけじゃない!「株式会社子育て支援」の託児サービス

今回、渋谷でママ大学では、託児スペースも完備しています。(※0歳8ヶ月以上のお子様に限り、先着順です)

4階の一室を、託児とオムツ替えスペースにしています。詳細はこちらから↓

http://www.mamadaigaku.com

 

私たちは、ただ「子どもを預かるスペース」を作るだけでなく、子ども達にとって本当にいい時間を提供してくださる会社さんにお手伝いいただきたいと思い、以前からお世話になっている「株式会社子育て支援」さんにお願いをして保育サービスを提供していただくことになりました!!

 

皆さん伊勢丹新宿店6階にあるキッズスペース「ココイク」には行ったことありますか?

こちらのコンセプト決めや、コンテンツの監修に関わっているのが「株式会社子育て支援」さんです。

 

「未来を担う子どもたちへ手渡すバトンとして、クリエイティブな学びの場を提供する、新しいスタイルの学びプロジェクト」がコンセプトで、そこでは、各界の第一線で活躍するプロフェッショナルが持つ、本物の「創造性」に触れることができます。今日はそんな、株式会社子育て支援の熊野社長のお話をご紹介します!

 

さやか:「株式会社子育て支援」という、もう名前だけでどんなことしている会社かすぐわかるような会社を作った理由はなんですか

熊野さん:理由は大きく分けて2つあります。1つは、個人的な理由で、自分の家族や経験が関係しています。

株式会社子育て支援ができて、今年の秋で丸10年が経ちます。僕の子どもは、今高2と高3なんだけど、会社を立ち上げた時にはまだ小さくて、子どもを保育園に預けて、朝は僕が、夕方は妻が迎えに行ってという、まさに「東京の共働き夫婦の育児」を体験したわけですね。それがとても、大変だった。どうしてもっと余裕を持って子育てができないんだろう、と純粋に思っていました。僕ですらそう強く思ったのに、お母さんの立場の人はどれだけ大変なんだと。子を持つ女性がいかに大変かを痛感し、そこに対して自分も何かしたい、と思って立ち上げたのがこの会社です。

その後、僕は、起業を目指してアメリカに留学しました。妻は仕事を辞めて、専業主婦になった。「子育てにもっとちゃんと向き合いたい」という妻の意思も尊重できると思った。ところが、予想外のことが起きた。これで妻には余裕ができる!と思ったんだけどそうはいかなかった。まさに妻は「ワンオペ育児」に疲れ果ててしまっていました。このことで、仕事と育児を両立している女性も大変だけど、一日中子どもと向き合って育児をしている女性もとっても大変だということを知りました。仕事してようがしていまいが、子育て中の家族のサポートが全然足りていないことがわかった。日本はさらにここに少子化の問題が深刻化していますよね。ちゃんと子どもを育てられる社会にしないと、日本はとんでもないことになる!と気づいて、いてもたってもいられなくなったんです。今の日本の社会で、子どもを何人でも産んで育てたい!と思える人って正直あまりいないと思うんですが、じゃあ、夫婦揃ってそう思える社会にするために、何ができるだろうって、それを自分のライフワークにしようと決めました。これがもう1つの理由です。

 

 

さやか:「子育て支援」にまつわるいろんなサービスを提供されていますよね?

熊野さん:はい、まずはやはり子どもを預かるというサービスを充実させました。ベビーシッターサービスや託児所、保育園も作りました。少しずつ事業を広げていくうちに、子育てに悩んでいるお父さんお母さんがとてもたくさんいるんだ、ということがわかりました。

また、保育園をやっていると、元気に登園してくる子と、毎朝泣いてなかなかお母さんから離れられない子といて、何が違うのかなと考えるようになったんですね。色々聞いているとやっぱり保育園にいる時間よりも長く過ごす、家庭での時間をどう過ごしているかということや、お父さんお母さんの言葉のかけ方、あり方が、子どもたちの成長や自己肯定感にとても深く関係していることがわかってきたんです。そうなると、子育て支援の会社としては、ただいい保育を提供するだけではなくて、お家の中でもよりいい時間を過ごしてもらうために何かお手伝いをしなくちゃいけない、と思ったんです。そんな時「アドラー心理学」に出会って、それを活用した「親育て」サービスを始めました。親がまずは学んで、子どもの見本になるという考え方です。親としての心構えをしっかり習得しておくことで、子どもたちは親を見て自然に学んでいくことができる。Parentingは私たちが提供する、子どもたちのための大事な事業の一つです。「ビリギャル」は、まさにそれを体現しているストーリーだと思います。「親が子どもを信じる」ということがとても重要で、さやかちゃんのお母さんや坪田先生は、さやかちゃんにそれをしてくれましたよね。だからちゃんと能力を発揮できた。とてもシンプルな構図だと思います。そのことをまさに、僕たちも事業を通して、多くの方に伝えていきたいと思っています。

 

さやか:熊野さんが世の中のお母さんたちに一番強く伝えたいことは何ですか?

熊野さん:「不完全でもいいから、自分自身を受け入れる」ということです。誰でも理想の母親像はあると思います。それに対して足りないところばっかりかもしれない。でもそれでいい、ダメダメでいい。そんな風にお母さん自身がまずは自分を受け入れることを避けて通ってはいけません。「お母さん」という存在は、もう誰にもどうしようもないくらい子どもたちにとって大きな影響力を持っている存在なんです。だからこそ、自分を否定しながら子育てをするというのはとても辛く大変なことです。どんな自分でもいいから、まずは自分を大切にしてあげて欲しい。子育ては本来楽しくて幸せなことであるはずなんです。でも今、「とても辛くて大変」というイメージが先行してしまっている。それを僕たちは諦めずに変えていきたいと思っています。

リターン

3,000


「渋谷でママ大学」入場券(大人1名分)

「渋谷でママ大学」入場券(大人1名分)

・感謝の気持ちをこめまくったお礼メール
■渋谷でママ大学入場券(1枚)

※紙のチケットはありません。当日受付にてこちらのリターン購入画面をお見せてお入りください。
※未就学児は無料でお連れいただいてOKです。
※セミナー(講演)に確実にご参加いただくには、リターンとしてご用意している「セミナー確約券」を別途購入いただくか、当日整理券(無料)をゲットしてください。

申込数
141
在庫数
7
発送完了予定月
2017年10月

2,000


【50名限定】セミナー参加確約券!(坪田先生セミナー用)

【50名限定】セミナー参加確約券!(坪田先生セミナー用)

■「渋谷でママ大学」内のコンテンツ・坪田信貴先生のセミナーに、席数を気にせず確実に参加するための確約券(1枚)

※10:30〜11:15予定です。
※イベント会場自体に入場いただくには、3000円の「入場券」が必要です。この確約券は、必ずそちらと合わせてご購入ください。
※紙のチケットはありません。当日リターン購入画面をお見せいただければ入れます。
※ママ大学の入場券をお持ちでなかったため当日ご入場いただけなかった等のトラブルについて、当方は責任を負うことができません。ご了承ください。

申込数
50
在庫数
-1
発送完了予定月
2017年10月

3,000


「渋谷でママ大学」入場券(大人1名分)

「渋谷でママ大学」入場券(大人1名分)

・感謝の気持ちをこめまくったお礼メール
■渋谷でママ大学入場券(1枚)

※紙のチケットはありません。当日受付にてこちらのリターン購入画面をお見せてお入りください。
※未就学児は無料でお連れいただいてOKです。
※セミナー(講演)に確実にご参加いただくには、リターンとしてご用意している「セミナー確約券」を別途購入いただくか、当日整理券(無料)をゲットしてください。

申込数
141
在庫数
7
発送完了予定月
2017年10月

2,000


【50名限定】セミナー参加確約券!(坪田先生セミナー用)

【50名限定】セミナー参加確約券!(坪田先生セミナー用)

■「渋谷でママ大学」内のコンテンツ・坪田信貴先生のセミナーに、席数を気にせず確実に参加するための確約券(1枚)

※10:30〜11:15予定です。
※イベント会場自体に入場いただくには、3000円の「入場券」が必要です。この確約券は、必ずそちらと合わせてご購入ください。
※紙のチケットはありません。当日リターン購入画面をお見せいただければ入れます。
※ママ大学の入場券をお持ちでなかったため当日ご入場いただけなかった等のトラブルについて、当方は責任を負うことができません。ご了承ください。

申込数
50
在庫数
-1
発送完了予定月
2017年10月
1 ~ 1/ 19


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る