
寄付総額
1,306,000円
目標金額 1,000,000円
- 寄付者
- 125人
- 募集終了日
- 2020年1月31日
https://readyfor.jp/projects/blueclass?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2019年12月19日 17:18
大学の授業でBLUE CLASSの企画を募りました!【第1弾】
BLUE CLASSは、学生さんのアイデアも活かしながら「若者の参画」も意識した企画をこころがけています。
そこで協力教員である生活・健康・情報系教育コースの花輪由樹助教の「住居学」の授業で受講者の学生さんに提案してもらった内容を紹介していきたいと思います。
まずトップバッターは桝本雄一さん(社会人の院生さん)の企画です。
(企画のすべてが採用されるわけではありませんが、今後のBLUE CLASS企画に生かしていく予定です。)
(企画のすべてが採用されるわけではありませんが、今後のBLUE CLASS企画に生かしていく予定です。)

**********************
今回の「BLUE CLASS」のテーマである「遊び」「教育」「創造」とは,
私にとって「マニュアルのない自然発生的なもの」だと考えます。
私にとって「マニュアルのない自然発生的なもの」だと考えます。
目の前にあるものから頭で創造し、
体を動かし遊び、
年齢関係なく様々な人たちで共有(教育)する
体を動かし遊び、
年齢関係なく様々な人たちで共有(教育)する
そこには
予め期待されてあるものではなく、
それ以上の効果や成果を獲得するものではないかと考えます
予め期待されてあるものではなく、
それ以上の効果や成果を獲得するものではないかと考えます
今回わたしが提案させていただいた企画案は
「健康で音楽にのせて体を動かそう♪」です。
2020年のオリンピックイヤーに併せて、
自分自身の健康状態(体力)を知る機会を持ち、音楽にのせて体を動かすというものです。
対象は「親子世代」で、
子どもも大人も体力測定のスタンプラリーを行ったり、
パラバルーンという大きな円形の布の縁をもって
みんなでタイミングを合わせて近づいたり広げたりするという内容です。
子どもも大人も体力測定のスタンプラリーを行ったり、
パラバルーンという大きな円形の布の縁をもって
みんなでタイミングを合わせて近づいたり広げたりするという内容です。
このBLUE CLASSの企画を提案するにあたり
自分はどのようなイベントだったら参加したいかな?と考えたところ、
最近は子どもと校外学習をすることが多く、神戸の色々な施設に行っていることに気づきました。(青少年科学館,カワサキワールド,天文科学館,中華街など)
このような神戸の色々な場所に、
学校の校外学習で行く…だけではなく,
親子で行くことの必要性を感じてもらいたいと思いました。
学校の校外学習で行く…だけではなく,
親子で行くことの必要性を感じてもらいたいと思いました。
また,親(大人)になって改めて行くことで違った見方や考え方を発見し,
今後の子育てに活かすことができるのではないかとも考えます。
今後の子育てに活かすことができるのではないかとも考えます。
学校現場でするであろう「何か」を
親子でもできないかと考え企画を提案しました。
親子でもできないかと考え企画を提案しました。
家でなるべくできないこと、
思い切って出かけてやってみることなど、
こういったことが「BLUE CLASS」にあれば参加したいな,と思いました。
思い切って出かけてやってみることなど、
こういったことが「BLUE CLASS」にあれば参加したいな,と思いました。
***********************
子育て真っ最中の学生の方からの実感のこもったご提案でした。
「マニュアルのない自然発生的なもの」は、今回のイベントのキーコンセプトである「ブリコラージュ」(フランス語で、日曜大工。身のまわりのあり合わせの素材から、即興的に何かをつくるという意味がある)と通じるものがあります。また、オリンピックと絡めて、身体や健康をテーマに、親子でいっしょにできるイベント案。これも野外ならではで、とても面白そうですね。
「マニュアルのない自然発生的なもの」は、今回のイベントのキーコンセプトである「ブリコラージュ」(フランス語で、日曜大工。身のまわりのあり合わせの素材から、即興的に何かをつくるという意味がある)と通じるものがあります。また、オリンピックと絡めて、身体や健康をテーマに、親子でいっしょにできるイベント案。これも野外ならではで、とても面白そうですね。
ギフト
3,000円
「BLUE CLASS」の開催を応援する
・サンクスメール
・寄付領収書
・G-ASのファストパス
G-ASのファストパスは、当日開催される無料フリーマーケットの優先パスとなります。
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
5,000円
グッズ進呈:スタンダードコース
・サンクスメール
・寄付領収書
・G-ASのファストパス
・図書館オリジナルグッズ
G-ASのファストパスは、当日開催される無料フリーマーケットの優先パスとなります。
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
3,000円
「BLUE CLASS」の開催を応援する
・サンクスメール
・寄付領収書
・G-ASのファストパス
G-ASのファストパスは、当日開催される無料フリーマーケットの優先パスとなります。
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
5,000円
グッズ進呈:スタンダードコース
・サンクスメール
・寄付領収書
・G-ASのファストパス
・図書館オリジナルグッズ
G-ASのファストパスは、当日開催される無料フリーマーケットの優先パスとなります。
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
1 ~ 1/ 7
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
海老名総合病院
全日本大学準硬式野球連盟
ピースウィンズ・ジャパン
一般社団法人計算機と自然(代表:落合陽一)
国立科学博物館
PATHOS
NPO法人Lily&Marry'S

断らない救急を守る|一刻を争う命を支える、ハイブリッド手術室導入へ
110%
- 現在
- 11,027,000円
- 支援者
- 176人
- 残り
- 23時間

学生が創る、新たなJUNKO
105%
- 現在
- 1,050,000円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 9日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
162%
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 9日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
221%
- 現在
- 221,989,600円
- 支援者
- 13,040人
- 残り
- 28日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
継続寄付
- 総計
- 679人

病理標本、病気の顕微鏡所見、デジタル化した学習サイト運営を継続する
継続寄付
- 総計
- 11人

【毎日営業の第三の居場所】地球の子供食堂と宿題Cafeひがしく店
継続寄付
- 総計
- 62人
最近見たプロジェクト
釜谷保徳
亀井泉
田村唯一
ひとつまみ
深谷 愛(コアジャパン株式会社)
高木 夏子(信州おとのわプロジェクト代表)
西山 真紀
成立

飛騨を共に楽しむ『ひだびと。』第2号発刊プロジェクト
125%
- 支援総額
- 188,500円
- 支援者
- 37人
- 終了日
- 3/17
成立
【第二弾!】岩手県高校生バンドコンテスト開催!
116%
- 支援総額
- 140,000円
- 支援者
- 31人
- 終了日
- 2/9
成立
被災地の子ども達に、東京から一足早いクリスマスを届けたい!
115%
- 支援総額
- 115,000円
- 支援者
- 12人
- 終了日
- 12/13

低身長のためのアパレルブランド「ひとつまみ」
- 支援総額
- 396,000円
- 支援者
- 47人
- 終了日
- 10/31
成立

視覚障がい者とその支援者のためのスマホ相談窓口『スマサポコール』
145%
- 支援総額
- 1,456,000円
- 支援者
- 154人
- 終了日
- 7/24
成立

信州の音楽家と地域をつなぐプラットフォーム「おとのわ」を創りたい!
121%
- 支援総額
- 1,459,000円
- 支援者
- 168人
- 終了日
- 12/17
成立

子どもたちと本が出会う、小さなカフェでそんな場をつくりたい!
101%
- 支援総額
- 219,000円
- 支援者
- 18人
- 終了日
- 5/21











