国鉄ボンネット型特急電車クハ489-501にサンタスカートを贈ろう!
国鉄ボンネット型特急電車クハ489-501にサンタスカートを贈ろう!

支援総額

1,440,000

目標金額 1,400,000円

支援者
43人
募集終了日
2016年6月27日

    https://readyfor.jp/projects/bonnet?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2016年06月23日 21:43

皆様に感謝!そしてこれからもよろしく!!

本日無事に、プロジェクトの最低成立条件の140万円のご寄付を達成させていただきました。 ご支援いただきました皆様には本当に感謝申し上げます。

しかしまだ4日残っています。

早急に次の目標を掲げ、もっと綺麗なボンネット型先頭車の姿を再現できるよう、更なるご協力をお願い申し上げます。

 

本日は地元の北國新聞社の記者の方より取材があり、文面に記載する内容の確認がありました。

鉄道マニアは時事にとってもシビアです。

ちょっとでも文面に違和感があれば、すぐに「ここは違う」「あの記者は浅識だ」といわれます。

普段から記者の方も鉄道関連の記事を書くために、よく私達を引用として記載しますが、それだけ普段から認めて下さるのは有り難いことです。

今回は私の言葉がそのまま記事になるのですが、皆様が積み上げて下さった善意や期待が、紙面を通して全国の読者に伝われば幸いです。

 

写真は4年前、最後の現役ボンネットが本線を自走した姿で、最後の先頭車こそ、クハ489-501でした。 これはこれから先も、他のボンネット先頭車が現役復活しない限り有り得ない事実です。

現役最後という、その歴史の巻末に、追伸を書き始めたのが3年前、同じクハ489-501です。 今後も末永く、「スピンオフストーリー」を見続けてまいりたいと思います。

 

リターン

5,000


憧れの国鉄特急の運転士、車掌になりきってみませんか?

憧れの国鉄特急の運転士、車掌になりきってみませんか?

■運転席見学パスポート
運転席見学パスポート所有者が運転席で操作可能なプログラムは以下の通りです。(有効期限5年)
・実車汽笛吹鳴
・実車運転ハンドル操作
・車内放送
・乗降用ドアスイッチ操作
・列車行先表示器回転

■列車行先オリジナル「D型硬券」2枚
(デザイン違い)

※詳細については、ページを参照して下さい
(写真は昭和39年9月、落成直後の481系)

申込数
36
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年9月

10,000


鉄道マニア王道アイテム

鉄道マニア王道アイテム

5,000円のリターンに加え
・鉄道マニアの王道アイテム「車番プレート」
・列車行先オリジナル「D型硬券」2枚
(デザイン違い)
・クハ489-501オリジナルのクリアファイル2枚セット
・平成30年3月までに記録するボンネット型特急先頭車デジタル画像集
(こちらのみ2018年3月末頃に別途発送予定)

※詳細については、ページを参照して下さい

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年9月

5,000


憧れの国鉄特急の運転士、車掌になりきってみませんか?

憧れの国鉄特急の運転士、車掌になりきってみませんか?

■運転席見学パスポート
運転席見学パスポート所有者が運転席で操作可能なプログラムは以下の通りです。(有効期限5年)
・実車汽笛吹鳴
・実車運転ハンドル操作
・車内放送
・乗降用ドアスイッチ操作
・列車行先表示器回転

■列車行先オリジナル「D型硬券」2枚
(デザイン違い)

※詳細については、ページを参照して下さい
(写真は昭和39年9月、落成直後の481系)

申込数
36
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年9月

10,000


鉄道マニア王道アイテム

鉄道マニア王道アイテム

5,000円のリターンに加え
・鉄道マニアの王道アイテム「車番プレート」
・列車行先オリジナル「D型硬券」2枚
(デザイン違い)
・クハ489-501オリジナルのクリアファイル2枚セット
・平成30年3月までに記録するボンネット型特急先頭車デジタル画像集
(こちらのみ2018年3月末頃に別途発送予定)

※詳細については、ページを参照して下さい

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年9月
1 ~ 1/ 10


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る