名器ブーシェを再現し、クラシックギターの音色の秘密を解明したい
名器ブーシェを再現し、クラシックギターの音色の秘密を解明したい

支援総額

4,481,000

目標金額 4,000,000円

支援者
225人
募集終了日
2023年9月15日

    https://readyfor.jp/projects/bouchet2023?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年03月10日 19:09

コンサート・シリーズ第1回 大萩康司さん

2025年3月7日(金)、いよいよクラウドファンディングのコンサートシリーズが幕を開けました。音楽業界のことを何も知らずに飛び込み、いろいろな方々に助けていただきながらここまでたどり着けました。ありがとうございます。5月までよろしくお願いいたします。

第1回は大萩康司( @yasujiohagi_official )​さん。ブーシェの研究なら絶対に参加していただきたいと思っていました。2年前、事務所を通してお声がけし、快くお引き受けいただいたときは天にも登る気持ちでした。それだけに本番当日の緊張たるや。

これまで虹音堂の録音技師・高村さん( @no_and_on )から学び、決めた位置で研究室の学生とマイクを設置。ダイレクトな音を取る左右のマイク位置は全ギタリストで共通にし、音の奥行きを出すための第3のマイクはギタリストさんに合わせて決定。そんななか、大萩さんとマネージャーさんが到着。オーラ満載ながら全く威圧感のない爽やかさでこちらの緊張をほぐしてくださいます。

最初に、奏者の位置を決めました。大萩さんがいつもこんな感じで決めている、という方法は、手を叩いてインパルスを出し、その反響を聴くというもの。「この辺ですかね」、とみんなが納得しかけたところにホール・スタッフさんがいらして、「実は一番いいのはここなんです。」と指定。そこは奏者の後ろや左右に膨大な無駄な空間ができる、かなり予想外な場所。先程までの鮮烈な反響はないものの、ナチュラルに、ホール全体を満たす音に変わりました。みんな「おお~!」となり、音響は深いなぁと再認識。

録音曲はポンセのエストレリータ。大萩さん所有のBouchet (1962) No. 85、プロジェクトでお借りしているBouchet (1969) No. 123、Sekiba (2024) No. 4の3本で録音しました。科学者の習性でOK takeを3回ずつ録り、計9つのOK takeとなりました。1曲でこんなにOK takeを録ったのは初めて!と、大萩さんもびっくりの録音となりました。大萩さんが弾き始めるとき、毎回のゾーンへの入り方がすごくて、ほとんどミスらしいミスなく9回のtakeをすんなり終えられたのはまたびっくりでした。よく聴く有名曲ですから。支援者のみなさんにお配りするCDにポンセは絶対に入れたいなと思っていました。大萩さんからこの曲を提案されたときには運命を感じました(笑)。同じ曲をブーシェだけで揃えたアルバムと、私のブーシェ・コピーで揃えたアルバムのCD2枚セットになる予定です。

2時間程度の休憩のあと、6時からお客さんが少しずつ集まり始めました。否が応でも緊張高まります。初めて学会に出たときよりも緊張しました、というのは嘘で、学会で緊張したことはありません(笑)。時間になり、大萩さんと一緒にホールに入ります。まず私の方から、趣旨説明と楽器の説明をめちゃくちゃ噛みながら行い、大萩さんにバトンタッチ。録音時に感じた楽器の特性から以下のような使い分けになりました。

「さくら」変奏曲(横尾):大萩さんギター(No. 85)
月光(ソル):プロジェクト用ギター(No. 123)
エストレリータ(ポンセ):No. 123
ロマンス(禁じられた遊びの曲!,ルビーラ伝):Sekiba, No. 4
11月のある日(ブローウェル):Sekiba, No. 4

前奏曲集より(ヴィラ・ロボス):Sekiba, No. 4
No. 1 叙情のメロディ, E minor
No. 3 バッハへの讃歌, A minor
No. 4 インディオへの讃歌, E minor
舞踏礼賛(ブローウェル): No. 85
そのあくる日(ゲーラ): No. 123

アンコール
タンゴ・アン・スカイ(ディアンス): No. 85

どの楽器がどうだった、ということはこれから聴く方々に先入観を与えないよう、書きません。ブーシェとホールの相性もよかったと思います。ppp、スーペル・ピアニッシモ(私の造語)とでも呼ぶべき余韻がフワ~っときらきらと消えていく感じが鮮明に聴き取れ、コンサート全体を通して今までにない体験でした。

40人に満たない懇親会ではみなさん大萩さんと直接お話する時間をたっぷりとれたようで、会の後にお礼のメッセージをたくさんいただきました。感謝したいのは私の方なのですが。全員が大萩さんから距離2~3メートルのところでブーシェ祭りを体験したわけで、私を含め貴重な経験になったのは間違いないと思います。私や、アシスタントをしてくれた私の家族にとっても人生のハイライトの一つになりました。

かくいう私は気が緩んだのか土日月と数年ぶりの風邪でダウン。大学も有給をとって休みながらこれを書いています。Sekiba (2024) No.4は今や藤元高輝くんのところに渡り、金曜日の本番に向けて手になじませているようです。とても真面目な方なのです。この後の投稿で藤元くんのプログラムをご紹介しますが、すごいです。存在は知っていたけど聴いたことはない、という幻(?)の名曲がずらり。大変貴重な経験、録音になることは間違いなしで、今から楽しみです。チケットは前日までお申し込みできます。

リターン

15,000+システム利用料


試奏コンサート参加コース(大萩 康司氏)

試奏コンサート参加コース(大萩 康司氏)

・製作したギターを用いた大萩 康司氏による試奏コンサートご招待
 ※2025年3月7日(金)に代々木上原のMUSICASA にて開催します。終演後の懇親会、軽食・ドリンクを含みます。お食事はMUSICASAにて提携しているケータリング会社よりご提供いたします。
・製作したギターを用いた10名のギタリストによるオムニバス形式のCD
※大萩氏のサイン付き。
・お礼のメール
・仏滞在中のインスタ鍵アカウントへのご招待(任意)
 ※アカウントURLをお送りいたしますので、フォローリクエストをお願いいたします
・寄附金受領証明書(税制上の優遇措置対象です)
 ※リターン送付先としてご登録いただいたお名前を受領証明書の宛名として作成します。
・研究室HPおよび試奏コンサートプログラムへのお名前掲載(希望制)

申込数
13
在庫数
77
発送完了予定月
2025年5月

15,000+システム利用料


試奏コンサート参加コース(ステファニー ジョーンズ氏)

試奏コンサート参加コース(ステファニー ジョーンズ氏)

・製作したギターを用いたステファニー ジョーンズ氏による試奏コンサートご招待
 ※2025年3月22日(土)代々木上原のMUSICASA にて開催します。終演後の懇親会、軽食・ドリンクを含みます。お食事はMUSICASAにて提携しているケータリング会社よりご提供いたします。
・製作したギターを用いた10名のギタリストによるオムニバス形式のCD
 ※ジョーンズ氏のサイン付き。
・お礼のメール
・仏滞在中のインスタ鍵アカウントへのご招待(任意)
 ※アカウントURLをお送りいたしますので、フォローリクエストをお願いいたします
・寄附金受領証明書(税制上の優遇措置対象です)
 ※リターン送付先としてご登録いただいたお名前を受領証明書の宛名として作成します。
・研究室HPおよび試奏コンサートプログラムへのお名前掲載(希望制)

申込数
35
在庫数
55
発送完了予定月
2025年5月

15,000+システム利用料


試奏コンサート参加コース(大萩 康司氏)

試奏コンサート参加コース(大萩 康司氏)

・製作したギターを用いた大萩 康司氏による試奏コンサートご招待
 ※2025年3月7日(金)に代々木上原のMUSICASA にて開催します。終演後の懇親会、軽食・ドリンクを含みます。お食事はMUSICASAにて提携しているケータリング会社よりご提供いたします。
・製作したギターを用いた10名のギタリストによるオムニバス形式のCD
※大萩氏のサイン付き。
・お礼のメール
・仏滞在中のインスタ鍵アカウントへのご招待(任意)
 ※アカウントURLをお送りいたしますので、フォローリクエストをお願いいたします
・寄附金受領証明書(税制上の優遇措置対象です)
 ※リターン送付先としてご登録いただいたお名前を受領証明書の宛名として作成します。
・研究室HPおよび試奏コンサートプログラムへのお名前掲載(希望制)

申込数
13
在庫数
77
発送完了予定月
2025年5月

15,000+システム利用料


試奏コンサート参加コース(ステファニー ジョーンズ氏)

試奏コンサート参加コース(ステファニー ジョーンズ氏)

・製作したギターを用いたステファニー ジョーンズ氏による試奏コンサートご招待
 ※2025年3月22日(土)代々木上原のMUSICASA にて開催します。終演後の懇親会、軽食・ドリンクを含みます。お食事はMUSICASAにて提携しているケータリング会社よりご提供いたします。
・製作したギターを用いた10名のギタリストによるオムニバス形式のCD
 ※ジョーンズ氏のサイン付き。
・お礼のメール
・仏滞在中のインスタ鍵アカウントへのご招待(任意)
 ※アカウントURLをお送りいたしますので、フォローリクエストをお願いいたします
・寄附金受領証明書(税制上の優遇措置対象です)
 ※リターン送付先としてご登録いただいたお名前を受領証明書の宛名として作成します。
・研究室HPおよび試奏コンサートプログラムへのお名前掲載(希望制)

申込数
35
在庫数
55
発送完了予定月
2025年5月
1 ~ 1/ 29


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る