
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 181人
- 募集終了日
- 2022年10月25日
ふじみ野市にて、世界の子どもの権利かるたワークショップを開催しました!
こんにちは!C-Rightsインターンの村上由佳です。
今回は、2024年3月2日(土)に埼玉県ふじみ野市で、人権教育研修会「かるたで学ぼう、子どもの権利条約」でワークショップの様子をご報告します。子どもの意見を生で聞くことで、子ども目線の気持ちを考え直すきっかけになり、大人と子どもが寄り添えあえる素敵なワークショップでした。
日時:3月2日 土曜日
場所:埼玉県ふじみ野市役所本庁舎
タイトル:「かるたで学ぼう 子どもの権利条約」
主催者:ふじみ野教育委員会
講演者:甲斐田万智子
参加インターンメンバー:高田有梨、石山芽依、村上由佳
プログラムの流れ:
⑴ かるた遊び(20分)
⑵ グループディスカッション(30分)
・一番印象的だったかるた
・1番友達(子ども)に伝えたいかるた
・その理由
⑶ オリジナルかるた作り(15分)
⑷ ポストイットを模造紙に貼る(5分)
⑸ 甲斐田代表の振返り(15分)
⑹ クイズと解説(30分)
≪活動報告≫
1番友人・知り合いに伝えたいかるたでは、学校に行けていない近所の小学生に、「学校に行くことだけがすべてではないと伝えたい」、「逃げることも必要、生きていればなんとかなると伝えたい」などの意見がいくつか見られました。またオリジナルかるたを作る場面では、ある12歳の子どもさんが「帰ったら、すぐ宿題は、つかれるよ」というメッセージのかるたを作っており、「大人でも帰ってすぐ仕事しなさいと言われたら、疲れるよね、子どもも大人も一息したいよね」、というコメントを甲斐田代表理事がしていました。
≪アンケート ~今回の研修会を終えて~≫
①あなたの年代を教えてください。
10代未満が2名、10代が2名、50代以上が8名、合計12名の参加でした。
② この研修会を知ったきっかけ
ポスター、チラシ、Fメール、人から聞いてなど
③ 今回の研修会は満足のいくものでしたか。
大変良かった83%、良かった17%
④ 研修会に参加して人権問題についての関心や理解は深まりましたか。
大変深まった67%、まあ深まった33%
⑤ 「世界の子ども権利かるた」の遊びをとおして、「子どもの権利」に ついて新しく知ったことはなんですか?
(10 歳未満)
・196ヶ国も権利条約を守ると約束していたこと。
・世界の子どもは、大人につらいことをたくさんさせられていることを知ってかわいそうと思いまし た。わたしにもそういう権利を大切にしていきたいと思いました。
(10 代)
・こども権利条約が 35 年前も昔にあったこと。約 40 個の条約があったこと。
・まだ給食を食べさせる文化があるんだと思った。
(70 歳以上)
・80 才の戦中派なので、非常に斬新な内容でびっくりと感心しました。
⑥ この研修会に参加して感じたことなどを自由に書いてください。
(10 歳未満)
・かるたが楽しかったです。またやりたいです。
・かるたや色んな遊びでけんりじょうやくをまなべてうれしかったです。
(10 代)
・とてもわかりやすかった。行きやすい。
・今の子どもたちはかなり救われていると思う。しかし、30年もの間であまりにも多くの元子どもがギセイになっている。ぜひその人たちの声をもっと聞いてほしい。もっと良くなると思う。
(60 代)
・かるたを使って分かりやすく子どもの権利を知ることができ、とても勉強になりました。私が小さい頃とは違い、人権を認めて殻に閉じ込めない生き方ができる仕組み整っているのだと感じまし た。また、これからこの知識を生かしていきたいと思いました。
リターン
10,000円+システム利用料

《寄附金控除あり》子どもにやさしい社会へ!応援コースC
●寄附受領証明書と感謝のお手紙をお送りします
●活動報告をお送りします
●1月に発行予定の新刊書「毎日つかえる子どもの権利(仮)」にお名前を掲載します(希望者のみ)
★このコースでのご支援は税制優遇の対象となります。寄附受領書は2023年1月発送予定です。
- 申込数
- 52
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
3,000円+システム利用料

《寄附金控除あり》子どもにやさしい社会へ!応援コースA
●寄附受領証明書と感謝のお手紙をお送りします
●活動報告をお送りします
★このコースでのご支援は税制優遇の対象となります。寄附受領書は2023年1月に送付予定です。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円+システム利用料

《寄附金控除あり》子どもにやさしい社会へ!応援コースC
●寄附受領証明書と感謝のお手紙をお送りします
●活動報告をお送りします
●1月に発行予定の新刊書「毎日つかえる子どもの権利(仮)」にお名前を掲載します(希望者のみ)
★このコースでのご支援は税制優遇の対象となります。寄附受領書は2023年1月発送予定です。
- 申込数
- 52
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
3,000円+システム利用料

《寄附金控除あり》子どもにやさしい社会へ!応援コースA
●寄附受領証明書と感謝のお手紙をお送りします
●活動報告をお送りします
★このコースでのご支援は税制優遇の対象となります。寄附受領書は2023年1月に送付予定です。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,834,000円
- 支援者
- 209人
- 残り
- 1日

障害児・者の学習と自立に向けた活動を応援するサポーターを募集!
- 総計
- 13人

好きだけどつらい・・デートDVのない社会のために相談窓口を続けたい
- 総計
- 87人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 10,077,500円
- 寄付者
- 353人
- 残り
- 35日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 9日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,221,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 5日
地元の人々と一緒に映画を製作し射水の魅力を発信したい
- 支援総額
- 2,155,000円
- 支援者
- 129人
- 終了日
- 10/27

チワマルのビッケ僧帽弁閉鎖不全症 治療費のご支援をお願いします!
- 支援総額
- 1,508,500円
- 支援者
- 159人
- 終了日
- 5/30
OKAGESAMAプロジェクト 「あなたの街の未来へ」
- 支援総額
- 40,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 12/31

アフリカのフェアトレード生地で仙台のお母さんたちが心を込めた着物帯「伊達衆帯」をつくる!
- 支援総額
- 681,000円
- 支援者
- 51人
- 終了日
- 7/28

被災地生産者と応援者とをつなぐ、産地直送の仕組みを作りたい!
- 支援総額
- 40,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 2/1
ジュビロ磐田ビッグユニフォーム幕を製作2019
- 支援総額
- 172,000円
- 支援者
- 43人
- 終了日
- 1/14
新規出版
- 支援総額
- 56,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 3/19










