
支援総額
目標金額 4,640,000円
- 支援者
- 273人
- 募集終了日
- 2025年8月30日
自転車セレモニー🚲✨、ココナッツダンス♪🥥💃、お昼ご飯🍛😋 in 2018📸
おはようございます✨
カンボジア自転車プロジェクトの安田です🚴♂️
今日は8月1日。クラウドファンディングがスタートして27日目です。
📊 現況のご報告
※()は前回からの増加分です。
💰支援総額:1,541,200円(+21,600円)
🎯目標金額:4,640,000円(達成度 32.8%)
🙌支援者数:91人(+3名)
🕒残り29日 目標まで:3,098,800円
引き続き、PRや情報発信がんばってまいります💪✨
本日は2018年の自転車プロジェクトのある1日をご紹介します!!
この日はコンポンチュナン州で自転車セレモニーが開催されたのですが、そこで子どもたちが素敵なダンスを披露してくれたのです。その他の様子やお昼ご飯のメニューなんかもご紹介いたします。
今思うと、「コロナ前のセレモニーってこんなんだったなぁ・・・」と比較してしまいます。
少し長い新着情報となりますが、どうぞご覧ください!!
スケジュール
この日の予定は以下の通りでした。
CHONG MONG中学校にてセレモニー
CHONG MONG中学校に自転車修理クラブを設立
TOUL KHPOS中学校に自転車修理クラブを設立
KAOH KANDAL中学校に自転車修理クラブを設立
CHONG MONG中学校にてセレモニー
セレモニーが開かれるCHONG MONG中学校はコンポンチュナン中心地から40分ほど離れたところにありました。道中はこんな景色です。

釣りをしている若者もたくさんいます。どんな魚が釣れるのかなぁ・・・

で、いよいよ到着。まずは校長先生がお出迎えしてくださいました。

そして、9校のそれぞれの校長先生も勢揃い。

で、いつものクロマーをかけてもらう儀式。いつもの通り照れますねぇ。コンポンチュナン州に来たときはいつもこの先生がクロマーをかけてくれます。
先生、メガネかけたんですねぇ。毎年オッサンにクロマー掛ける係をしてくださって本当にありがとうございます。先生にまたお会いできてほんまにうれしいです。

こちらが校門からの景色。生徒一同並んでくれて、とても壮観です。ずーっと先まで生徒の列が続いています。

で、こちらがその真ん中を通る安田とご協力者の方々。私は「チェリムアップスオ」と「スオスダイ」(両方とも『こんにちは』の意味)をひたすら繰り返します。(当時はこれしか知らなかったので・・・と、いいましても現在でも「ニャンバーイハウイ(ご飯食べた?)」が増えたぐらいです)

そしてセレモニーの会場に到着。こちらに並ぶ自転車は105台。新たに設置される自転車クラブの5カ所分の工具・消耗品も並んでいました。

セレモニーの開始前に各自の自転車にパンク修理キットなどを配布していきます。

そして次は一番大切な自転車プレート。ワイヤーとセットで各自の自転車に取り付けてもらいました。

いよいよ準備完了。皆さん席についてセレモニースタートです。

開始前の静けさのもとずらーっと並ぶ自転車。こちらも壮観ですねぇ!!!

いよいよセレモニー開始です。最初は全員起立しての国歌斉唱。

そして、ななななんと、子どもたちが伝統舞踊を披露してくれました。とってもうれしい!!!こうした文化に触れるのって本当に素敵です。そして踊ってくれるのが子ども達というのもすごく楽しい!!

そして踊りの披露は1つではありませんでした。次はココナッツダンス。男女がペアになってお互いの持つココナツを合せて打ち鳴らします。こうした踊りを見ると、小学生か中学生の頃の林間学校を思い出してしまいます。きっとこのペアのうち1組ぐらいは相手を意識していてココナツをぶつけるたびに胸もドキドキしていることでしょう・・・って完全にオッサンの見方ですみません。いやいやでもでも手前右下の黄色い上着の女の子ととペアの男の子は終始目を合わして笑顔で楽しそうでした!これでは、男の子の方は完全に惚れてしまいます・・・女の子の方はその気はないかもしれませんが・・・

そして次は漁師の踊り。こちらも男女ペアで獲った魚を取り合ったりじゃれ合ったりと楽しそうなダンスでした。こういうのを見ているとちょっと涙腺が緩みます。「楽しそうだなぁ」とか「学校でいっぱい練習するのかなぁ」とか「踊り始めるまで緊張したのかなぁ」とか「後ろでスマホで一生懸命撮影しているのはお父さんお母さんかなぁ」とか。本当にいいものを見せてもらいました。

で、やっぱり動画でお見せしたいなぁと思いまして・・・トータルで25分ほどあるのですが、ゆっくりご覧ください。「この子は絶対惚れてるな」的な見方ももちろんOKです(^^)
そして、踊りを披露してくれた子ども達と最後に記念撮影。

セレモニーは続きます。次はチャンディさんの挨拶。当たり前なのですが安田には全く理解できません。でもときおりうなずいてわかっているフリだけしています。

そして地区の教育長のお話。ここから一人一人の話がかな~り長くなっていきます。この人、何分ぐらいしゃべっていたでしょうねぇ・・・

子ども達はこんな感じでダレダレです。後ろの売店でアイス買って食べている子どもがいたぐらいです。でも先生も怒らないので普通なのでしょうね(^_^;) すごく暑かったのでそのアイス一口欲しかった・・・

その次は生徒さんの代表によるお礼の言葉。

こちらも動画を用意しておりますのでどうぞ。
そして、安田スピーチです。この日、朝早起きして作った原稿。片手に読みながらですが気持ちをこめて一生懸命しゃべりました。チャンディさんが通訳してくれました。

スピーチの内容はだいたい次の通りです。
こんにちは。日本からきました安田勝也といいます。
今日は皆さんに会えて本当にうれしいです。今日のこの日のために一年間準備してきました。
私がカンボジアに初めてきたのは3年前です。そのときも農村地域の学校や家庭を訪問しました。そして通学に自転車が必要だと痛感したのです。日本には使われなくなった中古自転車がたくさんあります。修理すればまだまだ乗れるものばかりです。皆さんはきっと親の仕事の手伝いや弟・妹のお世話などで忙しいでしょう。でもこの自転車があれば通学の時間を短縮できるし、安全に家に帰ることができます。
今回ここでは105台の自転車をプレゼントすることができます。トータルでは156台です。私は日本のたくさんの友達に協力をお願いしてきました。そして148人もの人たちが協力してくれたのです。
今回はこのセレモニーの様子をビデオに撮っています。日本に帰ったら見せたいので、皆さん、この148人もの仲間たちに拍手で感謝の意を伝えて下さい。
そして自転車に加えて、5カ所の自転車クラブが設立されます。これまで設立してきた9か所の自転車クラブにも交換部品を持ってきました。この自転車クラブには修理工具や交換パーツがたくさんあります。お互いに助け合って自分達の自転車を修理しながら、可能な限り長く自転車を使ってください。また自転車修理を覚えたら、自分で自転車屋さんが開けるかもしれませんよ!?
2日前になりますが、私はここへ自転車で来るためにプノンペンを出発しました。全部で90kmです。国道5号線をひたすら北上しました。ペダルを1歩1歩こぎながら。ペダルを1回まわしても自転車は少ししか進みません。でもまわし続けると90kmも進むことができるのです。
これは勉強と似ています。今日1日がんばったとしてもあまり変わりません。でも毎日それを続けると大きくかわります。皆さん一人一人の未来が開けてくるのです。
自転車は1時間で15キロ進みます。プノンペンまで90キロだから6時間です。プノンペンは世界とつながっています。この自転車がみんなを世界につなげるのです。そのことを伝えたくって、2日間、一生懸命がんばりました。
最後になりますが、がんばって学校に通いつづけて下さい。そして一生懸命勉強して、たくさんの友達を作って、学校生活を楽しんでください。それが将来ぜったいに皆さんの助けになります。
日本にはあなたたちを応援している148名の人たちがいることを忘れないでください。
最後まで聞いてくれてありがとうございました!!
そして、スピーチの内容にもあります通り、お礼の拍手のシーンがありましたので、たどたどしい英語ははずかしいのですが動画でお伝えいたします(^_^;)
スピーチが終わりましたら、私が持ってきたアイテムの説明。まずは大事な自転車プレート。「外さないでね!」と強調しておきました。

そして自転車マニュアル。日本語・英語・クメール語のトリリンガルな自慢のマニュアルです。

ちなみに自転車プレートは印刷して、ラミネートして、四隅に穴開けて、穴の強化のためにハトメ処理をし、マニュアルは合計160部印刷してホッチキスで留めてあります。これらの作業をすべてうちの事務員さん(といいますか、うちの奥さま)ががんばってくれました。ここでこっそりお礼を申し上げます。お疲れ様。どうもありがとう!!
次は軍手です。いつも自転車プロジェクトを応援してくれる泉州作手紡績の出口さんが子ども用の軍手を無償で提供してくれました。でぐっちゃん、ありがとう!!

そして小さくてよく見えませんが、私の名刺。全員に配りました。いつか自分のスマホ持つようになったらメールかFacebookで連絡頂戴と伝えています。いつかメッセージが届くのが安田の細やかな楽しみなんです。

さて、スピーチもいよいよ終盤。校長先生のお話です。こちらも教育長に負けないぐらいのロングスピーチ。皆さん、喋るの好きですねぇ。熱い思いが言葉としてどんどんあふれてくるんでしょうねぇ。

そしてセレモニーの最後は記念撮影。こちらは自転車を入れての撮影。

そして 全員集合の記念撮影。たくさんの子ども達に囲まれてとっても幸せな気分でした。この1年間、がんばってきて本当に良かったと思える瞬間です。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!!

最後はピースサインで締めくくり(^^)

セレモニーが終わりましたら次は一人一人の写真撮影です。105人の生徒さんたち全員の写真を撮りました。これらの写真がご協力者の皆さんの手元に届きます。もちろん、今年のご支援者様にも。どうかお楽しみに!!!


それで実は・・・写真撮影している間ずっと懸念していることがあったのですが・・・105台の自転車に対してもっと多くのプレートが出ている・・・どこかで余ってるのかなぁ・・・
このプレート、撮影中にある生徒の自転車のカゴに入っているのを発見しました。マニュアル等とごちゃごちゃになっていて気が付いていないようです。何とか回収を試みましたが、最後に集計すると3枚足りません・・・
各中学校の校長先生を経由して、無くなったナンバーをお伝えし回収を依頼しました。見つかるといいなぁ・・・見つからなければ予備のプレートがあるのですが印字等を再度しなければなりません・・・
そんな不安を残してセレモニーは終了したのでした。
【追記】
当時はこんなふうにプレートが無くなってしまうことがよくありました。改善のために今はそれぞれの学校ごとに自転車台数を事前に教えてもらい、学校ごとのパッケージに分けて先生に渡して「一人ずつ手渡して」とお願いいしています。これでかなり改善しました。2023年と2024年のプロジェクトでは紛失ゼロでパーフェクトでした。
CHONG MONG中学校に自転車クラブを設立
セレモニー終了後は一息ついて同じ中学校にて自転車クラブの設立です。こちらでは学校の先生が一生懸命修理の仕方を教えて下さいました。

安田も微力ながらお手伝い。例年でしたら、この場面で「おれ、自転車屋の息子!」的な生徒さんが出てくるのですがこの学校にはいないようです。先生、あとは任せました!!!

そして締めくくりは「ありがとうメッセージビデオ」の撮影です。クメール語、英語、日本語の3つのパターンをビデオに撮影して終了です。自転車クラブにご協力いただいた方々には修理をしている様子、ありがとうメッセージのビデオをともにお届けいたします!!

お昼休憩・・・
ここでお昼です。カンボジアのお昼はオカズを数品注文して、ご飯は食べ放題なスタイル。今回のおかずはこちら。わかめスープ、魚と空芯菜の煮物、人参と牛筋の煮込みです。

そしてデザートはタピオカ。常温でかなり甘い味付け。でも甘党・辛党両方の安田はおいしくいただきました(^^)
TOUL KHPOS中学校に自転車クラブを設立
お昼ごはんのあとは再び自転車クラブの設立に向かいます。こちらの学校は最近建て替えられたようでなんと鉄筋3階建!!!こんな立派な学校は始めてみました。なんでも高校と併設されているようです。
そしてまずは修理大会開始!!!みんなが各々必要な工具とパーツを取り出して修理していきます。右側の丸い背中は安田です・・・

安田は後輪のブレーキ修理に悪戦苦闘中。ブレーキワイヤーを引っ張るためにペンチが必要・・・と思って探したら無いやん・・・チャンディさんいわく、子どもの一人がペンチを持っていってしまったとか・・・おいおい、ちゃんと返してや!!!

で、メッセージビデオを撮るためにいったん工具備品を部屋に運び入れます。ちょっとした間に例の指さし会話帳でレッツコミュニケーション!!!名前、年齢、好きな教科はなんとか質問できるようになりました(^^)

最後は記念撮影。なんか修理していた時よりかなり人数減ったみたい。少しさびしいですけど、まぁ仕方がありません。しっかりビデオに収めました!!
KAOH KANDAL中学校に自転車クラブを設立
この日最後の行程は3つ目の自転車クラブ設立。こちらはこれまでよく見た校舎の中学校。なんだかこっちの方が落ち着いてしまう身勝手な安田です。
さっそく、修理大会開始しました。生徒さんたちが2台ほど修理したい自転車を用意してくれていたので修理開始。それにしてもいつも思うのですが、この自転車、日本にあったら完全に廃棄ですよね。ちなみにこの自転車も日本から来たもののようです。防犯登録のオレンジシールが貼ってありましたが経年劣化でしょうか。字はかすれてみえません。所有者が自分で書いた名前もありました。何十年か後にでもカンボジアで現役で活躍しているとは思いもよらないでしょう。この自転車君はある意味幸せかもしれません。

安田ももう一台の修理をお手伝い。前輪のブレーキ、ブレーキワイヤーの取り付けです。こちらの自転車はさらに年季が入っていますねぇ(^_^;)

最後に記念撮影!!近くで遊んでいた子ども達も呼び寄せてみんなで お礼のメッセージビデオを作りました!!
行程は終わったものの・・・
これで今日の行程は終わり。メインのセレモニーが終わってひと段落しました。今週金曜日にカンポット州で残りの自転車を寄贈するセレモニーがあるのですが、まぁなんとかいけそうです。
それよりも自転車プレート。あと2枚、何とか探し出さないといけません。どうなることやら・・・翌日もこの日の自転車プレゼントの子どもたちが通う中学校に自転車クラブを設立しに行くのでそのときに見つかってくれることを祈ります!!
※後日談:結局、翌日1枚のプレートはどうしても見つかりませんでした。予備プレートを使いました。この苦い経験を活かし、今では子どもたちに1枚1枚プレートを渡すことにしています。そんな風に少しずつ改善して進化するプロジェクトなのでした。
以上です
以上で本日の新着情報は終わりです。この記事を書いていて、2018年当時のことを思い出しました。たくさんの子どもたちや先生、EDFカンボジアの皆さんの笑顔。カンボジアの空気。赤土の砂埃。そう、そして自転車セレモニー。記事の中にも書きました。このセレモニーに参加することで「1年間頑張ってきてよかった!」と感じつつ、次の1年のためのエネルギーを充電していたのでした。
「かならずプロジェクトを成功させて2025年もカンボジアに行くぞ!」
そう願ってやまないのでした。
引き続きご支援よろしくお願いいたします!!🙏🌟
みなさんのご支援が子どもたちの笑顔に直結するプロジェクトです😊🚲🎒
引き続き、皆様からのご協力・ご支援お待ちしております!!🙇♂️💖
本日も最後までお読みいただきありがとうございました📖✨
皆さん、どうかご支援・ご協力お待ちしております🙏🎁🌈
リターン
1,000円+システム利用料

とにかく応援!活動レポート+写真
・サンクスレター(活動レポート)
・現地の様子を写した写真
※データ(PDF等)でのご提供となります。
※ご協力金は自転車や自転車修理クラブ用のパーツ購入に充てられます。
◆リターンを選択いただきましたら、画面内に申し込み件数が表示されますので1~99の中からお選びください。
- 申込数
- 728
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
13,600円+システム利用料

自転車、修理工具と交換用部品を贈ります(1台分)
・サンクスレター(活動レポート)
・現地の様子を写した写真
・カンボジア産コーヒードリップバッグ10個
・支援した子どもと自転車の写真
※「あなたの支援した自転車をこの子が乗っている」とわかる写真です。子供たちには自転車に修理セットも付けてプレゼントします。
・自転車に取り付けるお名前(企業名、匿名可)メッセージの入ったプレート(1台分)
※郵送はリユース(再利用)包装となります。ご了承ください。
- 申込数
- 93
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
1,000円+システム利用料

とにかく応援!活動レポート+写真
・サンクスレター(活動レポート)
・現地の様子を写した写真
※データ(PDF等)でのご提供となります。
※ご協力金は自転車や自転車修理クラブ用のパーツ購入に充てられます。
◆リターンを選択いただきましたら、画面内に申し込み件数が表示されますので1~99の中からお選びください。
- 申込数
- 728
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
13,600円+システム利用料

自転車、修理工具と交換用部品を贈ります(1台分)
・サンクスレター(活動レポート)
・現地の様子を写した写真
・カンボジア産コーヒードリップバッグ10個
・支援した子どもと自転車の写真
※「あなたの支援した自転車をこの子が乗っている」とわかる写真です。子供たちには自転車に修理セットも付けてプレゼントします。
・自転車に取り付けるお名前(企業名、匿名可)メッセージの入ったプレート(1台分)
※郵送はリユース(再利用)包装となります。ご了承ください。
- 申込数
- 93
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月

児童養護施設平安養育院|子どもたちの「もっと遊びたい!」を叶えたい
- 現在
- 8,945,000円
- 寄付者
- 139人
- 残り
- 8日

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,444,000円
- 寄付者
- 293人
- 残り
- 41日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,605,000円
- 寄付者
- 2,851人
- 残り
- 29日

#みんなで届ける介助犬|介助犬と共に笑顔で暮らせる人を増やしたい。
- 現在
- 611,000円
- 寄付者
- 71人
- 残り
- 34日

八王子の医療連携をつなぐ一台。病院救急車の更新にご支援ください
- 現在
- 3,396,000円
- 支援者
- 43人
- 残り
- 29日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,916,000円
- 支援者
- 12,301人
- 残り
- 29日












