
支援総額
目標金額 4,640,000円
- 支援者
- 273人
- 募集終了日
- 2025年8月30日
カンボジアのこと🇰🇭【スバエク・トーイ🕯️🎭とスバエク・トム🌙🎪】
おはようございます!!カンボジア自転車プロジェクトの安田です。
今日は8月12日。クラウドファンディングがスタートして38日目となりました。
📊 現況のご報告
※()は前回からの増加分です。
💰支援総額:2,120,600円(+30,200円)
🎯目標金額:4,640,000円(達成度 45.7%)
🙌支援者数:127人(+3名)
🕒残り18日 目標まで:2,549,600円
残り18日となりました!⏳📣✨
しっかり広報活動と心願成就チャレンジがんばります!!💪🔥🌈
今日はカンボジアの伝統芸能の1つをご紹介いたします。
カンボジアの伝統芸能スバエクや仮面舞踏について
スバエク・トーイとは影絵芝居のことです。小型の道具を使うものをスバエク・トーイ、大型の道具を使うのをスバエク・トムといいます。
スバエク(ស្បែក:皮・革)という意味です。トーイ(តូច:小さい)。トム(ធំ:大きい)という意味です。

そんなスバエク・トーイを見ようと思ったのは2018年12月。2018年度の自転車プロジェクトを無事に終え、プノンペンでのんびりしているとき「観に行こう!」と思い立ったのでした。まずはそのときの様子から。
2018年:sovannaphum theatre(ソヴァンナ・プーム・シアター)
プノンペンの中心地から5キロほど。レンタル自転車でキコキコ暑い中やってきたんです。
まずは看板を写真にとってと・・・ん・・・あれっ・・・一番下に・・・金曜日と土曜日だけって書いてある・・・
そんなことないよねぇ・・・と中に入って休憩中のスタッフさんに尋ねてみると・・・
「うぃーぷれいーおんりーふらいでーあんどさたでー」とわかりやすい英語で答えてくれました。
「えーーーー!!!そーーーーなんーーーー!!!」というこの日は日曜日。前日来てれば見られたということですね・・・前日は疲れて16時に寝落ちしちゃったんですよね・・・
というわけで、2019年までお預け確定となったわけです。
あとでネットで調べてたら、どこの情報サイトも公演は金曜日と土曜日だけって書いてありました(^_^;)
「そんな下調べしてスムーズにいく旅なんてきらいじゃー(負け惜しみ)」だったわけです。
2019年:お昼間に事前調査
2019年、自転車プロジェクトの前(予備日)の土曜日。この日に観に行くこと決めていたんです。もう朝から楽しみでした!この日は朝から市場で中古自転車を購入したのでレンタルではありません。「チケットが売り切れたら大変!」と心配して一回行ってみることにしたんです。

到着すると、入り口に走り書きの紙(写真に写っている白いやつ)が貼られています。「NO SHOW TODAY(今日は公演無し)」とな・・・
えっ・・・
無しって・・・
おいら、今日しか来れないんですけど・・・
途方に暮れて・・・笑い話としてブログに投稿しようと貼り紙の写真を撮っていると中からお姉さまが。自転車をまたいだ姿で写真を撮っているのが目立ったのでしょうね。
安田「今日、公演ないんですね・・・」
お姉さま「えっ?なんで?」
安田「この貼り紙・・・」
お姉さま「あっ、これ昨日のやつ。ごめんごめん。」
おぉぉおおおおおおお!!!!!ということは今日は見られるのか!!!!とウキウキ飛び跳ねて「じゃあ、今晩のチケット買いたいのですが!!」とお願いしましたら、「事前購入のチケットは無いの。今日もお客さん少なかったら休演になるかも」と。
えっ・・・人気無いの?こんな素敵なのに・・・
夜にまた来てほしいとのことで、「じゃあ夜に必ず来ます」と約束してホテルに戻ったのでした。
そして夜、いざ行かん!
洗濯、ブログ投稿、ランチ、マッサージなどなど。色々時間をつぶしているともう18時。影絵芝居の劇場まではチャリンコで30分かかります。再び出発しました。
到着すると、お昼のお姉さまもいました。影絵に使う道具を見学させてもらいました。

こちら、安田はてっきり厚紙の切り絵だと思っていたのですが、材質は革(スバエク)です。職人さんが革を加工して1つ1つ手作りしています。10cmぐらいの小さなものがお土産用として売られていたので購入。お姉さまはきっと「影絵芝居が好きな熱心な客だな」と申し訳なさそうに安田を見ていたんだと思います。
なんで申し訳なさそうかって?
お土産を購入したあと、「チケット代はいくらですか?あとビデオ撮影はOKですか?」と尋ねたんです。そしたら「ビデオはいいんですけど、今日はどうもお客さんが少ないから公演は行いません。」との返事。
えっ?
昼間の貼り紙の「NO SHOW」が昨日のことだって。今日は見られるって・・・1年越しなんですけど・・・と、色々な思いが走馬灯のように過ぎ去って・・・でも無理は言えません。
仕方が無いので諦めて、「舞台とか見学していいですか?」とお願いしました。「どうぞどうぞ」と快諾していただいたので舞台や劇中で演奏される楽器などを見ていました。

安田が先頭バッターだったのですが、それから外国人観光客の二人組が来ました。計3人。これじゃあどうしようもないよなぁ・・・
安田のガッカリが伝わったのでしょうか。
お昼に一回来てますし。
お土産も買ったし・・・
影絵芝居が大好きな人ってのは伝わっているようで・・・
お姉さまから「せっかくなので10分だけ講演します。一番前の中央のいい席で見てください」との申し出が!!!!!!
ほんとに!!! めっちゃうれしい!!!!
こんなことが起こるなんて信じられません。もう何が何だか・・・落ち着くために最前列中央の一番いい席にとりあえず座って劇が始まるのをまっていました。
仮面劇と影絵芝居
ショート講演は仮面劇と影絵芝居の2部構成でした。
2人のお兄ちゃんが緑色の仮面をかぶって劇をします。片手には剣に見立てた棒を持っています。クルクル回したお互い戦ってみたり。カンボジアの伝統楽器の音楽をバックに素敵な劇を披露してくれました。

この仮面のもっとゴージャスなものが大阪関西万博のカンボジアパビリオンにありました!!

パビリオン訪問の様子は以前の新着情報に記載しています。こちらをご覧ください。
https://readyfor.jp/projects/cam-bi2025/announcements/386953
さて話を戻します。
仮面劇を見たときの動画があります。
途中で団長さんが解説してくれました。2人はまだ見習いとのこと。そう、2人のうち左側の彼は振り付けもまだ覚えていないようで難しい姿勢ではグラグラしたりしていました。
解説のあと次は影絵芝居。こちらもショートバージョンですが大迫力でした。物語の内容まではわかりませんでしたが、真っ暗の劇場のなか影絵で浮き上がる模様はとても神秘的で東南アジア独特の雰囲気を醸し出すのでした。

こちらも動画あります!!
そして終了。再び団長さんが出てきて演者の2人のお兄さんを呼びます。観劇者みんなで拍手。2人の外国人ペア以外にさらに2人が増えていました。そして団長さんから信じられない一言。
「やってみます?」
ここは即答で「はい!!」影絵芝居の道具を持たせてもらって、幕の内側に入り芝居の真似をしてみました。そのあと他の観劇者と交代して順番に体験させていただきました。安田が体験している写真が無いのが残念(^^;

最後に、無料と言われていたのですがやっぱり正規の観劇料をお支払いして劇場を後にしました。
ソヴァンナ・プーム・シアターは大丈夫なのか?
見学させて頂き、最初に思ったのは「運営難なんやろうなぁ・・・」ということ。でも伝統を守るため若手の育成もしている・・・というより、安田の勝手な推測では給料が出ないか低いかでベテランさんはどんどんやめていっているのではなかろうか。
嫌な予感が・・・
3年前の2022年のことです。新型コロナウイルスによる観光客の激減。ほとんど入場料収入やおみやげの売上は得られないはず。また次にプノンペンに行くときは必ず観たいと思っていました。10分講演を提案してくれたお姉さんや「やってみる?」と声掛けいただいた団長さんとまた会いたい!!
・・・
でも、ホームページが無くなってるんです。
新型コロナウイルスの影響なのかはわかりませんが・・・この状況が長引き、たくさんの人々が仕事を失っています。そして今回は伝統文化の維持存続への影響・・・影響がおさまり観光客が戻ってくると復活するのでしょうか。失われたもののなかにはもとに戻らないものもたくさんあるはず。
そしてたくさんの人たちが仕事を失うということは、その家族の生活が脅かされるということ。それは子どもたちが学校どころではなく収入を得るために退学して働かざるをえなくなる状況に陥っていきます。
貧困家庭にとって子どもたちは未来の希望ではありますが貴重な働き手でもあります。何時間もかけて通学なんてしていられません。だから・・・自転車が重要なわけです。このぎりぎりの状況をなんとか耐え忍ぶ。通学時間を短縮し、親の手伝いをして、学校も辞めずにすむ・・・
その後の団体のこと
ちなみに「 Sovanna Phum Art Association」はホームページこそ無くなりましたが、Facebookページが随時更新されていました。
https://www.facebook.com/sovannaphumshadowpuppettheatre/
ページの内容を見てみますと、子供達に影絵芝居を教える様子などが頻繁に更新されています。またいつかまた劇場で見られることを願っています。
スバエクトーイのノロドム君

昨年2024年の2月。いつものように何気なくメルカリで「カンボジア」検索をしておりましたら、スバエクトーイを発見したんです!!しかも2体で1,000円という破格のお値段。出品者の方の説明によると「2013年にカンボジアのアンコールワットで購入」とありました。すぐに購入させていただきました。

表情も豊かで3本の竹ひごで動かすこともできます。届いて開封して一目で気に入りました!!
飾ってインテリアとして・・・ではなく、安田は実はこのスバエクトーイを使ってやりたかったことがありました。
それは「カンボジア自転車プロジェクト」の広報ツールとしての活用。そのなかでもYouTubeやインスタグラムのショートムービーで登場するキャラクターにしてカンボジアのこととか活動のことを紹介しようと思ったのです。
https://youtube.com/shorts/JZFL798cP-g

少しずつ動画を掲載して全部で22個のショート動画を作成しました。
ちなみに1体の名前は「ロムドル」。カンボジアの言葉で花という意味です。まだ動画にはロムドルしか登場していませんが、もう1体もタイミングを見て二人漫才みたいなものをやりたいと思っています!!
これでYouTubeのチャンネル登録者が増えればいいなぁと思っています。なので、皆さんももしよろしければYouTubeのチャンネル登録をお願いいたします!!
https://www.youtube.com/channel/UCJevs3eJvRWvyjAVbAa_fWA
🎁引き続き、ご支援よろしくお願いいたします!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました🙏✨
🌈一人でも多くの子どもたちを笑顔にするため、目標達成に向けて全力でがんばります!!
みなさんのご支援が、子どもたちの笑顔に直結するプロジェクトです😊
引き続き、皆様からのご協力・ご支援を心よりお待ちしております🌍💖
リターン
1,000円+システム利用料

とにかく応援!活動レポート+写真
・サンクスレター(活動レポート)
・現地の様子を写した写真
※データ(PDF等)でのご提供となります。
※ご協力金は自転車や自転車修理クラブ用のパーツ購入に充てられます。
◆リターンを選択いただきましたら、画面内に申し込み件数が表示されますので1~99の中からお選びください。
- 申込数
- 728
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
13,600円+システム利用料

自転車、修理工具と交換用部品を贈ります(1台分)
・サンクスレター(活動レポート)
・現地の様子を写した写真
・カンボジア産コーヒードリップバッグ10個
・支援した子どもと自転車の写真
※「あなたの支援した自転車をこの子が乗っている」とわかる写真です。子供たちには自転車に修理セットも付けてプレゼントします。
・自転車に取り付けるお名前(企業名、匿名可)メッセージの入ったプレート(1台分)
※郵送はリユース(再利用)包装となります。ご了承ください。
- 申込数
- 93
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
1,000円+システム利用料

とにかく応援!活動レポート+写真
・サンクスレター(活動レポート)
・現地の様子を写した写真
※データ(PDF等)でのご提供となります。
※ご協力金は自転車や自転車修理クラブ用のパーツ購入に充てられます。
◆リターンを選択いただきましたら、画面内に申し込み件数が表示されますので1~99の中からお選びください。
- 申込数
- 728
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
13,600円+システム利用料

自転車、修理工具と交換用部品を贈ります(1台分)
・サンクスレター(活動レポート)
・現地の様子を写した写真
・カンボジア産コーヒードリップバッグ10個
・支援した子どもと自転車の写真
※「あなたの支援した自転車をこの子が乗っている」とわかる写真です。子供たちには自転車に修理セットも付けてプレゼントします。
・自転車に取り付けるお名前(企業名、匿名可)メッセージの入ったプレート(1台分)
※郵送はリユース(再利用)包装となります。ご了承ください。
- 申込数
- 93
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月

児童養護施設平安養育院|子どもたちの「もっと遊びたい!」を叶えたい
- 現在
- 8,945,000円
- 寄付者
- 139人
- 残り
- 8日

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,540,000円
- 寄付者
- 309人
- 残り
- 41日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,700,000円
- 寄付者
- 2,854人
- 残り
- 29日

#みんなで届ける介助犬|介助犬と共に笑顔で暮らせる人を増やしたい。
- 現在
- 611,000円
- 寄付者
- 71人
- 残り
- 34日

八王子の医療連携をつなぐ一台。病院救急車の更新にご支援ください
- 現在
- 3,396,000円
- 支援者
- 43人
- 残り
- 29日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,977,000円
- 支援者
- 12,307人
- 残り
- 29日











