
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 133人
- 募集終了日
- 2025年4月30日
体験や気づきの連続から、使命は生まれる From a series of realizations…
(English is following to Japanese article)
こんにちは!みきです。
クラファンチャレンジ開始から18日目となりました。
すでに42%ものご支援をいただいて本当に感謝しています。
昨日、学研教室の指導者仲間で、精力的に活動されている〔きらきらHimeji〕主宰・田中祐子さんが主催されたイベントのお手伝いに行ってきました。
午前中は、教育専門家で全国でママのためのお話会〔Mama Café〕を主宰されている石田勝紀先生が対面でママカフェを実施してくださいました。
みなさんの心がどんどん軽くなっていかれる様子を見て、大人が孤独にならず繋がることの大切さを再確認した時間になりました。
現在、不登校と呼ばれる状態の子どもたちが小中学校だけでも34万人を超える状態。
学校にハマらない、もしくはハマりにくいお子さんが数多くいるということです。
ホームスクーリングの制度もない中、子どもたちはもちろんのこと、親御さんは様々な葛藤を抱えながら過ごしています。
多かれ少なかれ様々な悩みを抱えるママさんが、お話しすることで、その中で第三者でかつ専門知識や経験が豊富な人(石田先生)のコメントから気づきを得る時間が、とってもプライスレスな時間でした。
私たち2人とも、認定ママカフェファシリテーターをさせていただいているので石田先生とお会いすることがあり、毎回いろんな学びを得させていただいています。
その後、場所を移動して、いざイベントのお手伝いに。
小学生親子プロジェクト「森の未来を考えよう!」
〜森・ひと・動物 すべての命が共に生きる世界〜
こちらは、同じく教育家の石田勝紀先生と、森林再生事業家で教育事業家の村田里穂先生がコラボする形でのイベントでした。
私は、ズーム参加の方がおられたので操作のお手伝いやお声かけのお手伝いなどをさせていただきましたが、ズーム操作はだいぶ石田先生に助けていただきました(汗)
場づくりを長年されてきただけあって、とっても気さくで素敵な先生です!
そして、村田先生のお話もとってもわかりやすくて、物事を受け身ではなく「自分ごととして考える」時間になりました。
答えがない問題に対して、一緒に考える。
子どもたちの個性がきらきら光る、そんな時間でした。
そして、村田先生の素敵だったところは、ソフトな語り口と、そして、どんな答えであっても尊重して肯定的に聞かれる姿勢でした。
「森のコーラ」というものを販売することで、インドネシアの森を再生させていく循環を産むというプロジェクトをされています。
村田先生は、ご自身の体験から、ご自身の命の時間を使って、この問題に取り組みたいと考えられたそうです。日本に関係のないことではなく、私たちにも密接に関係している問題だとおっしゃっていました。(パーム油 森林破壊 インドネシア、で検索していただくと記事がいくつか出てきます)
自然破壊・教育の問題・心の問題 などなど、いろんな問題がありますが、まずは気づいた時に自分にできることは何か?を考える。
石田先生の「大きなことじゃなくてもいい。小さなことでも、何かやれることをやればいい」というお言葉が、とっても響きました。
私たちには、とてもじゃないけど、石田先生や村田先生のように大きな影響力はないですが、自分たちが経験してきたことや強みを使って、このままではまずいと思っていることに取り組むことは決して無駄なことではなく、大きな一歩だと考えています。
そして、勇気を出して一歩踏み出して、クラファンというチャレンジをすることを決めて動き出したら温かい世界に出会えました。
こんなにも賛同して応援してくださる人がいる。
それが、どんなに勇気づけられているか、言葉に言い表せない感謝の気持ちでいっぱいです。
クラファン、残すところあと34日。
すでに42%のご支援、本当に感謝しています。
引き続き、拡散などしていただけると本当に嬉しいです。
皆様のお力を貸していただき、このプロジェクトの一歩を踏み出させてください。
それでは、素敵な1日をお過ごしください😊
いつもお読みいただきありがとうございます!
【From a series of experiences and realizations, a mission is born.】
Hello! This is Miki.
It has been 18 days since the start of the Crowdfunding Challenge.
We are truly grateful for the 42% support out of the total we have already received.
Yesterday, I went to help out at an event hosted by Yuko Tanaka, a fellow cram school instructor and the leader of [Kirakira Himeji].
In the morning, Ms. Katsunori Ishida, an education specialist who leads a nationwide Mama Café, held a face-to-face Mama Café.
Seeing everyone's hearts become lighter and lighter, it was a time to reconfirm the importance of connecting with adults without being lonely.
Currently, there are more than 340,000 children in elementary and junior high schools alone who are not attending school.
This means that there are numerous children who are not into school or have difficulty getting into school.
In the absence of a home schooling system, children as well as their parents are facing various conflicts.
It was a very priceless time for moms who have more or less various problems to talk about, and to gain insights from the comments of a third person (Mr. Ishida) who is both a third party and has a lot of expertise and experience in this area.
We both have the opportunity to meet with Mr. Ishida as we are both certified Mama café facilitators, and we learn a lot from him every time.
After that, we moved to a different location and it was time to help with the event.
Elementary school students' project for parents and children “Let's think about the future of forests!”
〜A world where forests, people, and animals all live together〜
This event was a collaboration between Mr. Katsunori Ishida, also an educator, and Ms. Riho Murata, a reforestation and education entrepreneur.
I assisted in the operation of the zoom meeting for some of the participants online, and I also was helped by Mr. Ishida a lot in operating it.
He is a very friendly and nice teacher who has been creating places for many years!
Ms. Murata's talk was also very nice and easy for children to understand, and it was a time for us to “think about things as if they were our own” rather than just passively accepting anything.
We were able to think together about problems for which there were no answers.
It was a time when the children's individuality shone through.
What was wonderful about Ms. Murata was her soft-spoken manner and her willingness to listen respectfully and affirmatively to any answer.
She is involved in a project called “Forest Cola,” which is a product that is being sold to help create a cycle that will regenerate the forests of Indonesia.
Ms. Murata said that she wanted to address this issue with her own life time, based on her own experience. She said that this is not something that does not concern Japan, but an issue that is closely related to us as well. (Search for “palm / oil / deforestation, Indonesia” and you will find several articles.)
There are many problems such as destruction of nature, problems in education, mental problems, political problems etc.
First of all, it’s important to think about what we can do on a personal level when we become aware of them.
As Mr. Ishida said, “It doesn't have to be something big, just do what you can do, even if it's a small thing.”
We don't have very much influence like Mr. Ishida and Ms. Murata, but we believe that using our experience and strengths to tackle something that we think is not good enough as it is not a waste of time, but a big step forward.
And when we stepped up the courage and decided to take on the challenge of crowdfunding and set it in motion, we found a warm world.
There are so many people who agree with us and support us.
We cannot express how encouraged we are by that, and we are filled with gratitude.
There are 34 days left to go on the crowdfunding campaign.
We have already received 42% of the support, for which we are truly grateful.
We would really appreciate it if you could continue to spread the word, etc.
Please help us and let us take this project one step further.
Have a great day 😊.
Thank you for reading!
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月

「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員
- 総計
- 78人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

子どもたちが作った馬場を「守る水」 ー 井戸から共につくる未来
- 現在
- 1,810,000円
- 支援者
- 88人
- 残り
- 6時間

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,103,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 11日

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
- 現在
- 619,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 16日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
- 総計
- 11人

重症児や医療的ケア児も思い切り挑戦できる!「可能性育む」療育拠点を
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 23日

伝統芸能「曳山まつり」の曳山の子供歌舞伎を米原駅西口で開催したい!
- 支援総額
- 619,000円
- 支援者
- 75人
- 終了日
- 10/5
「山形から世界へ」世界一への海外挑戦 inオーストリア
- 支援総額
- 901,000円
- 支援者
- 41人
- 終了日
- 5/19

命の不思議な世界を絵本にした『みっつのいのち』を出版したい!
- 支援総額
- 792,000円
- 支援者
- 27人
- 終了日
- 6/22
名古屋の女子大学生に沖縄県読谷村で観光と平和を学ばせてください!
- 支援総額
- 466,000円
- 支援者
- 70人
- 終了日
- 8/15

ゴルフクラブ期間レンタルサービス!ギア迷子のゴルファーを救いたい!
- 支援総額
- 49,500円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 10/8

予防できる怪我がある!カスタムできるインソールを広めたい!
- 支援総額
- 777,000円
- 支援者
- 61人
- 終了日
- 11/29

戦争を語り継ぐミュージカル「はだしのゲン」を上演します!
- 支援総額
- 850,000円
- 支援者
- 35人
- 終了日
- 7/29










