
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 133人
- 募集終了日
- 2025年4月30日
Day17 先生として また大人としての在り方
こんばんは!寿里です。
本日も、大きなご支援をいただき、本当に本当に感謝いたします!
おかげさまで、なんと… 41%達成しました!!✨✨
さて、今日の活動報告では、昨夜Mikiと一緒にZoomでお話を伺った、高校でALTとして働かれている先生についてご紹介したいと思います。
M先生(以下、M先生とお呼びします)は、ニュージーランドで特別支援教育にも関わられた経験があり、子どもたちへの熱い想いをお持ちの方です。
M先生をご紹介くださったのは、私たちのプロジェクトの参考になるのでは?と親切に繋いでくださった現役の高校の英語教師であり、コーチングコミュニティのお仲間でした。本当に、このご縁に心から感謝しています。
--------
2時間で本当に色んなお話を聞かせていただいたのですが、中でもM先生の言葉で特に印象的だったのが、こちらの一言です。
「先生というのは、自分の意見を教えるのではなく、たとえ間違った意見であっても否定せず、伝え方を教えてあげるもの。」
先生や親は、どうしても子どもたちを指導する立場になり、そこに上下関係が生まれやすくなります。
もちろん、人生経験が豊富だからこそ「教えてあげること」は大切。
でも、子どもたちの意見に対して、善悪を強要するのは違うと改めて考えさせられました。
どんな意見を持っても良いし、どんな感情を抱いてもいい。
でも、伝え方を間違えれば、人を傷つけてしまうこともある。
その一言が、相手の心に一生の傷を負わせてしまうことだってある。
何気ない一言でも、大きな影響を与えることがありますよね。
特に、SNS上のいじめは深刻化しており、「伝え方を学ぶ」ことは今の時代、とても大切だと感じました。
これは、私たち大人も学び続けるべきことだと思います。
また、M先生は特別支援教育に関わった経験を通して、こんなことをおっしゃっていました。
「子どもたちから忍耐というものを学びました。」
「みんな、学び方が違うだけ。」
この言葉には深く共感しました。
子どもたちはみんな、個性やペースが違うだけで、学ぶ力そのものがないわけではない。
どのように学ぶのが合っているのか、その子に合ったアプローチを見つけることが大切なのだと感じました。
「日本の学校で、何か疑問に思うことはありますか?」
そう質問したところ、M先生はこんなことをおっしゃいました。
「高校生の体育の時間、男女で分かれて違うことをするのが不思議。」
確かに…!日本では当たり前になっていますが、言われてみると不思議ですね。
こうして海外の視点から見ると、気づかなかった「日本の教育の特徴」が見えてくるのが面白いです。
最後に、「M先生ご自身は、どうやって子どもたちとの関わりを学ばれたのですか?」と質問したところ、こんな答えが返ってきました。
「尊敬する先生の授業を積極的に見学しながら学んでいます。」
今もなお、学び続け、ブラッシュアップされている姿勢に感銘を受けました。
まさに、「先生としての在り方の鏡」のような方だなと感じました✨
M先生、本当に貴重なお時間をありがとうございました!
💗最後に…
クラウドファンディングを通して、こうした素晴らしい方との出会いがあることに、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、皆さまの応援のおかげで、このプロジェクトが少しずつ形になっていることを実感しています。
まだまだゴールまで距離はありますが、最後まで走り切ります!
引き続き、応援していただけると嬉しいです✨
今日も最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!
それでは、素敵な夜をお過ごしください♬
--------------
Good evening! This is Juri.
Once again, I sincerely appreciate your generous support!
Thanks to all of you, we have now reached 41% of our goal!!✨✨
Tonight, I’d like to share about a conversation I had over Zoom with an ALT (Assistant Language Teacher) at a high school with Miki last night.
M-sensei (as I’ll call him) has experience working in special education in New Zealand and is deeply passionate about supporting children.
I was introduced to M-sensei by a kind friend who thought their insights might be helpful for our project. I am truly grateful for this connection.
💗Words That Impressed me
One of M-sensei’s most impressive words was:
"A teacher’s role is not to impose their own opinions, nor to judge whether a student’s opinion is right or wrong, but to teach them how to express themselves properly."
As teachers and parents, we often take a guiding role, which can create a natural hierarchy.
Of course, sharing knowledge is important, but forcing our sense of right and wrong on children is not the answer.
It’s okay to feel any emotion.
However, how we express our thoughts can either build or harm relationships.
A single comment can leave a lifelong scar.
Especially in today's world, where cyberbullying is a serious issue, learning how to express ourselves is more important than ever.
This is something we adults must continue to learn as well.
💗Insights from Special Education
M-sensei also shared valuable lessons from working in special education:
"Children taught me patience."
"Everyone learns in different ways."
These words deeply resonated with me.
Each child has their own learning style and pace, but that doesn’t mean they lack the ability to learn.
Finding the right approach for each child is key.
💗A Different Perspective on Japanese Education
When I asked, "Is there anything about Japanese schools that seems unusual to you?"
M-sensei replied:
"I find it strange that high school PE classes are still divided by gender."
Something that seems “normal” to us in Japan might be quite unusual from an outside perspective.
Talking with people from different backgrounds helps us see education in a new light.
Finally, I asked,
💗 "How do you continue learning about working with students?"
M-sensei answered:
"I actively observe the classes of teachers I respect."
I was truly inspired by their commitment to continuous learning.
He is a role model for what it means to be a teacher.✨
M-sensei, thank you so much for your time!
💗One of the greatest joys of this crowdfunding journey is meeting incredible people like M-sensei.
Thanks to all of you, our project is slowly but surely coming to life.
There’s still a long way to go, but we will see this through to the end!
I would truly appreciate your continued support.✨
Thank you so much for reading, and have a wonderful evening!♬
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月

「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員
- 総計
- 78人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

子どもたちが作った馬場を「守る水」 ー 井戸から共につくる未来
- 現在
- 1,850,000円
- 支援者
- 94人
- 残り
- 2時間

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,103,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 11日

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
- 現在
- 619,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 16日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
- 総計
- 11人

重症児や医療的ケア児も思い切り挑戦できる!「可能性育む」療育拠点を
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 23日

『お伊勢さんのお土産物に伊勢最中』|伊勢最中の復活を目指します!
- 支援総額
- 89,000円
- 支援者
- 14人
- 終了日
- 10/24
弱視、難聴者の一般高校、大学への進学をサポートしたい!
- 支援総額
- 3,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 5/24
トライアスロンのエイジ日本代表資格を取れたのでレースに出たい
- 支援総額
- 380,000円
- 支援者
- 44人
- 終了日
- 3/3
水引で東日本10年を伝える~日本ケベック友好展~
- 支援総額
- 88,000円
- 支援者
- 29人
- 終了日
- 8/1

障がい者にも、社会への出番を。"自立のための住まい"を作りたい
- 支援総額
- 1,010,000円
- 支援者
- 54人
- 終了日
- 1/31
北山丸太の魅力を世界に発信したい!×森林の応援団づくり
- 寄付総額
- 910,000円
- 寄付者
- 47人
- 終了日
- 10/31
ラテンジャズトリオのライブツアーを成功させたい!
- 支援総額
- 30,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 12/18











