「食卓を豊かに。」 フリーのオンライン料理教室を開設したい

支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 0人
- 募集終了日
- 2021年11月30日

駅チカ託児所を多くの人へ!子育てを地域全体で応援する新しいカタチ
#子ども・教育
- 現在
- 175,000円
- 支援者
- 24人
- 残り
- 40日

沖縄県の石垣島で、『子供を育てる子ども食堂』を運営したい
#子ども・教育
- 総計
- 1人

三浦半島から新しい教育文化を創る!
#地域文化
- 現在
- 5,125,000円
- 支援者
- 126人
- 残り
- 40日

不幸な猫ゼロを目指して! "もりねこサポーター" 募集中!
#まちづくり
- 総計
- 52人

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
#地域文化
- 総計
- 56人

夢育てメンバー & 夢育て農園メンバー 募集
#子ども・教育
- 総計
- 57人

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 1,892,000円
- 支援者
- 95人
- 残り
- 9日
プロジェクト本文
▼自己紹介
こんにちは。
普段は都内の会社員に勤務する吉川(ヨシカワ)と申します。
高校生の時から飲食店でアルバイトなどをしたことがきっかけで、昔から料理が好きでした。
(コロナということもあり)現在もほとんど自炊をしています。
ローストビーフ丼(自作)
▼男性の料理人口は、依然少ない
コロナ以前からそうですが、周囲を見渡してみると、特に男性で料理をする方はマイノリティでした。「料理男子」という言葉もあるくらいです。人によっては「キッチンは物置」という方もいます。
ですが、この状態を放置してしまうと、決して世の中にとって良くない事態が生まれます。
たとえば、
- 夫婦で生活する場合、女性だけに食事の負担が集中
- ソト食(ウーバー、外食、コンビニ弁当等)が当たり前となり、長期的に健康を損ないやすい(おまけに医療費が増える)
- スーパーの「おつとめ品」が誰にも買われずに「廃棄食材」となってしまう など
(男女問わず、でも、できれば男性の)料理人口が増加することにより、多少なりともこれらの課題が解決されると信じています。
鶏肉餃子(自作)
▼料理上手になるポテンシャルは、誰にでもある
自分の家で料理をするのは当然ですが、過去何度も他者の家に遊びに行き、食材や調味料を買って即席で料理をしてきました。
その度に、「これ、おいしい!」と言ってもらったり、「これ、どうやって作るの?」と聞かれたりします。一度も自分自身で料理をしてこなかった人でさえも、です。
今まで料理をしてこなかった人が料理を始めるのは、すごくハードルが高いことを身をもって体験した瞬間でした。
ですが、料理はある程度のパターンを覚えてしまえば、あとは算数の世界(足し算と引き算)だと考えます。誰でも簡単に料理上手になることができるポテンシャルを秘めていると信じています。実際、レシピや作り方を簡単にレッスンしただけで、彼/彼女らはすぐに習得しました。
パリパリ鶏もも肉のジンジャーソースがけ(自作)
▼「料理教室のハードルを低くしたい」
料理教室の前を通って思うのは、「たいてい女性しかいない」ということです。
男性が飛び込みで参加するのは、やや勇気が必要です。
また、レッスン代もかかります。おまけに、教室までの移動時間・移動コストも気になるところです。
ところが、料理初心者が料理を始めるためには、YouTube等の一方的な情報では不十分です。
確かに、食べたいモノを探すのは簡単です。ですが、困ったときや迷ったときに、すぐに気軽に質問・相談ができないデメリットがあります。この、双方向的なコミュニケーションができないことは、間違いなく料理初心者の育成のハードルを高めています。
まるで、すぐそばに講師が近くにいるように双方向的なコミュニケーションのあることで、料理は飛躍的に上達しやすくなります。
この点、誰もが気軽に料理教室に通うためには、少なくとも以下のハードルをクリアできる必要があるのではないか、と仮説を立てました。
- 男女関係なく参加できる
- コストが安い(or 無料)
- 気軽に始められる
逆に、これらをクリアできると、参加者はグンと増えるのではないかと思います。
カフェ風四種盛り(自作)
※青椒肉絲(左上)、タコとジャガイモのニンニク炒め(左下)、ズッキーニと挽肉のあんかけ(右上)、ゴーヤとツナの無限おつまみ(右下)
▼料理を通じてコミュニティを醸成する
もう一つ、「自分のために料理をする気力がない」という声もよく聞こえるところです。
要するに、料理に対するモチベーションをどう維持するか、という課題です。
この点は、「料理を通じた、オンライン上のコミュニティ」の形成を促すことが最善の解決策ではないかと考えます。
初心者同士で「料理」という高きハードルに共に立ち向かい、最終的に己のものとしていく過程は、スポーツや人気アニメに似たものがあります。オンラインであっても、このようなコミュニティの醸成により、料理に対するモチベーションを維持しつつ、脱落者を最小限に抑えられると信じています。
焼売(自作)
こんがりベーコンとズッキーニのトマトパスタ(自作)
▼このプロジェクトは壮大な実験
このプロジェクトは、大企業が行うようなきちんとしたマーケティングに基づくものではありません。もしかすると、料理人口が増えたところで、世の中に対してなんのインパクトも与えないかもしれません。
ですが、誰でも、今すぐにでも簡単においしい料理が食べられるようになることは、一人であっても、まただれかと一緒であっても、必ず幸福をもたらすものではないでしょうか。
このプロジェクトがそのきっかけになるかもしれません。
成功するか、大失敗するかは未知数です。ですが、日本の料理上手の育成に一躍を担うことができると信じています。男女かかわらず(でも、できれば少数派の傾向にある男性の)料理人口が増加することにより、全員がハッピーになれると確信しています。
▼プロジェクトのおおまかな仕組み
プロジェクトの大まかな仕組みは次のとおりです。
- 当面、オンラインのビデオ通話方式により行う
- 一般の人(事業として料理をしていない人)が講師となる
- 誰でも無料でアクセス可能
- 基礎、基本から中上級者向けまでカバーする
- クラウドファンディングで集まった資金は、システム開発、宣伝・広告、マーケティング、講師への実費の支払い等に充てられる
- 当面、収益化を予定しない(システム継続に必要な範囲でのみ収益化する)
▼講師・共同のサイト運営者も募集中
スキマ時間で講師として活躍したい方や、本プロジェクトに深い関心を持つ運営側の担い手希望の方も募集しています。お気軽にご連絡をお願いいたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 吉川諒
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年6月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
実行責任者がシステム開発を外注し、納品を受け、運用を開始する。
リスク&チャレンジ
- リターンを実施する上でのリスクについて
- 資金、運営上の支援者(講師を含む。)等の諸条件が確定次第、ご案内可能となる見込みです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円

正式公開前の料理教室(ベータ版)にご招待!
〇 支援いただいた方々には、公式ローンチに先立ち、特別に本サービスのベータ版へご招待させていただきます。
〇 公式のローンチ時期は、システム完成時期により前後します。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
5,000円

有名シェフ直伝の料理教室にご招待!
〇 一般の方が講師となるほか、「プレミアム登録者限定」で有名シェフから直接教わる料理教室も開校する予定です。この料理教室に無料でご招待いたします。
〇 オンラインでの開催を前提としていますが、コロナの状況次第では教室を貸し切って直接教えてもらうことも検討しています。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
1,000円

正式公開前の料理教室(ベータ版)にご招待!
〇 支援いただいた方々には、公式ローンチに先立ち、特別に本サービスのベータ版へご招待させていただきます。
〇 公式のローンチ時期は、システム完成時期により前後します。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
5,000円

有名シェフ直伝の料理教室にご招待!
〇 一般の方が講師となるほか、「プレミアム登録者限定」で有名シェフから直接教わる料理教室も開校する予定です。この料理教室に無料でご招待いたします。
〇 オンラインでの開催を前提としていますが、コロナの状況次第では教室を貸し切って直接教えてもらうことも検討しています。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月









