【DWK2021】今できる交流を!京都の工房訪問をオンラインで!

支援総額
目標金額 250,000円
- 支援者
- 14人
- 募集終了日
- 2021年2月21日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
#地域文化
- 現在
- 4,495,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 22日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
#地域文化
- 現在
- 3,581,000円
- 支援者
- 125人
- 残り
- 22日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
#地域文化
- 現在
- 2,957,000円
- 寄付者
- 97人
- 残り
- 33日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
#地域文化
- 総計
- 100人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
#地域文化
- 現在
- 625,000円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 71日

宮崎神社|消えゆく田舎の神社を100年先へ、神様とのご縁をむすぶ
#地域文化
- 総計
- 23人
プロジェクト本文
京都をよりクリエイティブな街に
京都各所にある
多様なモノづくりの現場。
工房や工場・アトリエ、大学、オフィスや店舗などで
日々何かが生み出されています。
そんな現場をオープンして
交流を通じて視野を広げることで生まれる
イノベーション。
京都が創造性溢れる街となっていくきっかけの場
それが「DESIGN WEEK KYOTO」です。
「DESIGN WEEK KYOTO」は「京都を創造的な街にしたい!」と考えた若手有志が集い2016年にスタートした、京都で開催しているオープンファクトリーイベントです。毎年2月の1週間、京都の様々なモノづくりの現場が一斉にオープンします。
観光都市として知られる京都ですが、陶芸や竹工芸、織・染といった各種工芸はもちろん、世界最高レベルの技術を持つ町工場や、ユニークなベンチャー企業など多種多様な工房・工場が存在し、作り手の方々が日々モノづくりに励んでいます。
京都は「モノづくり都市」でもあるのです。
しかしながら、京都を訪れても、そのモノづくりの現場を見たり、作り手の方々と交流することはなかなか容易ではありません。
そうした京都のモノづくり現場をイベント期間中はオープンにし、モノづくりの様子を見るだけでなく、作り手との交流を通じて、モノづくりを見る側も見せる側も視野を広げていきたい。
そんな小さな交流が積み重なっていくことで、新たなコラボレーション、さらには次の時代を切り拓く新たなアイデアを生み出していくキッカケの場となること、それが「DESIGN WEEK KYOTO」の目的です。
第6回目を迎える今年はコロナ禍での開催となり、リアルで現場に足を運べるのはほんの限られた方に制限せざるを得なくなってしまいました。リアルに会える、訪れる、触れることに勝る「交流」はないかもしれない。だけどそれが難しいなら、今できる形のオープンファクトリーを!ということで、”オンライン工房訪問”にチャレンジいたします。
初の試みとなるオンラインでの工房訪問。DESIGN WEEK KYOTOでは、各工房・工場の皆様とスタッフが一丸となって、オンライン配信の勉強会や、配信ツールの情報共有、リハーサルを繰り返しながら、各社のモノづくりをいかにオンラインで伝えるか、という命題に一生懸命取り組んでいます。
DESIGN WEEK KYOTOが目指すのは、モノづくりを通じた人と人との「交流」。一方的な1WAYの動画配信ではなく、ご参加いただいたみなさんと作り手のみなさんがリアルタイムで交流できる、そうしたイベントを目指します。 リアル&オンラインで国内外から訪れる方々と、京都の多種多様なモノづくりの担い手の方々との交流を通じ、さらなるコラボレーションやアイデアが生まれる可能性を広げるために、皆さまのご参加・ご支援・ご助力を、スタッフ一同、お願い申し上げます。
DESIGN WEEK KYOTO実行委員会 一同
<DESIGN WEEK KYOTO2021-Meet KYOTOs- 開催概要>
開催日時:2021年2月21日(日)〜2月28日(日)
会場:亀岡・京都・宇治地域の工房・工場等 合計41ヶ所
「DESIGN WEEK KYOTO」は2016年に京都で開始したオープンファクトリーを中心とした交流イベントです。京都の多種多様なモノづくり現場が一斉にオープンし、モノづくりのプロセスを見たり、作り手の方々との交流ができます。 6回目となる今回は亀岡・京都・宇治の32ヶ所の工房・工場がオープンし、また9ヶ所のサテライトイベントなど、各種イベントやトークセッション等も開催されます。
オープンファクトリーでの出会いをきっかけとした創造的なコミュニティを京都に。
「DESIGN WEEK KYOTO」は、京都が受け継いできた大切なことを見つめ直し、次代につながるキッカケとなる、そんな場を目指しています。
京都は1,200年を超える歴史の中で、たくさんの苦難に直面してきました。その度に、新たな風を街に吹き込み、イノベーションを生み出し続けることで乗り越えてきました。コロナ禍でこれまでの当たり前がそうでなくなった現在、京都はまさに新たな苦難に直面しています。この苦難を乗り越えていくために、京都が必要としている新しい風を吹き込む必要があるのです。
このイベントをきっかけとして、京都の多種多様なモノづくりの現場を訪れる人、受け入れる作り手のお互いが出会い、交流を通じて互いの視野を広げていく。そしてこの交流が日常的に行われているコミュニティへと発展していく。
そうした小さな一つ一つの交流の積み重ねから新しいアイデアやコラボレーションが生まれていくことで、京都をより創造性溢れる街に導いていくと私たちは信じています。
リターン紹介
コロナ禍での開催を踏まえ、DWK初の試みとなるオンラインでの工房訪問が、より楽しくなるリターンをご用意いたしました。オンラインではなかなか伝えることが叶わない香りや、触感、微細な組織などを体感いただけるアイテムを事前にお手元にお届けいたします。やむなく現場へ足を運ぶのが叶わない方は、今年はご自宅から「DESIGN WEEK KYOTO2021」へご参加ください!
【五感で楽しむ、オンライン工房訪問!ラインナップ】
1.[帯・緞帳・カーテン] 川島織物セルコン(市原工場で使う様々な糸サンプル)
2.[社寺建築] 匠弘堂(社寺建築に使われる香り高い木材・かんなくず)
3.[西陣織] 桝屋高尾(美しく煌めく"ねん金糸"とハギレ)
4.[京ふとん] 北川商店(真綿の綿引体験&カイロ製作キット)
5.[お香・お線香] 松栄堂(お香サンプル)
6.[和紙] 大塚染工場(プリント技術を体感できる、和紙サンプル)
7.[低温乾燥木材] 三浦製材(低温乾燥の木の魅力体感キット)
1工房 3,500円 / お得な選べる2工房セット 6,000円
※オンライン配信の日程等はリターンの詳細欄をご確認ください。
DESIGN WEEK KYOTO を未来へ繋がるコミュニティにしていくために。
今回のみなさまからの支援金は、「DESIGN WEEK KYOTO」をよりたくさんの方に知っていただき、より多くの交流を生んでいくために、そして持続的なコミュニティにしていくため、運営資金の一部とさせていただきます。
モノづくりの現場での交流を通じ、日常では気づいていなかった何かに気づくこと、これまでに出会っていなかった誰かに出会うこと。そして現状を打破する何かを生み出したいと考えている方々にとって、この「DESIGN WEEK KYOTO」の活動、「DWKコミュニティ」へのご支援・ご参加がそのキッカケとなれば、この場を立ち上げ、運営に情熱を注いでいる私たちとしても嬉しく思います。
何年後、何十年後の未来、新たなアイデアが次々と生まれているようになっている京都の街で、「そういえば『DESIGN WEEK KYOTO』での出会いと交流がキッカケだったね」といった思い出話が各所で行われていてほしい。 そんな私たちの願いを一緒に叶えてくれる方々のご支援・ご参加をお待ちしております。
【プロジェクト終了要項】
開催日時
2021年2月21日(日)〜 2月28日(日)
開催場所
京都市・宇治市・亀岡市 各所
主催者
一般社団法人Design Week Kyoto 実行委員会 代表理事 北林功
イベント内容
2016年にスタートした京都のオープンファクトリーイベント。2021年2月の開催で6回目を迎えます。清水焼や仏像彫刻、日本刀などの工芸分野はもちろん、革靴や絃楽器、金型、義肢装具など多種多様なモノづくり現場が一斉にオープンするイベントです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
「DESIGN WEEK KYOTO -OPEN YOUR SI'GH'TE」は、毎年2月末の一週間、様々なモノづくりが行われている京都で開催されるオープンファクトリーおよび交流のイベントです。 多種多様なモノづくりが行われている京都の工房・工場の現場(SITE)を訪問し、モノが生み出されていくプロセスを体感できます。普段はクローズしている現場(SITE)が期間限定でオープンし、モノづくりの担い手たちの仕事を直接見て、交流することを通じて、きっと互いの視野(SIGHT)が広がり、新たなアイデアやモノづくりに繋がっていくでしょう。これまでなかなか見ることができなかった京都のモノづくり現場へ、ぜひお越し下さい。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
2,000円

DWK2021 を応援! お礼状+DWKパンフレット
●お礼状
●DWK2021 パンフレット 1部
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年2月
3,500円

【五感で楽しむオンライン工房訪問 】アイテム事前送付:川島織物セルコン(市原工場で使う様々な糸サンプル)
●【五感で楽しむ、オンライン工房訪問!】
「川島織物セルコン(帯・緞帳・カーテンなど織物全般)」
177年の歴史を持つファブリックメーカー。帯や緞帳などの美術工芸織物からカーテン等のインテリア製品まで幅広く生産。世界最大級の大機を用いた緞帳製作や、絹糸をひと越ひと越丁寧に織り上げる帯製作の様子などをご覧いただけます。
<オンライン配信日時>
2月23日(祝・火)10-11時
※DWKオフィシャルチャンネルにて配信
オンライン工房訪問がより楽しくなるアイテムを、事前に送付いたします!オンラインではなかなか伝えることが叶わない、艶やかで美しい絹糸たちをお手元にお届け!ぜひ手元にご準備いただき、オンライン工房訪問へご参加ください。
●お礼状
●DWK2021パンフレット
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 19
- 発送完了予定月
- 2021年2月
2,000円

DWK2021 を応援! お礼状+DWKパンフレット
●お礼状
●DWK2021 パンフレット 1部
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年2月
3,500円

【五感で楽しむオンライン工房訪問 】アイテム事前送付:川島織物セルコン(市原工場で使う様々な糸サンプル)
●【五感で楽しむ、オンライン工房訪問!】
「川島織物セルコン(帯・緞帳・カーテンなど織物全般)」
177年の歴史を持つファブリックメーカー。帯や緞帳などの美術工芸織物からカーテン等のインテリア製品まで幅広く生産。世界最大級の大機を用いた緞帳製作や、絹糸をひと越ひと越丁寧に織り上げる帯製作の様子などをご覧いただけます。
<オンライン配信日時>
2月23日(祝・火)10-11時
※DWKオフィシャルチャンネルにて配信
オンライン工房訪問がより楽しくなるアイテムを、事前に送付いたします!オンラインではなかなか伝えることが叶わない、艶やかで美しい絹糸たちをお手元にお届け!ぜひ手元にご準備いただき、オンライン工房訪問へご参加ください。
●お礼状
●DWK2021パンフレット
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 19
- 発送完了予定月
- 2021年2月
プロフィール
「DESIGN WEEK KYOTO -OPEN YOUR SI'GH'TE」は、毎年2月末の一週間、様々なモノづくりが行われている京都で開催されるオープンファクトリーおよび交流のイベントです。 多種多様なモノづくりが行われている京都の工房・工場の現場(SITE)を訪問し、モノが生み出されていくプロセスを体感できます。普段はクローズしている現場(SITE)が期間限定でオープンし、モノづくりの担い手たちの仕事を直接見て、交流することを通じて、きっと互いの視野(SIGHT)が広がり、新たなアイデアやモノづくりに繋がっていくでしょう。これまでなかなか見ることができなかった京都のモノづくり現場へ、ぜひお越し下さい。











