
支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 56人
- 募集終了日
- 2016年7月21日
Voice from a volunteer
今回のキャンプにボランティアスタッフとして参加してくれる現在日本の大学院でInternational Relationsを勉強中のカナダ人からメッセージをもらいました。

今回のキャンプでは、炊事や、こども達に毎日英会話のレッスンもやってくれます。キャンプには他にもイタリア人の映画監督レオも参加します。
このキャンプはグローバルに原発のこと、自然環境のことを伝える目的もあるのです。去年はいくつかの外国のメディアにもドルフィンキャンプのことが掲載されました。
ドルフィンキャンプが、こども達にとっても、ボランティアにとっても、応援してくれている人にとっても、大きな視野でいろんな国の人と体験をシェアできるような、そんな機会になればと願います。
応援どうぞよろしくお願いします。
以下、ボランティアからのメッセージです!
I remember first hearing about the earthquake and tsunami disaster in Japan in 2011 while I was on break at my part time job in Canada. I was overwhelmed with grief for the nation. I couldn’t even begin to image the nightmare that had just become a reality for thousands of Japanese. Lost homes, lost friends and family! For the next several weeks the disaster in Japan monopolized the news channels, and emergency help volunteer groups from all over were headed to Japan. My workplace even made Red Cross donation opportunities available for customers who wanted to help. As if it couldn’t get any worse, news came out about the nuclear plant meltdown in Fukushima. More devastation, more displacement of families, and now the concern of radiation poisoning and associated diseases. After a while, the news about Japan slowly subsided and only once in a while a new story would pop up, often to do with fears of radiation reaching the coast of Canada.
Once media regarding the disaster slowed down it was easy to forget, and to believe that everything was alright again. Which, of course, is far from the truth. Thousands of lives were lost, and five years since the disaster many people remain displaced, especially those from Fukushima. Radiation-caused diseases are also a serious concern for those who were in Fukushima at the time of the disaster and for those who remain there.
As a volunteer at Fukushima Dolphin Camp I hope to somehow make a difference in the lives of children from Fukushima. These kids have spent half or more of their lives being influenced by the disaster. Some parents encourage their children not to play outside or go in the ocean, and of course there’s the looming fear that at any moment they could develop a serious radiation-caused disease. Dolphin Camp offers them an opportunity to experience nature, become refreshed, and just enjoy being children. I think Fukushima Dolphin Camp is such a great cause, and I’m excited be a part of this team!
リターン
3,000円

ベイビードルフィン
・参加したこどもからの感謝の手紙
・オリジナルドルフィン手ぬぐい
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年9月
10,000円

ドルフィンアミーゴ
・参加したこどもからの感謝の手紙
・オリジナルドルフィン手ぬぐい
・オリジナルポストカード
・ヘリーハンセンコラボ・オリジナルドルフィンキャンプTシャツ
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年9月
3,000円

ベイビードルフィン
・参加したこどもからの感謝の手紙
・オリジナルドルフィン手ぬぐい
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年9月
10,000円

ドルフィンアミーゴ
・参加したこどもからの感謝の手紙
・オリジナルドルフィン手ぬぐい
・オリジナルポストカード
・ヘリーハンセンコラボ・オリジナルドルフィンキャンプTシャツ
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年9月

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
- 総計
- 275人

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
- 現在
- 15,365,000円
- 支援者
- 81人
- 残り
- 35日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 8,445,000円
- 寄付者
- 276人
- 残り
- 28日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
- 現在
- 4,605,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 7日

殺処分ワースト1位の福島県、まずはいわき市を殺処分ゼロへ!
- 総計
- 54人

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 40日












