
支援総額
目標金額 700,000円
- 支援者
- 67人
- 募集終了日
- 2012年9月29日
石洲和紙のハガキが出来るまで
みなさん、こんばんは。
「伝統芸能の道具ラボ」の田村民子です。
今日の東京は、気持ちのよい秋晴れでした。朝から出かけていたのですが、有楽町駅を降りて、ひょっこり見ると、国際フォーラムの広場で「大江戸骨董市」が行われていました。ちょっと急いでいたのですが、「もしかしたら、歌舞伎の床山さんが欲しがっている、大振りのかんざしがあるかも・・」なんて思って、ちょっとのぞいてみました。
1本ずつ立派に展示してある店のものはうんと高価なのですが、隅のほうで箱にがさがさと入れて売っている店は、だいたい「目利き」ができてないことが多いです(笑)。今日も、そういう店を狙って回ると、けっこういい品がすごく安く売られていました。お財布と相談し、京都時代に培った値切りの技術で、がんがん値切り、すごく安い値段でいい品をゲットしました! 充実感あります。
前置きが長くなりました。
みなさんにお届けする「お礼ハガキ」ですが、島根県の石洲和紙の職人・小秋さんから制作レポートが届きました。結構進んでいます!
石洲和紙の制作の全体工程はこちら
http://www.sekishu.jp/process/index.html
★ 小秋さんの「石洲和紙ができるまで」その2 ★
1)和紙の原料となる「三椏(みつまた)」の木の皮を煮ているところ。この過程を、専門用語で「三椏煮熟」といいます。グツグツ2時間位。

2)三椏の繊維。木の皮が完全にほぐれた状態。これで紙漉きができます。

3)紙漉き中。これは4枚ですが、大量に漉く時は、15枚取りの道具でやります。

おしまい
****
【その他ご報告・連絡事項】
・房のストラップについては、仕様の希望を10/20までにお返事いただくようお願いしていましたが、まだお返事を下さっていない方が5名いらっしゃいます。いったん10/27までは、お返事をお待ちしてみようかなと思っています。該当者の方、お返事至急よろしくお願いします!
・11/11の報告会&ブレスト会の出欠のお返事も、10/20が締め切りでしたが、まだの方がいらっしゃいます。よろしくお願いします〜!
・兵児帯をお贈りさせていただくみなさまへ
赤、からし色をご希望の方へは、もう少ししたら京都の職人さんから色見本をお送りさせていただきます(郵送か宅急便などで)。今、その色見本を整えておられます。発送する前に、一度田村からメッセージ機能を使って、該当者のみなさまへご連絡を差し上げます。もうしばらくお待ちくださいませ。
以上です。
朝夕寒くなりましたので、風邪にはくれぐれもお気をつけくださいませ。
リターン
3,000円+システム利用料
*お礼のハガキを送付&本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
活動報告書にお名前を記載(希望者のみ)。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
*上記1点に加え、オリジナル「組紐職人が手作りしたストラップ」をプレゼント。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
*お礼のハガキを送付&本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
活動報告書にお名前を記載(希望者のみ)。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
*上記1点に加え、オリジナル「組紐職人が手作りしたストラップ」をプレゼント。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
- 総計
- 51人

あわねこサポーター ~保護猫園児の医療費のご支援を~
- 総計
- 94人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
- 現在
- 62,061,000円
- 寄付者
- 2,876人
- 残り
- 27日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
- 総計
- 2人

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
- 現在
- 4,270,000円
- 支援者
- 111人
- 残り
- 38日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
- 現在
- 2,560,000円
- 支援者
- 99人
- 残り
- 20日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 39日










