
支援総額
目標金額 700,000円
- 支援者
- 67人
- 募集終了日
- 2012年9月29日
NHKラジオ・再放送決定
みなさん、こんばんは。伝統芸能の道具ラボの田村民子です。
歌舞伎座のほうは、今日が初日でした。歌舞伎座の大道具さんのお仕事風景(公演準備作業)について、大道具さんのWebにレポートをアップしましたので、よろしければご覧ください!

【現場レポート】2013年10月公演、準備風景
http://kabukizabutai.co.jp/news/593.html
先日放送されたNHK国際放送・ラジオ番組(15分・歌舞伎の櫛の復元)が好評だったとのことで、再放送・再々放送が決まったそうです。
「めがねの技術×歌舞伎」という異色の取り合わせが、おもしろいのでしょうねー。道具ラボとしては、「おもしろさ」を狙ったわけではなかったのですが(必死で着地させたので)、みなさんに関心をもっていただけて、うれしく感じています!
番組内で、READYFOR?でご支援いただいた方のことをご紹介いただけなかったのは、本当に残念ですが(道具ラボのことも、ご紹介いただけませんでしたー)、その成果がきちんと伝わるようなよい構成だったと思います。歌舞伎の裏方さんのように、私たちも陰に徹して、ここは大いにめがね職人さんに光をあてていただくことにしたいと思っています。
中国語とハングル語のみの放送ですが、もしよろしければお聴きくださいませ。
【聴取方法】
メディア:NHKラジオ第2
周波数:東京 693KHz
下記の放送日時に合わせてラジオか、NHKのインターネットラジオサービス、“らじるらじる”でお聴きください。
らじるらじるHP(ラジオ第2): http://www.nhk.or.jp/r2/index.html
【再放送の放送日時】 10月5日(土)、6日(日)15:45-16:00
中国語“日本ジャーナル” 「めがね職人が支える日本の伝統芸能」
10月5日(土)、6日(日)17:45-18:00
ハングル日本百科「めがね職人が支える日本の伝統芸能」
※中国語“日本ジャーナル”は中国語、ハングル日本百科は韓国/朝鮮語でお届けする番組です。
【再々放送の放送日時】
10月12日(土)13:20-13:50
中国語“日本ジャーナル” 「めがね職人が支える日本の伝統芸能」
10月12日(土)14:30-15:00
ハングル日本百科「めがね職人が支える日本の伝統芸能」
リターン
3,000円+システム利用料
*お礼のハガキを送付&本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
活動報告書にお名前を記載(希望者のみ)。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
*上記1点に加え、オリジナル「組紐職人が手作りしたストラップ」をプレゼント。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
*お礼のハガキを送付&本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
活動報告書にお名前を記載(希望者のみ)。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
*上記1点に加え、オリジナル「組紐職人が手作りしたストラップ」をプレゼント。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
- 総計
- 51人

あわねこサポーター ~保護猫園児の医療費のご支援を~
- 総計
- 94人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
- 現在
- 62,061,000円
- 寄付者
- 2,876人
- 残り
- 27日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
- 総計
- 2人

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
- 現在
- 4,270,000円
- 支援者
- 111人
- 残り
- 38日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
- 現在
- 2,560,000円
- 支援者
- 99人
- 残り
- 20日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 39日












