
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 1,193人
- 募集終了日
- 2020年9月21日
プロジェクトメンバーからのメッセージ 古岩井一彦さん

「古岩井さんは、なぜ会社も辞めて、この活動を始められたのですか?」
最近、お会いする方に、必ずと言ってよいほど聞かれます(自己紹介で、自分から話す場合もあります)。
昨年の2月頃から、会社員としての仕事でぶつかった大きな壁、中1と小3の息子たちの将来、人生100年時代における私自身の将来、この3つのことをずっと考えていました。
私には、4つの選択肢がありました。会社を変える、自分を変える、環境を変える。もう1つは「あえて決断をしない」です。
そこから1年ほど、自分に問い続けました。
「自分は、誰のために、何のために仕事をしているのか?生きるのか?」
「自分が死を迎えるとき、家族や友人にどんなことを言って欲しいのか?」
「現実逃避をしていないか?」
そんな状態の中で迎えた今年の正月。
たまたま目にしたNHKスペシャル「10 Years After未来への分岐点」で地球温暖化の問題に、とても心が痛みました。
2月、ドローダウンイントロワークショップに参加し、そこでもらったメッセージにとても触発されました。
そして、解決策の中にフードロス削減や女性教育などの社会課題への対応が含まれことも知り、「あぁ、自分は、これから、必ずこの分野に関わっていくんだ。」という強い思いが心の底からこみ上げてきました。
同じ頃、自分がこれまでに身体的、経済的、社会的に、とても恵まれていたことに気がつき、人生への感謝の気持ちが強くなりました。
そして、自分の人生の後半は、社会への恩返しをするためにあったのかもしれない。
これまでの人生は、そのために必要な経験を積む準備期間であったのではないか、とすら思えるぐらいの出来事や、色々な尊敬する方々との出会いがありました。
とはいえ、会社を辞めるリスクを考え、「今は決断をしない」という選択をする方向で考えていた将来計画が、こうした出会いや、コロナが発生したことにより、変わりました。
これまで当たり前だった社会の価値観が問い直され、急激に変化していくことを肌で感じる中、「時間の使い方はそのまま命の使い方になる」ということ言葉にも出会い、気がつけば、会社を辞めない方がリスクは大きいと考えるようになりました。
そして、6月末での退職を決意。誘われるままにドローダウンプロジェクトに参画。
気がつけば、当事者として、アクセルを全開にして走っていたということになります。
以上が、私が「今、ここ」にいる理由です。
貴重な時間を費やして、読んでいただき、ありがとうございます。
最後に、私の心に突き刺さったポール・ホーケン氏の言葉をご紹介するとともに、この本にある最も素敵なメッセージの一節を、ご紹介します。
「地球温暖化は、私たちに起こっているのか?私たちのために起こっているのか?」
(Happening to us or for us)
※以下、「Drawdown: The Most Comprehensive Plan Ever Proposed to Reverse GlobalWarming (English Edition)」より引用。私訳。
今日私たちが経験している温室効果ガスの蓄積は、人間の理解がないままに起こったものであり、私たちの祖先は、その行為によって生じた被害に対しては、何の罪もありません。
そう考えると、地球温暖化は私たちの身に起きていることであり、地球温暖化は私たちに起きていることであり、私たちは先人の行動によって決定された運命の犠牲者なのだと考えたくなります。
もし、私たちが前置詞を変えて、地球温暖化は私たちのために起こっていると考えれば、大気の変化が私たちに変化を促し、私たちが作り、行うすべてのことを考え直すきっかけとなり、私たちは違った世界で生き始めることになります。
私たちは100%自分たちの責任と考え、人のせいにするのをやめます。
私たちは、地球温暖化を必然ではなく、創造性、思いやり、才能を呼び覚ます道を構築し、革新し、変化をもたらすための招待状だと考えています。
リターン
6,000円

【数量限定 ドローダウン応援セット】書籍『ドローダウン』+かおるさん家の新米2キロ(無施肥・無農薬・化石燃料不使用)
このプロジェクトに賛同いただいた滋賀県琵琶湖畔でパーマカルチャーを実践した暮らしをされている風かおるさんより、新米(無施肥・無農薬・化石燃料不使用)を提供いただきました。
"地球温暖化をひっくり返す100の方策"の #11.再生農業 #16.土壌保全型農業 #23.農地復旧 #24.米作プロセスの改善と関係があります。
*書籍『ドローダウン』と2020年新米2キロをお届けします。
*詳しくは新着情報に記載いたします。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年12月
10,000円

【数量限定 ドローダウン実践セット】本+ビーラブリーハンドクリーム
このプロジェクトに賛同いただきました(株)ニールズヤードレメディーズ様より、ビーラブリーハンドクリームをご提供いただきました。
私たちの生活に欠かせない農作物の75%はみつばちの受粉によるもの。それなのに、今、世界中でみつばちが驚くスピードで減少しています。このビーラブリーシリーズの売上の一部はみつばち保護活動に寄付されます。
"地球温暖化をひっくり返す100の方策"の #4.菜食中心の食生活 #11.再生農業 #16.土壌保全型農業と関係があります。
*本とハンドクリーム両方お届けいたします。
*詳しくは新着情報に記載いたします
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年12月
6,000円

【数量限定 ドローダウン応援セット】書籍『ドローダウン』+かおるさん家の新米2キロ(無施肥・無農薬・化石燃料不使用)
このプロジェクトに賛同いただいた滋賀県琵琶湖畔でパーマカルチャーを実践した暮らしをされている風かおるさんより、新米(無施肥・無農薬・化石燃料不使用)を提供いただきました。
"地球温暖化をひっくり返す100の方策"の #11.再生農業 #16.土壌保全型農業 #23.農地復旧 #24.米作プロセスの改善と関係があります。
*書籍『ドローダウン』と2020年新米2キロをお届けします。
*詳しくは新着情報に記載いたします。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年12月
10,000円

【数量限定 ドローダウン実践セット】本+ビーラブリーハンドクリーム
このプロジェクトに賛同いただきました(株)ニールズヤードレメディーズ様より、ビーラブリーハンドクリームをご提供いただきました。
私たちの生活に欠かせない農作物の75%はみつばちの受粉によるもの。それなのに、今、世界中でみつばちが驚くスピードで減少しています。このビーラブリーシリーズの売上の一部はみつばち保護活動に寄付されます。
"地球温暖化をひっくり返す100の方策"の #4.菜食中心の食生活 #11.再生農業 #16.土壌保全型農業と関係があります。
*本とハンドクリーム両方お届けいたします。
*詳しくは新着情報に記載いたします
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年12月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,904,000円
- 支援者
- 12,300人
- 残り
- 29日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

夜の世界で孤立している人たちに、AIの力で「明日の選択肢」を届ける
- 現在
- 4,130,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 29日

子育て社会を、頼れる空気感で満たしていく。メリサポさん募集!
- 総計
- 54人

附属岡崎小のシンボル くすのき復活プロジェクト
- 寄付総額
- 3,955,000円
- 寄付者
- 165人
- 終了日
- 7/31

生名島のシンボル三秀園の復興第一弾。弁天橋高欄を復活させたい!
- 支援総額
- 2,050,000円
- 支援者
- 42人
- 終了日
- 1/16

ふくしまの発酵食文化をKnuckles Caféで届けつづけたい!
- 支援総額
- 2,305,000円
- 支援者
- 182人
- 終了日
- 3/31

僧帽弁閉鎖不全症末期のチワワマロンを助けたい
- 支援総額
- 1,656,000円
- 支援者
- 157人
- 終了日
- 6/17

【離島】沖縄県久米島町で地域に必要な障害者グループホームを作りたい
- 支援総額
- 1,129,000円
- 支援者
- 79人
- 終了日
- 4/5
人間の身勝手で命を落とすペット達を少しでも無くして行きたい。
- 支援総額
- 32,000円
- 支援者
- 6人
- 終了日
- 2/28

高知 朝峯神社 | 子育て世代の交流の場をつくりたい
- 支援総額
- 348,000円
- 支援者
- 47人
- 終了日
- 1/15











