
支援総額
目標金額 800,000円
- 支援者
- 35人
- 募集終了日
- 2019年1月31日
育児と仕事の両立について聞く#1 NPO法人ソルウェイズ宮本様
育児と仕事の両立について聞く#1 薬剤師、医療的ケア児のデイサービス運営 NPO法人ソルウェイズ 代表 宮本佳江さま
この度ご縁があり、薬剤師で、現在は医療ケア児が利用できるデイサービスを運営をするNPO法人理事 宮本佳江さまに、産後の復職、子育て中の仕事との両立、育児中のママの雇用などに関して、お話をお伺いすることができました。
宮本佳江さま
NPO法人 ソルウェイズ 代表理事/薬剤師
医療的ケアのある重症のお子様が利用できるデイサービスを札幌市で運営。2児の医療的ケア児をもつ母。
はじめに、
医療的ケア児とは、気管切開をしていて痰の吸引が必要、口から食事をとれない場合に経管栄養で栄養をとるなど、生活で医療が必要な子どもたちのこと。
2016年に医療的ケア児の存在が初めて法律に明記されましたが、支援は充実しているとはいえず、現実には、医療的ケアが理由で学校に通えなかったり、学校に通わせるために家族が重い負担を強いられたりしているケースが多いようです。
参考:NHKハートネット https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/61/
私(川端)も医療従事者ですが、恥ずかしながら、医療的ケア児のご家族のお話を直接お伺いするのは初めてでした。
宮本さまのお話を聞き、医療の仕事の選択肢という面からDspaceのようなサイトを活用することで医療的ケア児の支援にも役立てそうだと感じたのと、もっと多くの人に医療的ケア児の支援の現状や、ご家族の社会復帰の難しさなどを知ってもらえた方が良いと感じ、このReady Forのページにたどり着いてくださった方にもご興味をお持ちいただければと思い、ここに共有させていただきます。
もともとは調剤薬局で勤務されていたという宮本さんに産後の復職について教えていただきました。
「当たり前に産休育休を経てまた薬剤師をするものだと思ってましたが現実はそうではなかったです。
私の場合は娘が医療的ケアを必要とする重度障害児でありましたが、再就職の際は求人紹介会社からは小さい子どもがいると言うとすぐ休むからという理由でなかなか紹介して頂けませんし面接すら受けられなかったことが記憶にあります。
とにかく子供に障害があろうがなかろうがこの時代なのに女性が働き続けることの難しさを実感しております。」
ご自身の経験からママさんを積極雇用するソルキッズ(ソルウェイズが運営する重症児デイサービス)の取り組み
「私は子育て中の母親なりの無理しない仕事のスタイルだったり、ライフスタイルがあるのかなと思っています。
それには社会の理解、企業の理解も必要だと思っております。」
「デイサービスのスタッフには子育て真っ最中のママさんを積極的に雇用しています。
となると急な休みも想定してスタッフは多めの勤務で回しております。
そうすることでお互いに休みやすい空気感ですし、仕事に対しても重い障がいある子どもを相手でも母親のような優しい気持ちで対応できるスキルがもともとある人材が多く集まってくれたように感じます。業種的にも子育て中のスタッフを雇用するメリットも感じております。」
「やはり働きたい、経済的に自立したいママさんは多いです。特に障害児の母親はシングルが多いですから。
こうしたデイサービスを運営している側としてもママさん医療職の人材を探しているところは多いかと思います。時間的にも働きやすいかなと思います。
Dspaceのようなサイトがあればこういう職場があるよとアピールできるのでとてもいいと感じました。なかなか他の求人誌やサイトに出しても他企業の求人に埋もれてしまい企業の働きやすさアピールに繋げられないと思ってます。」
宮本さまには今回、ただ単に医療従事者の育児との両立の厳しさというだけではなく、医療ケア児の親御さんの実態など、大変考えさせられる、貴重なご経験をお伺いさせていただきました。
Dspaceは育児で仕事の両立に困った経験から、もっとスポットやパートの仕事や、仕事受託なども柔軟にできたらなという考えからできたサイトです。
医療ケア児のご家族が、保育園の通園が難しくなることで仕事の復職に苦労されることが多いということや、施設で医療的ケアを行う人材が足りないことが問題になっています。
医療ケア児向けサービスの施設などもDspaceのサイト内の記事などで積極的に紹介したりすることで、同じように育児との両立に悩む看護師さんなどとつながることができれば、医療的ケアを行う人材の確保につながり医療的ケア児、そのご家族の復職の支援にもつながるのではと感じました。
育児をしているしていない、子供に障害があるないに関係なく、誰もが苦労することなく、仕事を継続したり、教育を受けるような世の中になるのが理想的ですが、残念なことにそうはいかないのが現実です。
しかし、足りないことや、もっとあればいいなと感じることは、最初は個人の小さなところから始まっても、共感する人が集まれば、大きな動きになって世の中を変える力になると思います。
Dspaceでただ単にお仕事を探すだけではなく、「医療職の継続へのハードルを下げる」ということで、誰かの役に立つ仕事に出会えるきっかけ作りをできればと感じました。
Dspaceでは、通常の仕事に加え、パートやスポットでも簡単につながれるサイトにしたいと思っています。具体的にはカレンダーでの応募や受託を予定しています。
常勤での雇用は企業やクリニックにも保険などの費用がかかるので、急に休むかもしれないママさんを常勤で雇用するハードルは高いかもしれません。
しかし、同様にママさんも子育てしながらだと常勤には自信がない場合も多いので、非常勤という勤務ならお互いにニーズがマッチしやすいのではと思います。
特に経営側からすると、予算や収益にあわせてフレキシブルにスタッフを利用できるメリットもありますし、その上で、それが働く人も仕事のやりがいや、キャリア継続ができることへの自信に繋がっていくのではと思います。
Dspaceならできることを考え、様々な人のライフスタイルに役立てるようなサイトにしていきたいと思います。
貴重なご意見をお伺いさせていただきました宮本さま(NPO法人ソルウェイズ)、改めて誠にありがとうございました。
リターン
2,019円

1, 新年ゲン担ぎ応援!
・お礼のメール
年末年始、2019年にかけてゲン担ぎサポート。
医療従事者のためのサイトDspaceへの応援の2019円となります。
リターンはemailでサポーター様へ順次送信させていただきます。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 2011
- 発送完了予定月
- 2019年2月
10,000円

2, 川端 育の挑戦を全力応援!
①お礼メール
いただいたご支援金はリターン費用がかからない分、サービス手数料を除いて全て、大切に活動内容に活用させていただきます。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年2月
2,019円

1, 新年ゲン担ぎ応援!
・お礼のメール
年末年始、2019年にかけてゲン担ぎサポート。
医療従事者のためのサイトDspaceへの応援の2019円となります。
リターンはemailでサポーター様へ順次送信させていただきます。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 2011
- 発送完了予定月
- 2019年2月
10,000円

2, 川端 育の挑戦を全力応援!
①お礼メール
いただいたご支援金はリターン費用がかからない分、サービス手数料を除いて全て、大切に活動内容に活用させていただきます。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年2月

沖縄県の石垣島で、『子供を育てる子ども食堂』を運営したい
- 総計
- 1人

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
- 現在
- 1,485,000円
- 支援者
- 81人
- 残り
- 10日

義足ユーザーの「走りたい」を叶えたい サポーター募集
- 総計
- 28人

ALS・認知症・アミロイド疾患へのご支援を!新薬開発サポーター
- 総計
- 2人

幻肢痛交流会サポーター|自己リハで幻肢痛の緩和を 活動費のご支援を
- 総計
- 6人

駅チカ託児所を多くの人へ!子育てを地域全体で応援する新しいカタチ
- 現在
- 175,000円
- 支援者
- 24人
- 残り
- 41日

あえりあサポーター募集中!医療福祉の有資格者と地域住民をつなぐ
- 総計
- 4人












