円山地区の特産化を目指し栽培しているリゾット米で酒造りに挑戦

円山地区の特産化を目指し栽培しているリゾット米で酒造りに挑戦
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった寄付金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。寄付募集は12月25日(木)午後11:00までです。

寄付総額

110,000

目標金額 800,000円

13%
寄付者
9人
残り
36日
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった寄付金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。寄付募集は12月25日(木)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/enzan2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

▼自己紹介

 

我が円山地区では、福井県でのリゾット米開発と並行し、平成28年(2016年)からリゾット米の生産に取り組んでいます。2020年に、福井県農業試験場から「越のリゾット」の生産をもちかけられ、生産者の河戸さんと共に生産されたリゾット米の商品化やレシピづくりなど多くの人に知ってもらう為の活動してきました。3年前からリゾット米をつかった酒ができるのではないかと、舟木酒造さん、福井県食品加工研究所さんの協力のもと試行錯誤の挑戦をしてきました。そして、ついに日本酒として醸造できる運びとなりました。その名は地元公募で決まった「リゾッシュ」です。未知のお酒ですが、このお酒を飲んでフレッシュな気持ちになっていただければとの思いが込められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

リゾット米の商品化を考えていたおり、酒米ではないけれどリゾット米も米の一種なのでお酒ができるのではないかと意見がでて、挑戦することになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼プロジェクトの内容

 

お酒の醸造及び販売は酒税法により任意団体のプロジェクトではできないので、まちづくり活動の一環としてのこのプロジェクトに協力いただける醸造及び販売の資格を持った事業所の選別。酒の名前及びラベルのデザインを地元の方々に協力いただく。名前→地元広報紙「まち協通信」での公募。デザイン→地元大東中学校全生徒の美術の授業での制作→選考決定。地区内イベントでのPR活動や福井新聞社、タウン雑誌等を通じての広報活動。「リゾット酒プロジェクト」のLINEグループを作り、地域住民などの穏やかなグループ化を図り、リゾット酒を核とした地域のつながりづくりや外部の関係人口増を図りたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

 

本プロジェクトは、個人・任意団体では運営・管理が難しい酒づくりを、地域住民が力を合わせ地域の活性化を目指すもので、その成果が認められれば、地域住民の郷土愛がさらに深まります。また、リゾット米への愛着心も増します。

本プロジェクトは寄付型クラウドファンディングで集めた資金を使い、リゾット米を使った酒の醸造とリゾット米の普及に努めていきたいと考えています。

本プロジェクトを通じて寄付を行う場合には、以下の税制優遇を受けることができます。

個人の場合:2000円以上の寄付をされた方は、寄付金受領証明書を添えて確定申告を行うことで、所得税に関する優遇措置として「税額控除」か「所得控除」のうち有利な方を選択できます。

法人の場合:「寄付金特別損金算入限度額」の枠が適用され、当該限度額の範囲で損金算入ができます。

※詳しくは自治体や所轄税務署、国税庁のウエブサイト等をご覧ください。

<寄付金受領証明書の発行について>

寄付をされた方には、後日「寄付金受領証明書」を送付いたします。

証明書名義:READYFORアカウントにご登録の「リターン/ギフトの発送先の氏名」を宛名として作成します。

証明書発送先:READYFORアカウントにご登録の「リターン/ギフトの発送先のご住所」にお送りします。

寄付の受領日(証明日):READYFORから実行者に入金された日となります。

証明書の発送日:令和7年12月ごろを予定しています。発行までお時間をいただきますが予めご了承願います。

 

※20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。

酒類販売管理者標識

・販売場の名称及び所在地:舟木酒造本店 福井市大和田町46-3-1

・酒類販売管理者の氏名:舟木 崇

・酒類販売管理研修受講年月日:2024年8月2日

・次回研修の受講期限:2027年8月1日

・研修実施団体名:福井小売酒販組合

 

 

 

 

 

プロジェクト実行責任者:
葭原徹男(円山地区まちづくり協議会リゾット酒プロジェクト)
プロジェクト実施完了日:
2026年1月30日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

円山まちづくり協議会機関紙で酒の名前を地元で公募し、リゾット酒の醸造完了(11月末予定)。地元大東中学校生徒による酒ビンラベルのデザイン作成(11月末)。10月から地元及び福井新聞紙面・地元発行雑誌での募金PR。リゾット米330㎏10万円、酒造会社(舟木酒造)への委託料150万円、ラベル及び箱製作費と返礼品送料費及び倉庫使用料で30万円、報償費5万円、広告費5万円 

リスク&チャレンジ

プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
税務署にて酒ラベル(食品内容の表示)の承認が未取得で、11月中に 取得の予定です。
リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
未知の酒(リゾッシュ)の酒税法上の承認を税務署で得なければならないが、その為には酒のラベルの作成及び裏ラベル(食品の内容の表示)の作成が必要で、11月28日に認可予定です。
プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は団体の自己資金で負担致します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/enzan2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

円山地区で特産化目指して9年前から取り組んでいるリゾット米プロジェクト(福井県農業試験所が開発した越のリゾット使用)。地区の方々にも愛着をもってもらおうと、円山小学校と連携して田植え・稲刈等の活動をしてます。この米の可能性を求めて3年前から舟木酒造さんの協力を得て酒造りに挑戦。試行錯誤の末、福井県食品加工研究所さんと出会い、漸くこの米を使って酒ができることになりました。現在、新米を使用して醸造中で、間もなく世界でも珍しい酒リゾッシュ(酒名は地元住民からの公募にて決定)が生まれます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/enzan2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

ギフト

10,000


円山地区産のリゾット米でつくった珍酒リゾッシュ(日本酒)

円山地区産のリゾット米でつくった珍酒リゾッシュ(日本酒)

1口1万円のふるさと納税に対して、福井市外在住の方に御礼品としてリゾッシュ(720CC)を2本と地元機関紙「円山まち協通信」をお届け致します。ふるさと納税をしていただいた全ての方に福井市より「寄付金受領証明書」が発行されます。※こちらのリターンは20歳未満の方はご支援いただけません。

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年2月

10,000


円山地区内で円山小学校5年生が育てたリゾット米使用の日本酒

円山地区内で円山小学校5年生が育てたリゾット米使用の日本酒

画像はイメージです。1口1万円のふるさと納税に対して、福井市外在住の方に御礼品としてリゾッシュ(720CC)2本と地元機関紙「円山まち協通信」をお届け致します。ふるさと納税をしていただいた全ての方に福井市より「寄付金受領証明書」が発行されます。
※こちらのリターンは20歳未満の方はご支援いただけません。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年2月

10,000


未知のリゾット米でお酒をつくることへの絶大なるご協力をいただいた舟木社長とともに

未知のリゾット米でお酒をつくることへの絶大なるご協力をいただいた舟木社長とともに

1口1万円のふるさと納税に対して、福井市外在住の方に御礼品としてリゾッシュ(720CC)を2本と地元機関紙「円山まち協通信」をお届け致します。ふるさと納税をしていただいた全ての方に福井市より「寄付金受領証明書」が発行されます。※こちらのリターンは20歳未満の方はご支援いただけません。

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年2月

プロフィール

円山地区で特産化目指して9年前から取り組んでいるリゾット米プロジェクト(福井県農業試験所が開発した越のリゾット使用)。地区の方々にも愛着をもってもらおうと、円山小学校と連携して田植え・稲刈等の活動をしてます。この米の可能性を求めて3年前から舟木酒造さんの協力を得て酒造りに挑戦。試行錯誤の末、福井県食品加工研究所さんと出会い、漸くこの米を使って酒ができることになりました。現在、新米を使用して醸造中で、間もなく世界でも珍しい酒リゾッシュ(酒名は地元住民からの公募にて決定)が生まれます。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る