目標金額の700万円を達成することが出来ました!
皆様のおかげで、当プロジェクトは目標金額の700万円を無事達成することができました。心より御礼申し上げます。 ご支援いただいた700万円は、普門寺 仏像館(文化財収蔵庫)の改修工事…
もっと見る支援総額
NEXT GOAL 10,000,000円 (第一目標金額 7,000,000円)
皆様のおかげで、当プロジェクトは目標金額の700万円を無事達成することができました。心より御礼申し上げます。 ご支援いただいた700万円は、普門寺 仏像館(文化財収蔵庫)の改修工事…
もっと見る会場:春日大社境内 飛火野ほか(奈良県奈良市) 今回の催しは、普門寺が行基菩薩の開山と言うことでご縁を頂戴しました。 当日は、平安時代に造られた邪鬼像を出開帳(寺外で仏像などを開帳…
もっと見る日時:2025年11月16日(日)11時〜15時30分 会場:春日大社境内 飛火野ほか(奈良県奈良市) 内容①:平安時代の邪鬼像に触れる!「抱き邪鬼」体験/拝観料 無料普段は非公開…
もっと見る愛知県立大学中世史研究会主催「普門寺古文献史料展示会・歴史ボランティアガイド」 11/22、23 9時~15時 本年も、もみじ祭りに合わせて愛知県立大学院生、学部生さんと普門寺…
もっと見る目標金額700万円の支援率85%を超えました! 温かいご支援ありがとうございます。 「普門寺 もみじ祭り」11月21日〜12月14日 改修工事を予定している仏像館(文化財収蔵庫)を…
もっと見る課題①現在の仏像館は昭和45年(1970)の建設から55年が経過し、現行の耐震基準と比べると耐震性が不足していることが確認されています。 → 現行の耐震基準では柱脚部の耐震性が不足…
もっと見る目標金額700万円の支援率60%を超えました! 温かいご支援ありがとうございます。 直接、お寺へ支援をお届けして頂ける方が増えて参りました。お話しをしていると、皆様からの普門寺へ対…
もっと見る①現在の仏像館は昭和45年(1970)の建設から55年が経過し、現行の耐震基準と比べると耐震性が不足していることが確認されています。 ②コンクリートの劣化が部分的に進行しており、構…
もっと見る皆様からの温かいご支援を頂きまして、目標金額700万円の支援率50%を超えました! 誠にありがとうございます。 本日は、新聞社様の取材がありました。 普門寺の歴史、文化財を守る意義…
もっと見る2025年10月7日(火)~11月3日(月・祝)普門寺開山1300年記念事業「普門寺 仏像館(文化財収蔵庫)」改修に伴う特別展示でした。平安時代造像の国指定重要文化財 四天王 持国…
もっと見る皆様からの温かいご支援により、本プロジェクト開始から14日目にして、支援総額300万円を超えました。 日々、皆さまからの応援メッセージ、お寺へ支援金をお届け、お送り頂ける皆様のお声…
もっと見る皆様からの温かいご支援を頂きまして、目標金額700万円の支援率40%を超えました! 誠にありがとうございます。 皆様から頂戴する応援メッセージが日々、励みになっています! 一人でも…
もっと見る▷平安時代の邪鬼像に触れる「抱き邪鬼」体験 11月3日(月・祝) 午後1時〜閉館時間まで14時45分~のギャラリートーク実施中は休止です。会場:浜松市美術館1階ロビーにて抱き邪鬼体…
もっと見るクラウドファンディング挑戦について紹介して頂けました! 中日新聞 東三河版(愛知県東部地域) 10月30日付 東愛知新聞 10月24日付 「豊橋のもみじ寺 普門寺」公式ページご紹介…
もっと見る皆様からの温かいご支援を頂きまして、目標金額700万円の支援率30%を超えました! 本当にありがとうございます。 皆様からの応援メッセージを読みながら、本プロジェクトを必ず成功させ…
もっと見るみほとけのキセキ番外編「普門寺の仏像 -重文降臨!-」浜松市美術館にて 2025年10月7日(火)~11月3日(月・祝) 普門寺開山1300年記念事業「普門寺 仏像館(文化財収蔵庫…
もっと見る「出張おっさまトーク」普門寺の仏像と遠州・東三河の仏教文化圏 抱き邪鬼体験、住職×学芸員トークセッション、ギャラリートーク合わせて120名以上の方に参加して頂けました。 遠州や東三…
もっと見る▷クラウドファンディング(Crowdfunding)とは? 「群衆(クラウド/Crowd)」と「資金調達(ファンディング/Funding)」を組み合わせた造語で、インターネットを介…
もっと見る仏像館(文化財収蔵庫)改修工事、増築棟を設置する場所の発掘調査が無事に終了しました。 12世紀の陶器などが発見されました。普門寺の新たな歴史を知ることが出来た発掘調査でした。 普門…
もっと見るプロジェクトを応援したいけれど インターネットでの支援方法が分からないという方へ クラウドファンディングのご支援をいただく場合、本来はREADYFORでの会員登録が必要となります。…
もっと見る▷事業説明会ご案内! 日時:令和7年10月23日(木)午後1時~ 10月25日(土)午後1時~ 11月 2日(日)午後2時45分~ 11月 9日(日)午後2時~ 11月12日(水)…
もっと見る2025年10月14日(火)豊橋市役所にて 普門寺開山1300年記念事業「仏像館(文化財収蔵庫)改修工事」事業概要、クラウドファンディング挑戦について報道発表・記者会見を行いました…
もっと見る豊橋 普門寺|開山1300年記念事業地域の宝、普門寺の仏像を守る! 「仏像館(文化財収蔵庫)改修工事」クラウドファンディング 皆様の想いと共に、国重要文化財の仏像を次世代へ継承しま…
もっと見る10,000円+システム利用料

〇お礼のお手紙
〇拝観券2枚(有効期限:仏像観改修工事後の一般公開から1年間)
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます。
〇先代住職手切り「切り絵御朱印」
クラウドファンディング限定デザイン 不動明王
※2027年11月ごろに一般公開を予定しております。詳細は2027年8月にメールでご連絡を差し上げます。
----------------------
【切り絵御朱印について】
高野山の縁起物「宝来」を45年前から先代住職が手切りしている技術を生かした切り絵御朱印です。全国的に機械切り「切り絵御朱印」が多い中、手切りにこだわっています。
20,000円+システム利用料

〇お礼のお手紙
〇拝観券2枚(有効期限:仏像観改修工事後の一般公開から1年間)
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます。
〇先代住職手切り「切り絵御朱印」
クラウドファンディング限定デザイン 四天王
※2027年11月ごろに一般公開を予定しております。詳細は2027年8月にメールでご連絡を差し上げます。
----------------------
【切り絵御朱印について】
高野山の縁起物「宝来」を45年前から先代住職が手切りしている技術を生かした切り絵御朱印です。全国的に機械切り「切り絵御朱印」が多い中、手切りにこだわっています。
10,000円+システム利用料

〇お礼のお手紙
〇拝観券2枚(有効期限:仏像観改修工事後の一般公開から1年間)
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます。
〇先代住職手切り 高野山の縁起物「宝来(ほうらい)」
クラウドファンディング限定デザイン 大黒天
※2027年11月ごろに一般公開を予定しております。詳細は2027年8月にメールでご連絡を差し上げます。
----------------------
【宝来について】
宝来は「絵絹」「えとがみ」とも言われます。高野山において縁起物として飾る伝統が受け継がれています。奉書紙を切り抜いて干支・文字を表現したもので、玄関・台所・床の間などに飾ります。
当寺の宝来は、45年前から先代住職が皆様の安穏を願ってすべて手切りしています。お守り・お札と同じく神仏からの御加護を願い、護摩祈祷した後に授与しています。
15,000円+システム利用料

〇お礼のお手紙
〇拝観券2枚(有効期限:仏像観改修工事後の一般公開から1年間)
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます。
〇【普門寺×マシュロバ】多聞天の邪鬼靴下「仏下-ぶつした-」
※2027年11月ごろに一般公開を予定しております。詳細は2027年8月にメールでご連絡を差し上げます。
※箱の写真はイメージです。
25,000円+システム利用料

〇お礼のお手紙
〇拝観券2枚(有効期限:仏像観改修工事後の一般公開から1年間)
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます。
〇【道の駅 とよはし 駅長厳選】豊橋の名産 詰め合わせ(3,000円分程度の返礼品をこちらで選定します)
※2027年11月ごろに一般公開を予定しております。詳細は2027年8月にメールでご連絡を差し上げます。
※「道の駅 とよはし」から購入した市販品を、開封・詰替などせずにそのまま送付します。
30,000円+システム利用料

〇お礼のお手紙
〇拝観券2枚(有効期限:仏像観改修工事後の一般公開から1年間)
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます。
〇【普門寺×BOSATSU BRAND】限定デザイン Tシャツ
※2027年11月ごろに一般公開を予定しております。詳細は2027年8月にメールでご連絡を差し上げます。
30,000円+システム利用料

〇お礼のお手紙
〇拝観券2枚(有効期限:仏像観改修工事後の一般公開から1年間)
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます。
〇先代住職 手作り念珠
※2027年11月ごろに一般公開を予定しております。詳細は2027年8月にメールでご連絡を差し上げます。
※念珠の大きさ・紐の色に関しては、メールでやり取りさせていただきます。
----------------------
【先代住職 手作り念珠】
樹齢450年豊橋市天然記念物「普門寺 大杉」霊木の部材を用いた念珠です。正絹の紐を手編みしており、親玉には「普門寺」の刻印をしています。
仏事であれば宗旨宗派問わず使用できる形状となります。
50,000円+システム利用料

〇お礼のお手紙
〇拝観券4枚(有効期限:仏像観改修工事後の一般公開から1年間)
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます。
〇腕輪念珠 手作り体験(1グループ4名まで)講師:先代住職
※2027年11月ごろに一般公開を予定しております。腕輪念珠 手作り体験も踏まえて、詳細は2027年8月にメールでご連絡を差し上げます。体験の有効期間は、2027年11月から半年間となります。
---------------------
【先代住職 手作り念珠】
樹齢450年豊橋市天然記念物「普門寺 大杉」霊木の部材を用いて作ります。正絹の紐を手編みし、親玉には「普門寺」の刻印をしたものとなります。
仏事であれば宗旨宗派問わず使用できる形状となります。
30,000円+システム利用料

〇お礼のお手紙
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます。
〇真言宗の瞑想法「阿字観」体験(1グループ2名様まで)
「仏像館(文化財収蔵庫)」特別拝観エリアにて体験して頂きます。拝観料込み。
※2027年11月ごろに一般公開を予定しております。真言宗の瞑想法「阿字観」体験も踏まえて、詳細は8月にメールでご連絡を差し上げます。体験の有効期間は、2027年11月から半年間となります。
100,000円+システム利用料

〇お礼のお手紙
〇【住職が案内】仏像館(文化財収蔵庫)ご開帳ツアー(1グループ5名まで)拝観料込み
・仏像館 特別拝観エリアにて住職の仏像解説
・平安時代の邪鬼像に触れる「抱き邪鬼」体験
・国登録有形文化財「普門寺本堂」ご案内
・普段非公開の本尊「厄除け観音」ご開帳
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます。
〇仏像館内の芳名板にお名前記載(企業名も可・希望者)
※国重要文化財など仏像の写真撮影が可能です。
※2027年11月ごろに一般公開を予定しております。全ての体験リターンに関する詳細は2027年8月にメールでご連絡を差し上げます。体験の有効期間は、2027年11月から半年間となります。
300,000円+システム利用料

〇お礼のお手紙
〇住職が案内する「普門寺 仏像館(文化財収蔵庫)」特別ご開帳ツアー(1グループ10名まで)拝観料込み
・普段は入れない仏像館の特別拝観エリアにて住職の仏像解説
・平安時代の邪鬼像に触れる「抱き邪鬼」体験
・国登録有形文化財「普門寺本堂」「普門寺大師堂」ご案内
・普段非公開の本尊「厄除け観音」「弘法大師像」ご開帳
〇国登録有形文化財「普門寺本堂」内陣(普段お坊さんがお参りする)にて本尊「厄除け観音」ご開帳して住職と一緒に読経します。
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
〇仏像館内の芳名板にお名前記載(企業名も可・希望者)
〇普門寺客殿にて写経体験(般若心経)+読経祈祷(当日、参加して頂いた人数分の御守りを授与します)
個人:諸願成就 企業:社運隆昌など YouTubeの限定公開を利用したオンライン祈祷も可能です。
※2027年11月ごろに一般公開を予定しております。全ての体験リターンに関する詳細は2027年8月にメールでご連絡を差し上げます。体験の有効期間は、2027年11月から半年間となります。
500,000円+システム利用料

〇お礼のお手紙
〇住職が案内する「普門寺 仏像館(文化財収蔵庫)」特別ご開帳ツアー(1グループ10名まで)拝観料込み
・普段は入れない仏像館の特別拝観エリアにて住職の仏像解説
・平安時代の邪鬼像に触れる「抱き邪鬼」体験
・国登録有形文化財「普門寺本堂」「普門寺大師堂」ご案内
・普段非公開の本尊「厄除け観音」「弘法大師像」ご開帳
〇国登録有形文化財「普門寺本堂」内陣にて本尊「厄除け観音」ご開帳して住職と一緒に読経します。
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
〇仏像館内の芳名板にお名前記載(企業名も可・希望者)
〇普門寺客殿にて 護摩祈祷 江戸時代に描かれた「五大明王図」の御宝前にて護摩祈祷を修します。(参加して頂いた人数分の御守りを授与)
個人:諸願成就 企業:社運隆昌など YouTubeの限定公開を利用したオンライン祈祷も可。
※2027年11月ごろに一般公開を予定しております。全ての体験リターンに関する詳細は2027年8月にメールでご連絡を差し上げます。体験の有効期間は、2027年11月から半年間となります。
1,000,000円+システム利用料

〇お礼のお手紙
〇住職が案内する「普門寺 仏像館(文化財収蔵庫)」特別ご開帳ツアー(1グループ20名まで)拝観料込み
・普段は入れない仏像館の特別拝観エリアにて住職の仏像解説
・平安時代の邪鬼像に触れる「抱き邪鬼」体験
・国登録有形文化財「普門寺本堂」「普門寺大師堂」ご案内
・普段非公開の本尊「厄除け観音」「弘法大師像」ご開帳
〇国登録有形文化財「普門寺本堂」内陣にて本尊「厄除け観音」ご開帳して住職と一緒に読経します。
〇普門寺客殿にて 写経体験(般若心経)+護摩祈祷 江戸時代に描かれた「五大明王図」の御宝前にて護摩祈祷を修します。(参加して頂いた人数分の御守りを授与)
個人:諸願成就 企業:社運隆昌など YouTubeの限定公開を利用したオンライン祈祷も可。
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿にお名前掲載(希望制)
〇仏像館内の芳名板にお名前記載(希望者制)
※2027年11月ごろに一般公開を予定しております。全ての体験リターンに関する詳細は2027年8月にメールでご連絡を差し上げます。体験の有効期間は、2027年11月から半年間となります。
10,000円+システム利用料
〇お礼のお手紙
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます
30,000円+システム利用料
〇お礼のお手紙
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます
50,000円+システム利用料
〇お礼のお手紙
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます
100,000円+システム利用料
〇お礼のお手紙
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます
〇仏像館内の芳名板にお名前記載(企業名も可・希望者)
300,000円+システム利用料
〇お礼のお手紙
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます
〇仏像館内の芳名板にお名前記載(企業名も可・希望者)
500,000円+システム利用料
〇お礼のお手紙
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます
〇仏像館内の芳名板にお名前記載(企業名も可・希望者)
1,000,000円+システム利用料
〇お礼のお手紙
〇普門寺開山1300年記念事業 寄付者名簿(寄進台帳)にお名前掲載(希望制)。
寄進台帳は、国有形登録文化財「普門寺本堂」へ納めます
〇仏像館内の芳名板にお名前記載(企業名も可・希望者)




#伝統文化



#医療・福祉