故郷へこれからも帰れるように。真備町から発信する、防災の家。
故郷へこれからも帰れるように。真備町から発信する、防災の家。

支援総額

3,316,000

目標金額 2,000,000円

支援者
169人
募集終了日
2019年12月25日

    https://readyfor.jp/projects/gogosatsuki?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年09月06日 16:26

おいでのサインとせっかく避難するならメスティンやってみよう!

2021年8月12日から19日断続的に長雨が倉敷地域に降りました。

 

3年前の西日本豪雨を思い出し、気持ちの悪い数日でした。

 

3年前と大きく違ったのは私たちが川の水位や雨雲の予想の情報を得る方法を勉強していたことです。


今回は、小田川の上流の水位も危険な状況にはならず、真備町が被害を受けることはなさそうだと思われました。


ですが、やっぱり長雨は不安にさせます。そこで、サツキアパートの住民は13日自主的に集まって、対応を話し合いました。

 

きっと近所の方々も不安な思いをされているだろうと、その日から「おいでのサイン」の旗をスロープに出し、夜の間は避難ルームに灯りをともしてくれました。

 


後日、「アパートに明かりがついていたから、家の窓からそれを見て安心できた」とアパートの住民にご近所の方が声をかけてくださったそうです。

 

小規模多機能ホームぶどうの家のご利用者の方々の避難があり、職員はアパートに行くことができませんでしたが、ご近所の方や日頃かかわりのある方が声をかけてくださり、いざという時のための食料や水の買い出しなどアパートの住民と一緒に準備してくださいました。


そして、14日にはせっかく避難するならメスティンでご飯を炊いてみようと、地域の方とアパートの住民でプチ避難を行いました。

 

 

サツキアパートの住民が自主的に避難を考える場を持てたこと


地域の住民から声をかけてもらって一緒に準備や避難できたこと

 

避難が「しんどいこと」に終わらず「楽しみながら避難」できたこと

 

大きな進歩を感じました。これからもサツキPROJECTは進みます!

 

最後になりましたが、この度の豪雨で被害を受けられた地域の皆様に心からお見舞い申し上げます。

 

-------------

読売新聞に記事掲載いただきました!

 

リターン

10,000


オススメ<一緒に真備を安心のまちに>活動報告書+プレートにお名前掲載

オススメ<一緒に真備を安心のまちに>活動報告書+プレートにお名前掲載

▶︎チームサツキメンバーから感謝のメール
▶︎スロープに飾るプレートにお名前記載(任意)
▶︎活動報告書(メールまたは郵送の希望制)

申込数
46
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年3月

3,000


お礼メール

お礼メール

チームサツキメンバーから感謝のメール

申込数
47
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年3月

10,000


オススメ<一緒に真備を安心のまちに>活動報告書+プレートにお名前掲載

オススメ<一緒に真備を安心のまちに>活動報告書+プレートにお名前掲載

▶︎チームサツキメンバーから感謝のメール
▶︎スロープに飾るプレートにお名前記載(任意)
▶︎活動報告書(メールまたは郵送の希望制)

申込数
46
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年3月

3,000


お礼メール

お礼メール

チームサツキメンバーから感謝のメール

申込数
47
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年3月
1 ~ 1/ 12

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る