
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 198人
- 募集終了日
- 2024年10月31日
奉納刀について
温かいご支援と応援のコメントを心より感謝申し上げます。
本日は、奉納刀についてのご報告をさせていただきます。
ことの始まりは令和2年のことです。
当時、コロナ禍の影響で通常通りのお祭りを開催することができず、本祭の神輿渡御も中止を余儀なくされました。しかし、こうした困難な時期だからこそ、何か別の形でお祭りを盛り上げる方法はないかと、例大祭実行委員のメンバーと話し合いを続けていました。その話し合いの中で、普段はじっくりと見ることのできない渡御に使用する祭具を展示し、多くの方々にご覧いただける機会を設けようということになりました。
その展示のために宝庫を整理し確認している最中、唐櫃の底からこの奉納刀が発見されました。
まるで神様が「ここに奉納刀がある」と導いてくださったかのような気がしました。「この刀を本来の姿に甦らせ、後世に引き継ぎなさい」という御神託だと感じました。

その後、次々にご縁が繋がっていきました。氏子である刀剣研究家の宮﨑様からご連絡をいただき、刀剣画報様からの取材のお申し出をいただきました。さらにその取材時には、刀鍛冶の名匠である河内國平様にも刀をご覧いただく機会となり、今回研ぎをお願いしている研師の関山和進様ともご縁をいただくことができました。


今年7月12日、関山様にもご参列いただき、神前にて奉納刀修復の奉告祭を無事に斎行いたしました。現在は、関山様の研磨処にて研ぎ作業の順番を待っている状況です。修復作業は、刀の研磨だけでなく、刀身の彫刻修復や白鞘の製作なども含まれており、完了までに約2年ほどかかる予定です。
修復が完了した際には、ご支援いただいた皆様にご覧いただける機会を設けたいと考えております。
元の輝かしい姿に甦った奉納刀を、皆様にお披露目できる日が今から待ち遠しいです。
奉納刀に刻まれている銘によりますと、この刀は今から約180年前、弘化2年(1845年)に刀匠・天龍子藤原正隆の手によって作られたものです。天龍子藤原正隆は、大阪新々刀を代表する鍛冶師「尾崎助隆」の孫として大阪に生まれ、その後「天龍子」と称し、長門守を授かって京都に移住しました。彼は、江戸時代後期の有名な刀匠であり、公家の千種有功卿の相手鍛冶を務めたことでも知られています。

本来の美しい姿を取り戻した奉納刀を、次世代の子供たちに引き継ぐため、最後まで精一杯努めてまいります。引き続き、ご支援と応援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
リターン
5,000円+システム利用料

咲良守
●咲良守
美しい花が咲き誇るように良いご縁に巡り合い、ご活躍頂けるように祈願しております
●お礼メール
●お礼状
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●境内の拝殿にお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 67
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
10,000円+システム利用料

クラウドファンディング限定御朱印
●クラウドファンディング限定御朱印(直書きor書置き)
手彫りハンコで奉製いたします
●咲良守
美しい花が咲き誇るように良いご縁に巡り合い、ご活躍頂けるように祈願しております
●お礼メール
●お礼状
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●境内の拝殿にお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 98
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
5,000円+システム利用料

咲良守
●咲良守
美しい花が咲き誇るように良いご縁に巡り合い、ご活躍頂けるように祈願しております
●お礼メール
●お礼状
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●境内の拝殿にお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 67
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
10,000円+システム利用料

クラウドファンディング限定御朱印
●クラウドファンディング限定御朱印(直書きor書置き)
手彫りハンコで奉製いたします
●咲良守
美しい花が咲き誇るように良いご縁に巡り合い、ご活躍頂けるように祈願しております
●お礼メール
●お礼状
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●境内の拝殿にお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 98
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,720,000円
- 寄付者
- 2,857人
- 残り
- 29日

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
- 現在
- 675,000円
- 支援者
- 121人
- 残り
- 12時間

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
- 現在
- 3,720,000円
- 支援者
- 208人
- 残り
- 22日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

久賀島の歴史を後世に語り伝えたい・潜伏キリシタン資料館サポーター
- 総計
- 4人

新たな命を守る1分がここにある。新生児専用救急車の更新にご支援を
- 現在
- 54,968,659円
- 寄付者
- 1,365人
- 残り
- 8日










