
支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 436人
- 募集終了日
- 2022年1月24日
安藤邦廣先生インタビュー #3 「茅を使えば世界は平和だ」
本日も筑波大学大学院生による、
安藤邦廣先生(筑波大学名誉教授、里山建築研究所主宰、日本茅葺き文化協会代表理事)へのインタビュー連載の3回目をお届けします!
本日は「茅を使えば世界は平和だ」というテーマでお送りします。
茅が伝えてくれるメッセージとは・・・?
それでは第3回「茅を使えば世界は平和だ」です。
お楽しみください!

――以前は茅が多く使われ、重要な働きを果たしていることがよくわかりました。その理由は安藤先生から見てどういうところにあると思いますか?
安藤先生 なぜ茅ってのがそんなに使われてきたかって言うと圧倒的なこの成長量なんだよね。
あらゆる植物の中で年間に二酸化炭素を吸収する力は茅が一番大きいんですよ。
草は燃やせば炭素固定量はゼロになるけど、また生えて二酸化炭素を吸収するので、カーボンニュートラルということです。
だけど、茅葺きとして使えば、30年間、そこに膨大な炭素が蓄積されているのです。

(昨年12月 高エネ研で撮影)
そして、茅ってのは草の中でも最も腐りにくい植物なのです。
だから屋根に使うんだ。腐りやすかったら屋根で使わないですからね。
ああいう草の中で最も硬くて、ちょっと油っけがあって耐水性があるのが茅なんだよ。
それはススキも葦も水を弾く。なぜかって言うとケイ素を持ってる
茅は大体炭素繊維なんだほとんどはね。
でも木も炭素繊維がほとんど。炭素の化合物で燃やせば全部二酸化炭素になっちゃうでしょう。
残ったものや白い灰が残るのは圧倒的に草の方が多いので。
白い灰っていうのはケイ素だよね。
ケイ素っていうのはSi、
シリカつまりガラスなんだよ。だからガラス繊維なんだよね。
だから表面がケイ素でコーティングされていて、ガラスみたく腐らない。
茅って字はね草カンムリに「矛盾の矛」って書くだろう。
草を除くと矛っていう字は、元々ほこという意味だ。先が尖ってるものという意味なんだ。
葉っぱが三角形に鋭利に尖ってる草を総称して茅って呼んでるんだよ。
茅はあんな2メートルあるのに何でひゅ~って立ってるかって言うと
ケイ素が入ってるんだけど、ケイ素で補強された炭素繊維なんだよ。
それが屋根に葺かれると撥水性がよくて長持ちする、だから使っている。
それともうひとつ、ケイ素が入っていることで茅は土の中にはいっても腐りにくく、保水力とか通気性を増して微生物を育む。
それが茅の力なんだ。

(昨年12月の高エネ研での茅刈りの様子)
茅葺きの中ではやっぱり空気層があるっていうことで断熱性がいいとか、
水をはじきながらも保水性がいいから、色んな微生物やバクテリアが住んで最終的に肥料として土にかえっていく。
最近そういう茅の持ってるパワーっていうのがね凄いものだってことが、
筑波大の生物生命環境工学の人たちが研究して明らかになってきている。
それぐらい茅ってのは農業と一体になって、日本の国土を保全して、日本の食糧と住宅をあるいはその生活を守っている、守ってきたものである、ということだ。
それが崩れたのは石油に変わってからだから、わずか50-60年前だね。.
戦後になって、あらゆるものを石油で作るようになって、肥料も化学肥料になったでしょう。
それから牛馬は全部ガソリンエンジンになって、車、トラクタ、軽トラに変わったでしょ。石油が全ての源になったんだ。昔はあらゆるものが茅だったんだから。茅は昔の石油だ。
しかも、持続可能で、無限にあって、環境破壊しないで、人類に争いをもたらさない資源だった。
なぜならどこでもあるから誰も独占できない。毎年生えてくる。これほど平和な資源はないよ。
石油は限られたところに大量にあって、そして備蓄できるから独占できるだろう。茅は備蓄できない。すぐ腐っちゃう。みんなが毎年使うしかないんだよ。
これほど平和なねメッセージはないよ。だから茅を使えば世界は平和だ。
(次回以降に続く)

(昨年12月の高エネ研での茅刈り後の様子)
いかがだったでしょうか。
安藤先生のお話を聞けば聞くほど、茅の見方がどんどん変わっていくような感じがします!
次回以降も興味深い内容になっているので、また読んでいただけると嬉しいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
共に茅葺き長屋門を残し、育てていきましょう!
引き続き本プロジェクトへのご支援・ご声援よろしくお願いいたします。
益子濱田窯 × 筑波大学大学院生 有志チーム
リターン
3,000円

返礼品なし① 【You can support even if you don't live in Japan.】
●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします
※海外在住の方でも支援できます
You can support even if you don't live in Japan.
- 申込数
- 79
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
5,000円

【益子で体験】濱田庄司記念益子参考館入館券 選べるドリンクとお菓子付
●濱田庄司記念益子参考館入館券(デジタル)をメールにてお送りいたします。
<濱田庄司記念益子参考館>
場所:栃木県芳賀郡益子町益子3388
営業時間:9時半から17時
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館)
詳しくは濱田庄司記念益子参考館ホームページ(https://mashiko-sankokan.net/)をご確認ください。
※有効期限:2022年12月まで。
ただし2022年2月1日~18日は休館となります。
※参考館入口にて「選べるドリンクとお菓子チケット」をお渡しします。
●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします
------------------------------------------------------------
You can't choose if you live outside of Japan.
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
3,000円

返礼品なし① 【You can support even if you don't live in Japan.】
●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします
※海外在住の方でも支援できます
You can support even if you don't live in Japan.
- 申込数
- 79
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
5,000円

【益子で体験】濱田庄司記念益子参考館入館券 選べるドリンクとお菓子付
●濱田庄司記念益子参考館入館券(デジタル)をメールにてお送りいたします。
<濱田庄司記念益子参考館>
場所:栃木県芳賀郡益子町益子3388
営業時間:9時半から17時
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館)
詳しくは濱田庄司記念益子参考館ホームページ(https://mashiko-sankokan.net/)をご確認ください。
※有効期限:2022年12月まで。
ただし2022年2月1日~18日は休館となります。
※参考館入口にて「選べるドリンクとお菓子チケット」をお渡しします。
●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします
------------------------------------------------------------
You can't choose if you live outside of Japan.
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 2,957,000円
- 寄付者
- 97人
- 残り
- 33日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,837,000円
- 支援者
- 12,294人
- 残り
- 29日

子宮体がん再発後も、妊娠の可能性を守るための挑戦。臨床研究の継続へ
- 現在
- 9,642,000円
- 支援者
- 324人
- 残り
- 24日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,525,000円
- 寄付者
- 2,849人
- 残り
- 29日

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,073,000円
- 支援者
- 124人
- 残り
- 11日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 910,000円
- 寄付者
- 31人
- 残り
- 10日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 36日

【 のと復興・田鶴浜 】建具のチカラで町づくり!歴史と文化を継いで
- 支援総額
- 2,364,000円
- 支援者
- 97人
- 終了日
- 9/28

反核平和運動とコリアン被爆者の軌跡をドキュメンタリー映画にしたい
- 支援総額
- 2,300,000円
- 支援者
- 164人
- 終了日
- 3/5

鹿児島オペラ協会創立50周年記念 歌劇「蝶々夫人」公演にご支援を
- 支援総額
- 3,980,000円
- 支援者
- 184人
- 終了日
- 9/29
被爆体験と平和への願いを次代へ-継承プロジェクト、スタート!
- 支援総額
- 737,000円
- 支援者
- 75人
- 終了日
- 2/20

台風10号緊急支援:八幡奈多宮の鳥居の修復のご支援を。
- 支援総額
- 2,804,000円
- 支援者
- 287人
- 終了日
- 11/27

独居高齢者におき去りにされてしまった猫たちの命を救いたい
- 支援総額
- 762,000円
- 支援者
- 77人
- 終了日
- 5/24

宮崎大学|SFTSから猫と人を守るためのシェルターを作製したい!!
- 寄付総額
- 4,405,000円
- 寄付者
- 133人
- 終了日
- 8/31








