濱田庄司とバーナード・リーチの茅葺き長屋門再生と創造|栃木県益子

支援総額

11,397,000

目標金額 4,000,000円

支援者
436人
募集終了日
2022年1月24日

    https://readyfor.jp/projects/hamadatsukuba1934?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年08月24日 17:35

長屋門再生記「長屋門修復番外編」

本プロジェクトの支援者である和田直さまが長屋門修復の様子をレポートしてくださいましたので、

「長屋門再生記」というタイトルで引き続きこちらの新着情報ページにお載せします。

和田さま、毎回素敵なレポートありがとうございます。
 


(引用元)2022年8月1日掲載
https://wada3cermicworldexhbitio.amebaownd.com/posts/36540908

 

--------------------------------------------

長屋門修復番外編

 

何度もくぐった「濱田邸」の長屋門。今回の一部解体による修復で見えてきたものがあった。1934年に移築された農家の長屋門。英国人陶芸家バーナード・リーチの再来日のために急遽移築されたという。元々はこの益子のある北関東の農家の門で門の両脇に部屋がある。それを片方を主にロクロを引く細工場として改造して、もう片方の部屋を来日して滞在するリーチのゲストハウスとした。戦前まで長屋門は北関東では自作農として成り立つ農家の門だった。いわゆる「小作人=地主から土地を借りて耕作する農民」は持てなかった。長屋門もピンからキリまでありとても立派な門もあれば並みの門もある。現在残っているのは瓦葺きに直された立派な門が多い。このリーチと濱田の長屋門はそのランクからいえばそれ程立派な部類では無いようだ。しかし、それで価値が落ちるというものではない。豪農の長屋門は残るが並みの「長屋門」は中々残らない。それとリーチと濱田の友情の証ともいえる付加価値がある。リーチもこの門の細工場で濱田と向かい合わせでロクロを引き濱田の登り窯で焼成している。

これからが番外編の本題。土台の傷みのためジャッキアップすることで内部を一部解体しなくてはならなかった。壁や内部の傷みの修理も兼ねてだが。そのことでこの門の構造や移築した時の問題点が見えてきた。まず、細工場部分にした部屋の土台が傷みが激しかった。修復をしている大工さんの話によると大谷石の基礎(かなり低い)と土台の部材が直接乗っているため傷みが酷かったと。隣の部屋は土台の部材が「束石」に乗っているため風が通るので虫食いなどの劣化がそれ程でもないという。(とはいえ一部は土台を修復しないとならない)ただ長年の経年劣化などで「根太」が傷み根太の取り替えを行わないといけないとのこと。

それから濱田邸の立地条件もあるかもしれない。濱田邸は益子の中心地から少し離れた南斜面にたっている。現在は「濱田庄司記念参考館」という公益財団による美術館に一部なっているが「参考館」の一番上にある「上台」(うえんだい)と呼ばれる大きな茅葺の豪農の家だったものを移築してゲストハウスとして作られた建物だ。この「上台」から見下ろすとかなりの高低差がある。濱田存命の頃はこの長屋門の斜め後ろにやはり茅葺の母屋があり母屋と門との間にも高低差がある。近年の豪雨ではこの高低差がこの長屋門を傷める一員でもあるようだ。

それと、かつては長屋門は人が暮らす場でもあった。ちょっと差別的表現だが戦前は「下男下女」など使用人が住み込みで暮らしていたり、土地を分けてもらえない「長男以下の成人した男兄弟」が住んでいたりして、茅葺屋根は囲炉裏などの煙で燻されることに寄ってある程度の年月は保たれる。「これは茅葺の家屋のほとんどがそうである」部分的な「刺し茅」でメンテナンスをしながら。一定の期間が経つと吹き替えになる。こうした行為は昔は日常の生活の中に組み込まれたものだった。しかし、現在では中々そうしたことに時間を取るのは難しい。現在までに残っている「長屋門」で茅葺でいられるのは稀有なことだ。ほとんどの近隣の長屋門は瓦葺きかトタン貼になってしまうか解体されてしまう。

古民家を維持していくのは大変なことだが、今後、このようなことを行うのは中々のことではいかないだろう。景観を壊さず長持ちさせる方策も考えないといけないのだろう。それには多くの人の支援と専門家の知恵が必要だ。

 

 


長屋門を東側面から。高低差がわかるだろうか
 


長屋門の内側から見た高低差 1枚目の画像は細工場から見た現在の母屋の段差
 


表側と裏側の基礎と土台の高さと大谷石の基礎に直に土台が乗っている。これが傷みの原因でもあるという。しかし、現状修復が基本だからこのまま修理前の状態に戻してある。
 

東側の部屋の土台と束石 これによって土台の部材の傷みが随分と違って来たようだ。雨水も下を通り直接土台の部材を傷めないし風等しも。

 

--------------------------------------------


★本記事をお書きになった和田直さんのホームページはこちら


今後とも連載をお楽しみに!

益子濱田窯 × 筑波大学大学院生 有志チーム

リターン

3,000


返礼品なし① 【You can support even if you don't live in Japan.】

返礼品なし① 【You can support even if you don't live in Japan.】

●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします

※海外在住の方でも支援できます
You can support even if you don't live in Japan.

申込数
79
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月

5,000


【益子で体験】濱田庄司記念益子参考館入館券 選べるドリンクとお菓子付

【益子で体験】濱田庄司記念益子参考館入館券 選べるドリンクとお菓子付

●濱田庄司記念益子参考館入館券(デジタル)をメールにてお送りいたします。

<濱田庄司記念益子参考館>
場所:栃木県芳賀郡益子町益子3388
営業時間:9時半から17時
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館)
詳しくは濱田庄司記念益子参考館ホームページ(https://mashiko-sankokan.net/)をご確認ください。

※有効期限:2022年12月まで。
 ただし2022年2月1日~18日は休館となります。
※参考館入口にて「選べるドリンクとお菓子チケット」をお渡しします。

●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします
------------------------------------------------------------
You can't choose if you live outside of Japan.

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月

3,000


返礼品なし① 【You can support even if you don't live in Japan.】

返礼品なし① 【You can support even if you don't live in Japan.】

●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします

※海外在住の方でも支援できます
You can support even if you don't live in Japan.

申込数
79
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月

5,000


【益子で体験】濱田庄司記念益子参考館入館券 選べるドリンクとお菓子付

【益子で体験】濱田庄司記念益子参考館入館券 選べるドリンクとお菓子付

●濱田庄司記念益子参考館入館券(デジタル)をメールにてお送りいたします。

<濱田庄司記念益子参考館>
場所:栃木県芳賀郡益子町益子3388
営業時間:9時半から17時
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館)
詳しくは濱田庄司記念益子参考館ホームページ(https://mashiko-sankokan.net/)をご確認ください。

※有効期限:2022年12月まで。
 ただし2022年2月1日~18日は休館となります。
※参考館入口にて「選べるドリンクとお菓子チケット」をお渡しします。

●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします
------------------------------------------------------------
You can't choose if you live outside of Japan.

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月
1 ~ 1/ 21


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る