
支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 436人
- 募集終了日
- 2022年1月24日
長屋門再生記「濱田邸茅葺長屋門修復その10」(1月13日掲載分)
本プロジェクトの支援者である和田直さまが長屋門修復の様子をレポートしてくださいましたので、
「長屋門再生記」というタイトルで引き続きこちらの新着情報ページに掲載いたします。
和田さま、毎回素敵なレポートありがとうございます。
(引用元)2023年1月13日掲載
https://wada3cermicworldexhbitio.amebaownd.com/posts/40663382
--------------------------------------------
濱田邸茅葺長屋門修復その10
濱田邸の長屋門もいよいよ「ぐし」も出来上がり「けんとうぎ(漢字でどう書くか不明)」を乗せる作業にこぎつけた。「けんとうぎ」は屋根飾りで色々な意味があるらしいが、余り長屋門には付いているのは見かけない。むしろ珍しい。屋根の峰にある「ぐし」は実用として頂点の雨よけとして重要な構造物だが「けんとうぎ」は飾りとなるので竹でできた「ぐし」には「けんとうぎ」の重さが負担となる。修復前の昔の写真を見ると立派な「けんとうぎ」が乗っているがやはり重さでぐしが歪み落ちてしまったようだ。今回の修復ではこの長屋門を移築した時に「けんとうぎ」を乗せたであろうと推測されるので、濱田庄司のこだわりだったろうとと敢えて「けんとうぎ」を新調することとなったようだ。
慎重に検討して「けんとうぎ」を従来のものより少し厚みを少なくして重量を軽くして新調する。幸い以前の「けんとうぎ」の端が残っていたのでカーブなどを参考にして棟梁が制作した。一本の木から作るのでは大木が必要になるし「ぐし」まで上げるのもクレーンが必要になるので四分割で作り「ぐし」の上に人力であける。本来は文化財的価値のある建造部物だあるため移築時のまま修復するのがベストだが、建物の保存性を考え敢えて「けんとうぎ」を小さくしたそうだ。

古い「けんとうぎ」の端の部分反りなどを参考に。


真新しい濱田邸の山から切り出しておいた材木で「けんとうぎ」を新調する。オリジナルより軽量化して棟梁が研究した天然素材の防腐剤をこの後塗布する。

防腐剤を塗布された「けんとうぎ」がいよいよ屋根の上に乗る。茅葺き屋根の整えは終わっていないが「けんとうぎ」が乗ると一段と風格を増してくる。しかし母屋などには「けんとうぎ」が乗っているところはあるが、やはり長屋門に乗っているのは珍しい。破風飾りもしかり。この画像では見えないが。



次第に「けんとうぎ」が次から次へと設置されていく。




最後の「けんとうぎ」のパーツを乗せるため慎重に間隔を計り調整して行く。






最後の木材が運ばれ慎重にはめ込まれる。ただ嵌めるだけではなく日本の木造建築伝統の「継ぎ手」という刻みが施されていて組み込まれると簡単には外れない構造になっている。
棟梁が先ず慎重に「掛矢」で叩きながら接合部を合わせて行くが、下が「竹製のぐし」なので水平が取りずらい。木をかまし「けんとうぎ」全体が水平になるようにしなが接合して行く。大変な作業だ。






屋根屋さんの職人が銅線で「けんとうぎ」と屋根を仮固定して行く。三番目の写真に見える丸く白いものは「けんとうぎ」の接合部分への楔だ。一般に大きな木材を接合する時に「継ぎ手」と楔で固定する。楔は開けた穴より真ん中の部分が膨らんでおり木が痩せても抜けない構造(現在ではテーパーというが、古い時代から日本では釘や楔に利用されていた。)になっている。これも伝統の技。木材に掛かる強度により継手の切り込みも何種類も有り横方向縦方向荷重見よって「継ぎ手」の構造も違う。いよいよ「けんとうぎ」が繋がり屋根の威容が増す。が、未だ作業は有る。「けんとうぎ」がバランスよく「ぐし」の上に乗っていないと左右どちらかに雨が多く流れその分片方だけ屋根の痛みが激しくなるという。最後に左右のバランスを取らなくてはならない。








大工さん達が「けんとうぎ」のバランスを見ながら屋根屋さんの職人さんに指示を出し「ぐし」の中に割り竹を入れバランスを見る。最後に棟梁がもう一度屋根に上がり「水準器」で様子を見ている。




「けんとうぎ」のつなぎ目に銅板をかぶせ固定する。継ぎ手からの水の侵入を防ぐためだろうか?銅線にしろ銅板にしろ昔から利用された素材。銅板も銅線も一度表面に緑青という酸化被膜が出来るとそれ以上錆びが侵食しないので薄い銅板でもかなりの年月保つ。古人の知恵が今に生かされている。
--------------------------------------------
★本記事をお書きになった和田直さんのホームページはこちら
今後とも連載をお楽しみに!
益子濱田窯 × 筑波大学大学院生 有志チーム
リターン
3,000円

返礼品なし① 【You can support even if you don't live in Japan.】
●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします
※海外在住の方でも支援できます
You can support even if you don't live in Japan.
- 申込数
- 79
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
5,000円

【益子で体験】濱田庄司記念益子参考館入館券 選べるドリンクとお菓子付
●濱田庄司記念益子参考館入館券(デジタル)をメールにてお送りいたします。
<濱田庄司記念益子参考館>
場所:栃木県芳賀郡益子町益子3388
営業時間:9時半から17時
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館)
詳しくは濱田庄司記念益子参考館ホームページ(https://mashiko-sankokan.net/)をご確認ください。
※有効期限:2022年12月まで。
ただし2022年2月1日~18日は休館となります。
※参考館入口にて「選べるドリンクとお菓子チケット」をお渡しします。
●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします
------------------------------------------------------------
You can't choose if you live outside of Japan.
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
3,000円

返礼品なし① 【You can support even if you don't live in Japan.】
●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします
※海外在住の方でも支援できます
You can support even if you don't live in Japan.
- 申込数
- 79
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
5,000円

【益子で体験】濱田庄司記念益子参考館入館券 選べるドリンクとお菓子付
●濱田庄司記念益子参考館入館券(デジタル)をメールにてお送りいたします。
<濱田庄司記念益子参考館>
場所:栃木県芳賀郡益子町益子3388
営業時間:9時半から17時
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館)
詳しくは濱田庄司記念益子参考館ホームページ(https://mashiko-sankokan.net/)をご確認ください。
※有効期限:2022年12月まで。
ただし2022年2月1日~18日は休館となります。
※参考館入口にて「選べるドリンクとお菓子チケット」をお渡しします。
●サンクスレター・限定ムービー付き
●お名前を建物に掲示いたします
------------------------------------------------------------
You can't choose if you live outside of Japan.
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 2,957,000円
- 寄付者
- 97人
- 残り
- 34日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
- 現在
- 216,672,000円
- 支援者
- 12,279人
- 残り
- 30日

子宮体がん再発後も、妊娠の可能性を守るための挑戦。臨床研究の継続へ
- 現在
- 9,642,000円
- 支援者
- 324人
- 残り
- 25日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,305,000円
- 寄付者
- 2,842人
- 残り
- 30日

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,068,000円
- 支援者
- 123人
- 残り
- 12日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 910,000円
- 寄付者
- 31人
- 残り
- 11日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 37日
復興支援!銘酒「緒方洪庵」を復活させ、野村のまちづくりを応援したい
- 支援総額
- 3,123,000円
- 支援者
- 234人
- 終了日
- 4/30

【九州豪雨】人吉・球磨川流域の日本遺産と観光資源を守ろう。
- 支援総額
- 5,452,000円
- 支援者
- 230人
- 終了日
- 8/27
第8回目の石巻地区こども将棋大会を成功させたい
- 支援総額
- 131,000円
- 支援者
- 13人
- 終了日
- 10/30

石巻の子どもたちにほんものの音楽を届けたい/音楽デリバリーin石巻
- 支援総額
- 92,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 8/16










