
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 158人
- 募集終了日
- 2019年5月14日
種まきから食卓まで
満開の菜の花畑の真ん中で開催されるはずだったタベルハルイチバンは条件が整わなかっったため開催することができず、関係者のみでのトライアルとなりました。その時の様子と、タベルハルイチバンで私たちが伝えたかったことをお話しします。

タベルハルイチバンは料理を味わう場ではありません。食材の背景に目を向ける場です。どんな人が、どんな場所で、どんな方法で、どんな想いを持って、作っているのか。食材の背景に目を向け、食材の背景も一緒に味わう場、それがタベルハルイチバンです。
料理には、菜種油ハルイチバンと地元でとれた食材を使用します。この土地でこの季節にしかとれない食材を集めるところからスタートします。

今回のタベルハルイチバンで使用した食材の一つ加茂菜は、奥房総養老川源流地域である旧加茂村で作られ守られてきた在来の菜葉です。養老川によって運ばれ堆積した肥沃な土の上でしか育てることができません。各家庭の畑で自分たちが食べる分だけを自給し、自家採種を繰り返しながら守られてきた在来の菜花です。そのため市場に出回ることはほとんどなく、自家採種で育てられた純粋な加茂菜はとても貴重な食材です。今回収穫した加茂菜も石神地区の集落の中にある小さな畑の片隅で育てられていたものです。

川廻しというこの地区の伝統的な灌漑工事があります。蛇行した河川を人工的に短絡させて農地に転用する工法です。元々平らな場所が少ないこの地域には川回しによってできた田んぼが今でも多く残ります。濃溝の滝や弘文洞跡もその時に作られた人工的な流れの痕跡です。「平らな場所があればどこでも田んぼにした」集落の年寄りは言います。
食材には背景があります。養老川源流地域で作られる加茂菜、川回しによって作られたお米、それらは先人の知恵と工夫の上に作られ、守られ続けてきた地の食材です。




例えばスーパーで野菜を手にするとき、その食材の背景を、想像してみること。食の背景に少しでも目を向ける時間を作ること。背景も一緒に味わうこと。そこに本当の食の豊かさや食の未来があると私たちは考えます。

タベルハルイチバン はこれからも様々な食材や背景とコラボレーションしていきます。〝種まきから食卓まで〟を合言葉に未来の食づくりに取り組みます。 私たちと一緒に未来の食の風景を作りませんか。

リターン
3,000円

ヨムハルイチバン2019の送付
・ヨムハルイチバン2019を送付します。ハルイチバン2019ができるまでの背景を一冊の冊子にしてお届けします。
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年7月
5,000円

ハルイチバン2019引換券
・ハルイチバン2019引換券(収穫祭に招待、会場にてヨムハルイチバンと一緒にお渡し、郵送も可)
※今年は連作障害により収量が見込めないため油は1本50mlになってしまいます。写真は昨年の油500ml。
※場所と日時は未定。2019年7月上旬に市原市内にて開催を予定。5月31日までに決定し詳細をご連絡いたします。
※収穫祭に参加できない方には、2019年7月12日までにハルイチバン2019とヨムハルイチバン2019をお送りします。
・ヨムハルイチバン2019巻末にお名前記載。
※公序良俗に反するもの、政治性・宗教性のあるものその他不適切な表現を含む場合はご希望に添えない場合がございます。ご不明点等については、ご支援前に実行者にお問い合わせ下さい。
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 102
- 発送完了予定月
- 2019年7月
3,000円

ヨムハルイチバン2019の送付
・ヨムハルイチバン2019を送付します。ハルイチバン2019ができるまでの背景を一冊の冊子にしてお届けします。
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年7月
5,000円

ハルイチバン2019引換券
・ハルイチバン2019引換券(収穫祭に招待、会場にてヨムハルイチバンと一緒にお渡し、郵送も可)
※今年は連作障害により収量が見込めないため油は1本50mlになってしまいます。写真は昨年の油500ml。
※場所と日時は未定。2019年7月上旬に市原市内にて開催を予定。5月31日までに決定し詳細をご連絡いたします。
※収穫祭に参加できない方には、2019年7月12日までにハルイチバン2019とヨムハルイチバン2019をお送りします。
・ヨムハルイチバン2019巻末にお名前記載。
※公序良俗に反するもの、政治性・宗教性のあるものその他不適切な表現を含む場合はご希望に添えない場合がございます。ご不明点等については、ご支援前に実行者にお問い合わせ下さい。
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 102
- 発送完了予定月
- 2019年7月

【継続寄付】DD51技術支援・鉄道を通した日タイ友好活動を続けたい
- 総計
- 64人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
- 現在
- 4,555,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 8日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
- 現在
- 920,500円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 1日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 10日

山北の風景を守りたい―生産者こだわりのみかんを届ける、私たちの挑戦
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 19人
- 残り
- 56日

中華そば煖々の復活と霞目まちのわ商店でつくる新しいまちのかたち
- 現在
- 170,000円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 24日










