落合陽一演出・出演ヒューマンコードアンサンブル | ご支援のお願い
落合陽一演出・出演ヒューマンコードアンサンブル | ご支援のお願い

支援総額

3,359,000

目標金額 3,000,000円

支援者
60人
募集終了日
2022年10月18日

    https://readyfor.jp/projects/hce2022?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年10月23日 12:12

ご支援の御礼|楽器&曲目解説①〜チェンバロは人間機械!?〜

 

この度は、「ヒューマンコードアンサンブル HUMAN / CODE ENSEMBLE」の公演開催に多くの応援をいただき誠にありがとうございました。

本クラウドファンディングは皆様のおかげで10月18日(火)に、目標としていた300万円を達成することができました!

頂いた温かいご支援、コメントの一つ一つに心からの感謝を申し上げます。

11月の公演まであと10日あまり、皆様から頂いている応援を胸に、公演に向けて引き続き走り続けますので、是非会場でお会いできますと幸いです!

 

本日から本番直前までは、登場する楽器と曲目について、「なぜ小川はこの楽器を選び、この曲目を皆様にお聴き頂きたいと思っているのか」詳しくご紹介していきます。皆様により本番を楽しんで頂けますよう、公演前の予習として是非お読み頂けたらと思います!

 

<楽器紹介> 〜チェンバロ編 〜

チェンバロは人間機械!?

 

「チェンバロ」というと、古の典雅な響きを奏でてくれる優美な楽器、と想像されるかもしれません。でも今回はこれまであまり語られてこなかった「チェンバロ」の一面に焦点をあて、だからこそこの公演に必要な理由をご紹介したいと思います。

 

 

チェンバロの歴史は、最も古くは15世紀の文献にその記述が見られるものの、現存する楽器はありません。16世紀からイタリア各地でチェンバロが大量に製造されるようになると、17世紀にはフランドル地域(現オランダ、ベルギー)でもチェンバロ製造が盛んになっていき、18世紀についに、チェンバロ音楽や楽器成立の黄金期を迎えます。

 

そんな黄金期を迎えた18世紀のフランスでは、医師で哲学者でもあったジュリアン・オフレ・ド・ラ・メトリーが1747年に発表した『人間機械論』(人間の心の動きも肉体の動きも物理的に分析でき、人間は一種の自動機械であるという考え)がセンセーションを巻き起こすなど、「人間と動物、人間と機械の境界」についての話題が、当時の多くの人々の関心を集めていました。

 

これより100年以上前の近代科学が誕生した17世紀には、「我思う、ゆえに我あり」で有名な哲学者、ルネ・デカルトが『方法序説』(1637年刊)で動物機械論(時計などの機械は部品の組み合せで規則的な動きをするが、 動物も同様に自然が与えた部品の組み合わせによって機械的な行動をとるという考え)を発表。以来、「人間と動物、人間と機械の境界」についての議論は、哲学者、研究者、教育者、技術者、芸術家など、様々な分野の人々を巻き込んで実に世紀を超える壮大なテーマとなって語られてきました。

 

<音楽がもたらしたコンピュータの発明>

動物や人間の動きを模倣した機械が作り出せると考えたデカルトの主張は、デカルトが『方法序説』を出版してから100年後の1738年、フランスの機械技術師ジャック・ド・ヴォカンソンによって実現されます。解剖学を学んだヴォカンソンは血液循環、呼吸、消化といった生命体の機能を真似た機械装置を次々に開発し

ていきます。

 

そして1738年に「フルート奏者」のアンドロイド(自動人形)を製作し、発表当時から多くの関心を得ました。ヨーロッパを興行し、様々な書物でも取り上げられ、フランスの王立科学アカデミーに『自動人形フルート奏者のメカニズム』と題する論文を提出して、その功績を讃えられて一躍名声を得ることになります。

 

 

ヴォカンソンの製作した自動人形の「フルート奏者」は、円筒形のシリンダーの表面に打ち込まれたピンの配置によってプログラミングされて、笛と太鼓を演奏でき、なんと12曲ものレパートリーがありました。

 

生身の演奏家と同じくらいあまりにリアルに演奏できる自動人形を前に、「機械は正確に演奏できるが、しかし、機械は魂を持たないという点で、決して人間と同等でない」とする人間の優越性を主張する議論が巻き起こるなど、ヴォカンソンの製作した自動人形は時代を揺るがす革新的な存在となりました。

 

ヴォカンソンはのちに、この円筒形のシリンダーの表面に打ち込まれたプログラミングを自動織機に応用します。当時は職人たちの猛反対に遭い、自動化の実現には至りませんでしたが、その後フランスの発明家ジョゼフ・マリー・ジャカールに発見されて1801年についに実用化されました。その後、自動織機を参考にしたイギリスの数学者チャールズ・バベッジが「解析機関」を考案します。「解析機関」は最初の機械式計算機であり、コンピュータの先駆けでした。

 

 

このように現代のコンピュータの発明には一見全く関係のないようなアイディアやテクノロジーが隠れていたりします。「人間と動物、人間と機械の境界を越えられるか」当時の人々を魅了したこの壮大なテーマは、現代を生きる私たちのテーマでもあります。過去の偉大なテクノロジーから、パフォーマンスを通じて私たちはどのような「答え」を出すのか、ぜひ会場で体感して下さい。

 

 

<チェンバロは「人間と動物、人間と機械の境界」を越えるか?>

このような議論が熱くなされていた18世紀、チェンバロの楽器製造においても「人間と動物、人間と機械の境界」についての議論は及んでいました。楽器に描かれた動物や植物の絵画、弦を弾く爪は鳥の羽の軸で作られていたし、鍵盤は牛骨や象牙、また黒檀などで作られていて、楽器そのものが人間と動物・自然と深く結びついた存在でした。

 

作曲家、演奏家としての人間は音楽を通じて「人間と動物、人間と機械の境界」を越えられるか、それらの問いに向き合ったジョゼフ=ニコラ=パンクラス・ロワイエ (1703-1755)について、次回はご紹介します。お楽しみに!

 

 

リターン

10,000+システム利用料


スタンダードコース

スタンダードコース

●ホール鑑賞(良席)チケット 1枚

●御礼のメール
●パンフレットにお名前掲載(希望者のみ)
●公演予習つきパンフレット(PDF)

※ホール鑑賞チケットは、前方・中央寄りの良席をご用意します。座席指定は出来ませんので、ご了承ください。
※11月3日(木・祝)15時公演 or 11月4日(金)17時公演を選択肢にてお選びください。
※パンフレットへのお名前掲載については10月18日(火)までに着金が完了した方のみ対象です。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

15,000+システム利用料


オリジナルグッズコース

オリジナルグッズコース

●オリジナル・ポストカードセット(落合陽一撮影のフォルテピアノ写真、公演当日の舞台写真など全5種類)とオリジナルステッカー
落合陽一が撮影したフォルテピアノ写真、公演当日の舞台写真が含まれた5枚組ポストカードセットです。フォルテピアノの質感や、公演当日の様子を鮮明に写し出す写真作品の数々をお楽しみください。
※写真はイメージです。実際のものと異なる可能性がございます。
※公演舞台写真は落合陽一撮影ではございません。

●ホール鑑賞(良席)チケット 1枚

●御礼のメール
●パンフレットにお名前掲載(希望者のみ)
●公演予習つきパンフレット(PDF)

※ホール鑑賞チケットは、前方・中央寄りの良席をご用意します。座席指定は出来ませんので、ご了承ください。
※11月3日(木・祝)15時公演 or 11月4日(金)17時公演を選択肢にてお選びください。
※パンフレットへのお名前掲載については10月18日(火)までに着金が完了した方のみ対象です。

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

10,000+システム利用料


スタンダードコース

スタンダードコース

●ホール鑑賞(良席)チケット 1枚

●御礼のメール
●パンフレットにお名前掲載(希望者のみ)
●公演予習つきパンフレット(PDF)

※ホール鑑賞チケットは、前方・中央寄りの良席をご用意します。座席指定は出来ませんので、ご了承ください。
※11月3日(木・祝)15時公演 or 11月4日(金)17時公演を選択肢にてお選びください。
※パンフレットへのお名前掲載については10月18日(火)までに着金が完了した方のみ対象です。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

15,000+システム利用料


オリジナルグッズコース

オリジナルグッズコース

●オリジナル・ポストカードセット(落合陽一撮影のフォルテピアノ写真、公演当日の舞台写真など全5種類)とオリジナルステッカー
落合陽一が撮影したフォルテピアノ写真、公演当日の舞台写真が含まれた5枚組ポストカードセットです。フォルテピアノの質感や、公演当日の様子を鮮明に写し出す写真作品の数々をお楽しみください。
※写真はイメージです。実際のものと異なる可能性がございます。
※公演舞台写真は落合陽一撮影ではございません。

●ホール鑑賞(良席)チケット 1枚

●御礼のメール
●パンフレットにお名前掲載(希望者のみ)
●公演予習つきパンフレット(PDF)

※ホール鑑賞チケットは、前方・中央寄りの良席をご用意します。座席指定は出来ませんので、ご了承ください。
※11月3日(木・祝)15時公演 or 11月4日(金)17時公演を選択肢にてお選びください。
※パンフレットへのお名前掲載については10月18日(火)までに着金が完了した方のみ対象です。

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月
1 ~ 1/ 16


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る